アコード ユーロR (CL1)

買いました。
14年落ち、11万キロ超、車両35万ほど。走る鉄屑。
夢のセカンドカーライフ!
・・・のはずでしたが。

納車2日目でケツ掘られました。
はぁ・・・
バンパー、バックパネル、トランク、バックランプ、スポイラーの損傷。(あと軽いムチウチ)
40万くらいの修理とのこと。まぁ、一銭も払いませんが。
ほんとは修理から帰ってきたら記事上げようかと思ってたんですが
思いの外、修理に時間かかりそうなので、とりあえず。
エンジン良いですね。
ルーテRSの1.6Lターボのように低速域でのギクシャク感なんてありません。
リニアに吹け上がり、実に自然ですね!
(ルーテRSの場合は、出来の悪いDCTとの組み合わせも問題ですけど・・・)
高回転域のエンジン音、特にハイカムに入れた時の音はクセになりそうな感じです。
ちなみに低回転ではエンジン音ほとんど聞こえません。実に静かです。
あと、久しぶりのMT!やっぱ楽しいです。
エッセちゃんと比べると、クラッチ操作もシフト操作も重いのは気になりますが。
まぁ、古いし車格が全然違うから仕方ないのかな。
クラッチは、エッセちゃんがワイヤー式、アコードCL1が油圧式なんですけどね。
足回りは柔らかく、乗り心地良いです。
けどまぁ、走行距離的にダンパーは抜けてるんでしょうね。
遊び車としたら、もうちょっと硬い方がよろしい感じです。
ロードノイズもなく、フツーにメインの車として使えそうなくらい。
全体的にルーテRSよりも静かで快適で、一回りくらい車格が上に感じますね....あれ?
今後弄っていく方向としては、下記になります。
・スタッドレスタイヤ:冬の星空撮影に必須な為。15インチ履ければ尚良いが無理そう。
・ローポジションレール:各所で言われてますが、純正位置高すぎる為。
・車高調:ダンパー要新調の為。TEINあたりですかねぇ。
・速度リミットカット:サーキット走る為。
・燃調:レブリミット解除。VTECポイントからレブリミットまでが近い為。
以上
まぁ、先立つものがありません・・・
のんびりやっていきましょう。というか、早く帰ってこい。
スポンサーサイト
初回点検と問題解消
ルーテシアRSちゃんの初回点検を、先週6, 7日に行ってきました。
納車が昨年11月8日なので、ちょうど3ヶ月です。
走行距離は3,600kmほど。
ほんとは3,000km弱で受けるつもりだったんですが、代車の都合が合わず。
点検だけでなくオイル交換と、少し診てもらいたかったところもあったので、日帰りというわけにはいきませんでした。
・オイル交換
初回オイル交換が3,600kmなんてのは、一部の車好きから遅すぎだろと馬鹿にされそうですナw
まぁ、問題ないでしょう。
オイルの種類はニューテックのNC50(10W-50)とNC51(0W-30)の混合
http://nutec.jp/products/engineoil/nc50-nc51.html
指定粘度が5W-40なので、それに近くするためとのことですが、オイルって混ぜていいの???
と思わなくてもないですが、メーカーのQ&A見てると、問題ないというスタンスの模様。
知恵袋先生なんかでは否定派が大勢を占めてますが、メーカーやディーラーが良いって言うのなら信じましょう。
ただ、問題がないのと、指定粘度を達成できるか、は別な気もするが。
とりあえず、オイル混合なんて多くの人が不安に思うことするのであれば、事前の説明欲しかったなっ
で、フィーリングですが、変わりましたね、かなり。
ヌルヌルしてます、エンジン回転数変化が。
単にオイルが新しくなって、フィーリング良くなっただけかとも読み取れますが、
まだエンジンオイルが新しかった時ですら、こんなにも滑らかだったかなぁと。
もともとルーテシアのエンジンフィーリングには不満があって、ターボラグによる扱いづらさを感じていました。
でも、加給前後の吹け上がりが滑らかになったせいか、加給が始まるのも自然になったように思います。
これくらい違和感がないと気を使わず運転できますね。
・電気ノイズ対策
あと、感じていた問題は電気ノイズで、ヘッドライト点灯でジーッという大きめのノイズがずっと乗る症状。
