超広角レンズという選択
広角レンズといえば、すでにフジ謹製のXF14mmF2.8を保有しております。
しかし、換算21mmでは、画角足りねぇと。
広角病を患ってしまい・・・

SAMYANG 10mm F2.8 ED AS NCS CS
ついに買ってしまった・・・。
最後までフジXF10-24mmF4と悩んでましたが・・・
値段が倍違うし、星景写真を考えるとF4通しは暗いんじゃないかなって。
・・・と、自分を言い聞かせてのSAMYANG 10mmF2.8選択。
しかし、XF10-24mmF4は普段使いにすごく使い勝手良さそうなのよね...(
さて、SAMYANG 10mmF2.8君ですが、第一印象は・・・
重い!でかい!
なんと重量は625g。
ちなみにXF50-200mmF3.5-4.8は580g、XF10-24mmF4は410g、XF14mmF2.8は235g。
手ぶれ補正もないMFオンリーの単焦点レンズなのに、何が詰まってるんでしょうね・・・。
確かにレンズは9群14枚と多いが。
で、写りですが、いいですよこれ。あんまり使えてませんが。

画角こそ正義。
野辺山の電波望遠鏡の、大迫力の後ろ姿。
よくわかりませんので、14mm(換算21mm)と10mm(換算15mm)の星空撮影の比較。

換算21mm

換算15mm
どっちもクソみたいな写真なのはさておき。
換算21mmだと冬のダイヤモンドがギリギリ入るくらいですが、
換算15mmだと余裕を持って入りますね。さらにはむつらぼしまで。
冬の星空には10mmのレンズが必要だって、はっきりわかんだね。
ちなみに花火撮影にも使いたい所存。
花火撮影を専門にしてる人はあまり広角レンズ使わないようですが、
私は最前列で目でも耳でも楽しみたい人なので、広角レンズが重要なんですよ。
視界いっぱいに広がる大迫力のスターマインを絵に収められると思うと、夏が待ち遠しい!!!
袋井の花火も収めきれるかしら・・・???
しかし、換算21mmでは、画角足りねぇと。
広角病を患ってしまい・・・

SAMYANG 10mm F2.8 ED AS NCS CS
ついに買ってしまった・・・。
最後までフジXF10-24mmF4と悩んでましたが・・・
値段が倍違うし、星景写真を考えるとF4通しは暗いんじゃないかなって。
・・・と、自分を言い聞かせてのSAMYANG 10mmF2.8選択。
しかし、XF10-24mmF4は普段使いにすごく使い勝手良さそうなのよね...(
さて、SAMYANG 10mmF2.8君ですが、第一印象は・・・
重い!でかい!
なんと重量は625g。
ちなみにXF50-200mmF3.5-4.8は580g、XF10-24mmF4は410g、XF14mmF2.8は235g。
手ぶれ補正もないMFオンリーの単焦点レンズなのに、何が詰まってるんでしょうね・・・。
確かにレンズは9群14枚と多いが。
で、写りですが、いいですよこれ。あんまり使えてませんが。

画角こそ正義。
野辺山の電波望遠鏡の、大迫力の後ろ姿。
よくわかりませんので、14mm(換算21mm)と10mm(換算15mm)の星空撮影の比較。

換算21mm

換算15mm
どっちもクソみたいな写真なのはさておき。
換算21mmだと冬のダイヤモンドがギリギリ入るくらいですが、
換算15mmだと余裕を持って入りますね。さらにはむつらぼしまで。
冬の星空には10mmのレンズが必要だって、はっきりわかんだね。
ちなみに花火撮影にも使いたい所存。
花火撮影を専門にしてる人はあまり広角レンズ使わないようですが、
私は最前列で目でも耳でも楽しみたい人なので、広角レンズが重要なんですよ。
視界いっぱいに広がる大迫力のスターマインを絵に収められると思うと、夏が待ち遠しい!!!
袋井の花火も収めきれるかしら・・・???
スポンサーサイト
アコード ユーロR (CL1)

