ATH-WS1100
買って2ヶ月になるヘッドホンATH-WS1100を今更紹介。
ATH-CKS1100の購入時に調べていて、同時に気になっていたヘッドホンです。
家電量販店で試聴して、コレだ!と琴線に触れたので、ほぼ即決でポチ。
良い所
・周波数レンジが広い。高音から重低音まで豊富な情報量と厚み。
・金属的で鮮やかな高音。W1000よりは穏やか。
・重低音の音圧とヌケの絶妙なバランス。クリアで情報量良し。
・定位感よし。音量増えてもゴチャゴチャしにくい。
・ノリが良く聴いていて楽しい。音の抑揚がしっかり。ダイナミックレンジが広いというのか。
・非常に鳴らしやすい。スマホ(XperiaZ3)やノートPCオンボで全然おk。
・録音の悪いソースにも比較的鈍感。
・リケーブル性良し。ヘッドホン本体側のコネクタが普通のφ3.5ミニプラグ。片出しなのも好印象。
悪い点
・音場は広くない。密閉型としては及第点。把握しやすい距離に定位しているとも言える。
・低音の塊感はあまり無し。密閉型というより半開放型といった塩梅。
・鳴らしやすい反面、良い環境を与えても? スマホとHD-1Lで比べて大差無いよ。
・装着感はそんなに好きでない。イヤーパッドは肉厚だが、もうちょい側圧弱いほうが好み。
・音漏れと遮音性は酷い。ポータブルホンとは名ばかり。ポータブルして外出先のホテルで聴くならアリ。
総合的に見て、扱いやすさが魅力的なヘッドホンです。
初めて買うお高めのヘッドホンに最適と思えます。ヘッドホンアンプなんぞ無くとも十分に駆動可。
音に癖がなく、何でもいけます。

揃ってしまったオーテクのSolidBassフラグシップ2機種。
ATH-CKS1100は鳴らしにくくあまりオススメしませんが、本機は強くオススメできる逸品です。
(WS1100はリケーブル済み。家で使うにはやや短すぎる為、適当な3.0mのケーブルに。)
金色に縁取られた、紫色を帯びたメタリックボディが何とも格好いいです。
高級感はあまりありません。
ATH-CKS1100の購入時に調べていて、同時に気になっていたヘッドホンです。
家電量販店で試聴して、コレだ!と琴線に触れたので、ほぼ即決でポチ。
良い所
・周波数レンジが広い。高音から重低音まで豊富な情報量と厚み。
・金属的で鮮やかな高音。W1000よりは穏やか。
・重低音の音圧とヌケの絶妙なバランス。クリアで情報量良し。
・定位感よし。音量増えてもゴチャゴチャしにくい。
・ノリが良く聴いていて楽しい。音の抑揚がしっかり。ダイナミックレンジが広いというのか。
・非常に鳴らしやすい。スマホ(XperiaZ3)やノートPCオンボで全然おk。
・録音の悪いソースにも比較的鈍感。
・リケーブル性良し。ヘッドホン本体側のコネクタが普通のφ3.5ミニプラグ。片出しなのも好印象。
悪い点
・音場は広くない。密閉型としては及第点。把握しやすい距離に定位しているとも言える。
・低音の塊感はあまり無し。密閉型というより半開放型といった塩梅。
・鳴らしやすい反面、良い環境を与えても? スマホとHD-1Lで比べて大差無いよ。
・装着感はそんなに好きでない。イヤーパッドは肉厚だが、もうちょい側圧弱いほうが好み。
・音漏れと遮音性は酷い。ポータブルホンとは名ばかり。ポータブルして外出先のホテルで聴くならアリ。
総合的に見て、扱いやすさが魅力的なヘッドホンです。
初めて買うお高めのヘッドホンに最適と思えます。ヘッドホンアンプなんぞ無くとも十分に駆動可。
音に癖がなく、何でもいけます。

揃ってしまったオーテクのSolidBassフラグシップ2機種。
ATH-CKS1100は鳴らしにくくあまりオススメしませんが、本機は強くオススメできる逸品です。
(WS1100はリケーブル済み。家で使うにはやや短すぎる為、適当な3.0mのケーブルに。)
金色に縁取られた、紫色を帯びたメタリックボディが何とも格好いいです。
高級感はあまりありません。
スポンサーサイト
カメラレンズ新調(フジX-A1、XF14mm)
気持ちを入れ直して、ブログを簡単にでも更新していこうと言った矢先、早速広告を出現させてしまう体たらく。
まぁ、いいか。
ブログでは触れてすらいませんが、カメラを新調しております。
新調先はフジのX-A1です。

XZ-1がやや不調で買い替え検討、あまりミラーレスは考えていなかったんですが...
ヤフオクで標準ズームレンズキットの新同品を3万円で入手できましたので。
Wレンズキットの望遠側が優秀なのか、抜き取られたものが安価でけっこう転がっていました。
画質はというと、正直、昼間のピーク画質はそれほど違うとは思いません。
が、ISO感度が400程度で限界を感じたXZ-1に比べて、3200でも常用可能というだけで使いやすいですよ。
XZ-1は、設計者もそれを察してか、オートモードだとISO200でSS1/2まで引っ張る無理ゲー仕様。
あと、もうちょい広角が欲しかったので、XF14mmF2.8を導入してみました。
上の画像ですでにくっついていますが。
単焦点だぜ、やっほい。経験してみたかったのです、単焦点の実力とやらを。
評判のいいレンズですが、さてさて。
白川郷に訪れた際に、ちょっとテストしてみたので、載せてみます。
手持ち撮影、JPEGそのまま出し。
解像度は16.3Mを25%に縮小
XC16-50mm F3.5-5.6 OIS(W端)