スピーカーのケーブルと、ライト関係の配線が干渉しているんだろうなぁ、とは思っていたのですが、
結局のところ、そのとおりでしたね。
スピーカーのケーブルにシールドを施してもらったようで、解決しました。
LEDのデイランプから乗っていたと思われる、ヘッドライト未点灯時の小さなノイズも同時に解決。
ちなみに、こいつには純正オプションのFOCALオーディオシステム(一番高いやつ)が積んであります。
施工はディーラー工場でやってもらったので、上記ノイズトラブルもそこで起きたんでしょうね。
実は、購入時にも、
「アンプ付サブウーファーはマニュアル上シートの下に置くように指示されてあったんですが、
どうしても置けなかったのでトランクルームに置きました。」
という説明を受けました。
もっとしっかりしたマニュアル作ろうよ、ルノーさん。
静寂性がこれでさらに良くなりました。素敵ですね。・・・まぁ、これが普通なんでしょうけどw
オーディオの音質も今までノイズで汚染されていたものがすっきりと晴れましたヨ。
音質に関しては、デッドニングでもすればもっと良くなる、かしらね...
納車が昨年11月8日なので、ちょうど3ヶ月です。
走行距離は3,600kmほど。
ほんとは3,000km弱で受けるつもりだったんですが、代車の都合が合わず。
点検だけでなくオイル交換と、少し診てもらいたかったところもあったので、日帰りというわけにはいきませんでした。
・オイル交換
初回オイル交換が3,600kmなんてのは、一部の車好きから遅すぎだろと馬鹿にされそうですナw
まぁ、問題ないでしょう。
オイルの種類はニューテックのNC50(10W-50)とNC51(0W-30)の混合
http://nutec.jp/products/engineoil/nc50-nc51.html
指定粘度が5W-40なので、それに近くするためとのことですが、オイルって混ぜていいの???
と思わなくてもないですが、メーカーのQ&A見てると、問題ないというスタンスの模様。
知恵袋先生なんかでは否定派が大勢を占めてますが、メーカーやディーラーが良いって言うのなら信じましょう。
ただ、問題がないのと、指定粘度を達成できるか、は別な気もするが。
とりあえず、オイル混合なんて多くの人が不安に思うことするのであれば、事前の説明欲しかったなっ
で、フィーリングですが、変わりましたね、かなり。
ヌルヌルしてます、エンジン回転数変化が。
単にオイルが新しくなって、フィーリング良くなっただけかとも読み取れますが、
まだエンジンオイルが新しかった時ですら、こんなにも滑らかだったかなぁと。
もともとルーテシアのエンジンフィーリングには不満があって、ターボラグによる扱いづらさを感じていました。
でも、加給前後の吹け上がりが滑らかになったせいか、加給が始まるのも自然になったように思います。
これくらい違和感がないと気を使わず運転できますね。
・電気ノイズ対策
あと、感じていた問題は電気ノイズで、ヘッドライト点灯でジーッという大きめのノイズがずっと乗る症状。
スピーカーのケーブルと、ライト関係の配線が干渉しているんだろうなぁ、とは思っていたのですが、
結局のところ、そのとおりでしたね。
スピーカーのケーブルにシールドを施してもらったようで、解決しました。
LEDのデイランプから乗っていたと思われる、ヘッドライト未点灯時の小さなノイズも同時に解決。
ちなみに、こいつには純正オプションのFOCALオーディオシステム(一番高いやつ)が積んであります。
施工はディーラー工場でやってもらったので、上記ノイズトラブルもそこで起きたんでしょうね。
実は、購入時にも、
「アンプ付サブウーファーはマニュアル上シートの下に置くように指示されてあったんですが、
どうしても置けなかったのでトランクルームに置きました。」
という説明を受けました。
もっとしっかりしたマニュアル作ろうよ、ルノーさん。
静寂性がこれでさらに良くなりました。素敵ですね。・・・まぁ、これが普通なんでしょうけどw
オーディオの音質も今までノイズで汚染されていたものがすっきりと晴れましたヨ。
音質に関しては、デッドニングでもすればもっと良くなる、かしらね...
ルーテシアRS納車