買いました。
14年落ち、11万キロ超、車両35万ほど。走る鉄屑。
夢のセカンドカーライフ!
・・・のはずでしたが。

納車2日目でケツ掘られました。
はぁ・・・
バンパー、バックパネル、トランク、バックランプ、スポイラーの損傷。(あと軽いムチウチ)
40万くらいの修理とのこと。まぁ、一銭も払いませんが。
ほんとは修理から帰ってきたら記事上げようかと思ってたんですが
思いの外、修理に時間かかりそうなので、とりあえず。
エンジン良いですね。
ルーテRSの1.6Lターボのように低速域でのギクシャク感なんてありません。
リニアに吹け上がり、実に自然ですね!
(ルーテRSの場合は、出来の悪いDCTとの組み合わせも問題ですけど・・・)
高回転域のエンジン音、特にハイカムに入れた時の音はクセになりそうな感じです。
ちなみに低回転ではエンジン音ほとんど聞こえません。実に静かです。
あと、久しぶりのMT!やっぱ楽しいです。
エッセちゃんと比べると、クラッチ操作もシフト操作も重いのは気になりますが。
まぁ、古いし車格が全然違うから仕方ないのかな。
クラッチは、エッセちゃんがワイヤー式、アコードCL1が油圧式なんですけどね。
足回りは柔らかく、乗り心地良いです。
けどまぁ、走行距離的にダンパーは抜けてるんでしょうね。
遊び車としたら、もうちょっと硬い方がよろしい感じです。
ロードノイズもなく、フツーにメインの車として使えそうなくらい。
全体的にルーテRSよりも静かで快適で、一回りくらい車格が上に感じますね....あれ?
今後弄っていく方向としては、下記になります。
・スタッドレスタイヤ:冬の星空撮影に必須な為。15インチ履ければ尚良いが無理そう。
・ローポジションレール:各所で言われてますが、純正位置高すぎる為。
・車高調:ダンパー要新調の為。TEINあたりですかねぇ。
・速度リミットカット:サーキット走る為。
・燃調:レブリミット解除。VTECポイントからレブリミットまでが近い為。
以上
まぁ、先立つものがありません・・・
のんびりやっていきましょう。というか、早く帰ってこい。
あけましておめでとうございます。
ATH-WS1100
買って2ヶ月になるヘッドホンATH-WS1100を今更紹介。
ATH-CKS1100の購入時に調べていて、同時に気になっていたヘッドホンです。
家電量販店で試聴して、コレだ!と琴線に触れたので、ほぼ即決でポチ。
良い所
・周波数レンジが広い。高音から重低音まで豊富な情報量と厚み。
・金属的で鮮やかな高音。W1000よりは穏やか。
・重低音の音圧とヌケの絶妙なバランス。クリアで情報量良し。
・定位感よし。音量増えてもゴチャゴチャしにくい。
・ノリが良く聴いていて楽しい。音の抑揚がしっかり。ダイナミックレンジが広いというのか。
・非常に鳴らしやすい。スマホ(XperiaZ3)やノートPCオンボで全然おk。
・録音の悪いソースにも比較的鈍感。
・リケーブル性良し。ヘッドホン本体側のコネクタが普通のφ3.5ミニプラグ。片出しなのも好印象。
悪い点
・音場は広くない。密閉型としては及第点。把握しやすい距離に定位しているとも言える。
・低音の塊感はあまり無し。密閉型というより半開放型といった塩梅。
・鳴らしやすい反面、良い環境を与えても? スマホとHD-1Lで比べて大差無いよ。
・装着感はそんなに好きでない。イヤーパッドは肉厚だが、もうちょい側圧弱いほうが好み。
・音漏れと遮音性は酷い。ポータブルホンとは名ばかり。ポータブルして外出先のホテルで聴くならアリ。
総合的に見て、扱いやすさが魅力的なヘッドホンです。
初めて買うお高めのヘッドホンに最適と思えます。ヘッドホンアンプなんぞ無くとも十分に駆動可。
音に癖がなく、何でもいけます。