FL:16mm、F:4.0、SS:1/1100、ISO:400、EC:±0EV、WB:AUTO
XF14mmF2.8 R

FL:14mm、F:4.0、SS:1/1900、ISO:400、EC:±0EV、WB:AUTO
シャッター速度が違うのは、F値固定で撮影していたため^^;
ピントは中央やや下あたり。
シャッター速度はXC16mmの方が1.5倍以上長いはずが、XF14mmの方が明るい印象を受けますね...
なぜだろう。WBの問題?(固定で撮るべきでした。)
FC2ブログの容量制限のためですが、ここまで縮小してしまうとわかりませんねw
というわけで、等倍切り出し。
中央部
左:XC16mm、右:XF14mm

等倍だとなかなか違う...
XC16mmはシャープネスが強めというか、エッジに滲みが出てしまっています。
対して、XF14mmはエッジが自然で、空気感がよく再現されているような気が。(胡散臭い表現ですがw)
端部
左:XC16mm、右:XF14mm

どちらとも端部でも中央と比べて描写力はそれほど変わらないような。
中央部ではXF14mmの明るさが際立っていましたが、端部だとXC16mmの方が明るく感じます。
端部の落ちはXF14mmの方が大きい?
まぁ、こんな感じ。
作例はいっぱい転がっているので、カメラ詳しい人のとこ見てもらったほうがいい。
ちなみにこのレンズは手ぶれ補正がなく、X-A1本体にもありませんので、手ぶれ補正一切ナシになります。
XC16mmに比べて明るいですが手ぶれ補正の関係で、暗所での扱いやすさはトントンな感じ。
望遠レンズほしいなぁ。普通にWズームレンズキット買えばよかった...と今は思うけど。
XF55-200mmあたり狙ってみようかしら....
まぁ、いいか。
ブログでは触れてすらいませんが、カメラを新調しております。
新調先はフジのX-A1です。

XZ-1がやや不調で買い替え検討、あまりミラーレスは考えていなかったんですが...
ヤフオクで標準ズームレンズキットの新同品を3万円で入手できましたので。
Wレンズキットの望遠側が優秀なのか、抜き取られたものが安価でけっこう転がっていました。
画質はというと、正直、昼間のピーク画質はそれほど違うとは思いません。
が、ISO感度が400程度で限界を感じたXZ-1に比べて、3200でも常用可能というだけで使いやすいですよ。
XZ-1は、設計者もそれを察してか、オートモードだとISO200でSS1/2まで引っ張る無理ゲー仕様。
あと、もうちょい広角が欲しかったので、XF14mmF2.8を導入してみました。
上の画像ですでにくっついていますが。
単焦点だぜ、やっほい。経験してみたかったのです、単焦点の実力とやらを。
評判のいいレンズですが、さてさて。
白川郷に訪れた際に、ちょっとテストしてみたので、載せてみます。
手持ち撮影、JPEGそのまま出し。
解像度は16.3Mを25%に縮小
XC16-50mm F3.5-5.6 OIS(W端)

FL:16mm、F:4.0、SS:1/1100、ISO:400、EC:±0EV、WB:AUTO
XF14mmF2.8 R

FL:14mm、F:4.0、SS:1/1900、ISO:400、EC:±0EV、WB:AUTO
シャッター速度が違うのは、F値固定で撮影していたため^^;
ピントは中央やや下あたり。
シャッター速度はXC16mmの方が1.5倍以上長いはずが、XF14mmの方が明るい印象を受けますね...
なぜだろう。WBの問題?(固定で撮るべきでした。)
FC2ブログの容量制限のためですが、ここまで縮小してしまうとわかりませんねw
というわけで、等倍切り出し。
中央部
左:XC16mm、右:XF14mm


等倍だとなかなか違う...
XC16mmはシャープネスが強めというか、エッジに滲みが出てしまっています。
対して、XF14mmはエッジが自然で、空気感がよく再現されているような気が。(胡散臭い表現ですがw)
端部
左:XC16mm、右:XF14mm


どちらとも端部でも中央と比べて描写力はそれほど変わらないような。
中央部ではXF14mmの明るさが際立っていましたが、端部だとXC16mmの方が明るく感じます。
端部の落ちはXF14mmの方が大きい?
まぁ、こんな感じ。
作例はいっぱい転がっているので、カメラ詳しい人のとこ見てもらったほうがいい。
ちなみにこのレンズは手ぶれ補正がなく、X-A1本体にもありませんので、手ぶれ補正一切ナシになります。
XC16mmに比べて明るいですが手ぶれ補正の関係で、暗所での扱いやすさはトントンな感じ。
望遠レンズほしいなぁ。普通にWズームレンズキット買えばよかった...と今は思うけど。
XF55-200mmあたり狙ってみようかしら....