縁があって辿り着いたルーテシアRS、今度こそ永く乗りたいものです。
納車当日の昨日、ふらっと230kmほど走ってきましたので、雑感をば。
・乗り心地
まだ馴染んでいないと思いますが、GTの納車当時より、悪い印象はありません。
確かに路面情報はかなり拾うものの、振動の収束が早いおかげか、不快に感じることは少ないです。
うちの寮の駐車場は、石砂利のミクロな凹凸と、うねりのようなマクロな凹凸が混在する劣悪なコンディションなのですが、後者の対処はGTより明らかに優秀です。
なお、同乗者がどう思うかは知りませんw
・ステアリング
GTよりずいぶんとクイックです。
そもそもハンドルのキレ角に対する応答が高くなっているのはあります。
けど、それだけでなく、思った方向にノーズがスッと向くのが気持ちいいですね。
直感で操作しているうえでは、修正舵が明らかに減りました。
ロールがほとんど無く、地に足がピタッと張り付いたような感覚です。
この軽快なステアリングには、アンダーステアを抑制するRSデフの恩恵はあるのでしょうが、同様にRSデフを有するGTとここまで差を感じるのは、RSの引き締まった足のおかげでしょうね。
・ブレーキ
GTよりは踏み始めから制動が大きいです。
扱いにくいってほどではありません。
ノーズが沈み込まず、高速域からの制動も安定していますので、素敵な安心感です。
・アクセル
ここは不満点です。
鈍重といった表現が正しいのでしょうか。いい意味では大人しい。
よほど踏み込まないとパワーが感じられず、高速域で速度維持に気を使うレベル。
アクセルペダルが重めのような気も?
正直な話、GTの方が軽快ようにすら感じます。
・現状総評
GTより楽しい!!!
アクセルフィーリングに不満があるとしてもね。
~余談~
不満点に関しでは試乗でも感じていたことではあるんですが、なぜそれを許容して買ったのか?
それはディーラーオプションのスロコンでいくらでも補正できると思うからです。
↓これ

GTで試していましたが、重量感が無くなるほど軽快になり、感動しました。
1.6Lターボのポテンシャルは1.2Lターボよりは高いのだから、心配いらないでしょう、と。
まだ慣らし運転の段階ですのでRSでは試してませんので、今後の楽しみですかね。
ルーテシアRS
あ...ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
新車特約でルーテシアGTを買い直しに行ったら、
ルーテシアRSを契約していた
な...何を言っているのか わからねーと思うが
おれも 何をされたのか わからなかった...
頭がどうにかなりそうだった... 催眠術だとか超スピードだとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を 味わったぜ...
...以上、ジョジョを知らない人間によるコピペ
さて、残念なことに全損扱いにすることしたルーテシアGTちゃんですが、
本日ディーラーに相談に行ったところ
ルーテシアRSに買い替えませんか?という突然の提案が。
というのも、他のお客様のキャンセルで、たまたますぐに用意できる車体があるそうなんですね。
↓この娘(