揃ってしまったオーテクのSolidBassフラグシップ2機種。
ATH-CKS1100は鳴らしにくくあまりオススメしませんが、本機は強くオススメできる逸品です。
(WS1100はリケーブル済み。家で使うにはやや短すぎる為、適当な3.0mのケーブルに。)
金色に縁取られた、紫色を帯びたメタリックボディが何とも格好いいです。
高級感はあまりありません。
ATH-CKS1100の購入時に調べていて、同時に気になっていたヘッドホンです。
家電量販店で試聴して、コレだ!と琴線に触れたので、ほぼ即決でポチ。
良い所
・周波数レンジが広い。高音から重低音まで豊富な情報量と厚み。
・金属的で鮮やかな高音。W1000よりは穏やか。
・重低音の音圧とヌケの絶妙なバランス。クリアで情報量良し。
・定位感よし。音量増えてもゴチャゴチャしにくい。
・ノリが良く聴いていて楽しい。音の抑揚がしっかり。ダイナミックレンジが広いというのか。
・非常に鳴らしやすい。スマホ(XperiaZ3)やノートPCオンボで全然おk。
・録音の悪いソースにも比較的鈍感。
・リケーブル性良し。ヘッドホン本体側のコネクタが普通のφ3.5ミニプラグ。片出しなのも好印象。
悪い点
・音場は広くない。密閉型としては及第点。把握しやすい距離に定位しているとも言える。
・低音の塊感はあまり無し。密閉型というより半開放型といった塩梅。
・鳴らしやすい反面、良い環境を与えても? スマホとHD-1Lで比べて大差無いよ。
・装着感はそんなに好きでない。イヤーパッドは肉厚だが、もうちょい側圧弱いほうが好み。
・音漏れと遮音性は酷い。ポータブルホンとは名ばかり。ポータブルして外出先のホテルで聴くならアリ。
総合的に見て、扱いやすさが魅力的なヘッドホンです。
初めて買うお高めのヘッドホンに最適と思えます。ヘッドホンアンプなんぞ無くとも十分に駆動可。
音に癖がなく、何でもいけます。

揃ってしまったオーテクのSolidBassフラグシップ2機種。
ATH-CKS1100は鳴らしにくくあまりオススメしませんが、本機は強くオススメできる逸品です。
(WS1100はリケーブル済み。家で使うにはやや短すぎる為、適当な3.0mのケーブルに。)
金色に縁取られた、紫色を帯びたメタリックボディが何とも格好いいです。
高級感はあまりありません。
南天の星空
このGWにオーストラリア・ケアンズに行ってきました。
前回のスイスと同じく、祖母と二人でw
ケアンズ市街、キュランダ村、グリーン島など、回ってきました。
雰囲気の穏やかな素敵な町でした。
本記事では、今回の旅行の(個人的な)最大の目的である、
南天の星空
についてだけ触れておきます。
南天の星空といえば、星空のメモリア・衣鈴√
衣鈴がかつて見て感動したという星空、ぜひ見てみたいですよね!!!!
ケアンズには多くのオプショナルツアーがあります。
そのうち、ドキドキツアーズさんが運営する
「満天の星空とワイルドアニマル探索ツアー」
に参加しました。
HISのパック内に含まれていたものです。
人間の街中で活発に動くワラビーを見た後、郊外に行って星空観望。
ちなみにワラビーは日本で言うところのネコみたいな扱いです。
人口より多いカンガルー含めて現地での価値はゼロ。
で、星空観察は45分くらいあったかな?
星の撮影は長時間露光が必要なので、参加される方の参考になれば。
空の暗さとしては、車内灯のついたバスを降りてすぐ天の川の存在がわかるレベル。
目が慣れないと見えないものだと思っていたのだけど。

X-A1+XF14mmF2.8、ISO3200、SS30sec
赤道儀を持って行かなかったので、追尾は無しでの撮影です。
換算21mmくらい広角だと30sec露光しても、星の動きはそれほど気になりませんね。
ちなみに眼視では、ここまで見えません。
それでも目で楽しむだけで十分に美しい星空でしたけどね。
さて、星空写真恒例の画像弄りしてみます。JPEGを、ですが。
RAWから弄るよりJPEGで出てきたものを弄った方が手軽な印象...
方法は下記のとおり。
OLYMPUS Viewer 3で明るさやコントラスト、トーンカーブを弄り、
Corel PaintShop Pro X8で最後にデジタルノイズフィルターをかけます。
以上、素人の手抜き自己流。
色合いなどはオートWBで出てきたものをそのままです。
後者のソフトは本来RAW編集のために買ったのですが、全く活かせていません。
明るさとコントラストを弄るにしてもOLYMPUS純正のが使いやすいなと思ってます。
で、産物のがコレ

個人的には十分です。もはや眼視からかけ離れてるけどw

主な星座や星の名前を付けてみた。
やってみたくなるよね、1回はこういうの。
ケンタウルス座α星のアルファ・ケンタウリが真珠みたいに写ってて綺麗です。
30sec露光してるのに綺麗な球形してますね...横にある青いβ星も同じく。
ここまで大きく丸く写ってるのはコレ1枚のみ。なんでだろ。
火星(アレス)とアンタレス(アンチ・アレス)。
最近プラネタリウムに行くと定番と言っていいほど出てくるネタです。
どちらも赤く美しい。
Ω星雲やエータ・カリーナ星雲は高倍率・追尾有りで撮影してみたいところ。
下の方は雲が出ていて、大マゼラン雲・小マゼラン雲は見ることができませんでした。
いつかまた来たいです、南半球。
ケアンズのような赤道近くよりは、シドニーやパースといったより南の方が良いのかしら。
ちなみに、物心ついてから天の川の実物を見たのは、これが初めてのような気がします。
今年こそは日本からも天の川を是非観に行きたいです!!!!
前回のスイスと同じく、祖母と二人でw
ケアンズ市街、キュランダ村、グリーン島など、回ってきました。
雰囲気の穏やかな素敵な町でした。
本記事では、今回の旅行の(個人的な)最大の目的である、
南天の星空
についてだけ触れておきます。
南天の星空といえば、星空のメモリア・衣鈴√
衣鈴がかつて見て感動したという星空、ぜひ見てみたいですよね!!!!
ケアンズには多くのオプショナルツアーがあります。
そのうち、ドキドキツアーズさんが運営する
「満天の星空とワイルドアニマル探索ツアー」
に参加しました。
HISのパック内に含まれていたものです。
人間の街中で活発に動くワラビーを見た後、郊外に行って星空観望。
ちなみにワラビーは日本で言うところのネコみたいな扱いです。
人口より多いカンガルー含めて現地での価値はゼロ。
で、星空観察は45分くらいあったかな?
星の撮影は長時間露光が必要なので、参加される方の参考になれば。
空の暗さとしては、車内灯のついたバスを降りてすぐ天の川の存在がわかるレベル。
目が慣れないと見えないものだと思っていたのだけど。

X-A1+XF14mmF2.8、ISO3200、SS30sec
赤道儀を持って行かなかったので、追尾は無しでの撮影です。
換算21mmくらい広角だと30sec露光しても、星の動きはそれほど気になりませんね。
ちなみに眼視では、ここまで見えません。
それでも目で楽しむだけで十分に美しい星空でしたけどね。
さて、星空写真恒例の画像弄りしてみます。JPEGを、ですが。
RAWから弄るよりJPEGで出てきたものを弄った方が手軽な印象...
方法は下記のとおり。
OLYMPUS Viewer 3で明るさやコントラスト、トーンカーブを弄り、
Corel PaintShop Pro X8で最後にデジタルノイズフィルターをかけます。
以上、素人の手抜き自己流。
色合いなどはオートWBで出てきたものをそのままです。
後者のソフトは本来RAW編集のために買ったのですが、全く活かせていません。
明るさとコントラストを弄るにしてもOLYMPUS純正のが使いやすいなと思ってます。
で、産物のがコレ

個人的には十分です。もはや眼視からかけ離れてるけどw

主な星座や星の名前を付けてみた。
やってみたくなるよね、1回はこういうの。
ケンタウルス座α星のアルファ・ケンタウリが真珠みたいに写ってて綺麗です。
30sec露光してるのに綺麗な球形してますね...横にある青いβ星も同じく。
ここまで大きく丸く写ってるのはコレ1枚のみ。なんでだろ。
火星(アレス)とアンタレス(アンチ・アレス)。
最近プラネタリウムに行くと定番と言っていいほど出てくるネタです。
どちらも赤く美しい。
Ω星雲やエータ・カリーナ星雲は高倍率・追尾有りで撮影してみたいところ。
下の方は雲が出ていて、大マゼラン雲・小マゼラン雲は見ることができませんでした。
いつかまた来たいです、南半球。
ケアンズのような赤道近くよりは、シドニーやパースといったより南の方が良いのかしら。
ちなみに、物心ついてから天の川の実物を見たのは、これが初めてのような気がします。
今年こそは日本からも天の川を是非観に行きたいです!!!!