それはひとつの選択肢としては正しい。正しいのだが...
事故の内容を知ってるディーラーとして、
ヒャッハーして事故った人に、上のスポーツグレードを勧めるのどうなのかとw
しかし、ディーラーの人曰く、しっかりした足回りは限界も高いですよ!と。
なるほど。自粛するのではなく、より安全に楽しめということですね。
というわけで、早速ルーテシアRS試乗。
提案をする前提で車は用意してくれてたらしい。
足回りの硬さを懸念していたのですが、はっきり言って杞憂でした。
むしろ振動の収まりが良くて上下動は少なく感じるような。若干鋭さを感じる場面もあったが...
うーん。こっちの方がいい...?
走行距離が違うから何とも言えないか。
ただ、GTと同じく、横揺れは大きそうな気配はありました。
205/40R18という大変低扁平なタイヤを履いているRSであり、ロードノイズも懸念でしたが
ディーラーの人と話しながら乗っていたので、気にならなかった(気にしなかった)な。
問題は高速走行だけど、確認できず。GTより良いことはないと思うが...
ちなみにエンジン音は十分静かです。
ルーテシアRSにはエンジン音を引き込む機構がありますが、こちらも街乗りでは気になりません。
踏み込みやダウンシフト(ブリッピング)でエンジンぶん回すとイイ音が車内に入ってきます。
高速走行でも、馬力があるぶん低回転で済むだろうから、たぶん大丈夫でしょ。
パワーも十分な確認はできてませんが、もちろんGTよりはあると思います。
ただ、ディーラーOPのスロコンを効かせたGTと比べるとレスポンスが微妙に感じたのも事実だが。
正直なところを言おう。
街乗り程度では、ルーテシアGTと大きな差はない。
これはどちらかと言うとプラスでしょうね。
スポーツ走行の時には差が出るんでしょうから。
ルーテシアGTだと納車に1ヶ月以上かかると言われたし...

契約しちゃった(・ω<)
新車特約だと、廃車が保険会社に持って行かれる都合で、オプションの移行ができないそうで
フルで乗っかってるので、こんな価格になってしまいました。
気になるオプション(FOCALスピーカーキット)も新たに着けたしね...
あ、もちろん一番高いやつね。アンプまで変わるのは大きいだろう。
ちなみに車両特約上限260マソから足が出る分については、120回ローン組みました。
低金利0.1%キャンペーンを利用して、空気化を狙う作戦。
すでに親に毎月5マソの返済がある現在、無理はできまい。
今度こそ大切に乗りましょう。
新車特約でルーテシアGTを買い直しに行ったら、
ルーテシアRSを契約していた
な...何を言っているのか わからねーと思うが
おれも 何をされたのか わからなかった...
頭がどうにかなりそうだった... 催眠術だとか超スピードだとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を 味わったぜ...
...以上、ジョジョを知らない人間によるコピペ
さて、残念なことに全損扱いにすることしたルーテシアGTちゃんですが、
本日ディーラーに相談に行ったところ
ルーテシアRSに買い替えませんか?という突然の提案が。
というのも、他のお客様のキャンセルで、たまたますぐに用意できる車体があるそうなんですね。
↓この娘(

それはひとつの選択肢としては正しい。正しいのだが...
事故の内容を知ってるディーラーとして、
ヒャッハーして事故った人に、上のスポーツグレードを勧めるのどうなのかとw
しかし、ディーラーの人曰く、しっかりした足回りは限界も高いですよ!と。
なるほど。自粛するのではなく、より安全に楽しめということですね。
というわけで、早速ルーテシアRS試乗。
提案をする前提で車は用意してくれてたらしい。
足回りの硬さを懸念していたのですが、はっきり言って杞憂でした。
むしろ振動の収まりが良くて上下動は少なく感じるような。若干鋭さを感じる場面もあったが...
うーん。こっちの方がいい...?
走行距離が違うから何とも言えないか。
ただ、GTと同じく、横揺れは大きそうな気配はありました。
205/40R18という大変低扁平なタイヤを履いているRSであり、ロードノイズも懸念でしたが
ディーラーの人と話しながら乗っていたので、気にならなかった(気にしなかった)な。
問題は高速走行だけど、確認できず。GTより良いことはないと思うが...
ちなみにエンジン音は十分静かです。
ルーテシアRSにはエンジン音を引き込む機構がありますが、こちらも街乗りでは気になりません。
踏み込みやダウンシフト(ブリッピング)でエンジンぶん回すとイイ音が車内に入ってきます。
高速走行でも、馬力があるぶん低回転で済むだろうから、たぶん大丈夫でしょ。
パワーも十分な確認はできてませんが、もちろんGTよりはあると思います。
ただ、ディーラーOPのスロコンを効かせたGTと比べるとレスポンスが微妙に感じたのも事実だが。
正直なところを言おう。
街乗り程度では、ルーテシアGTと大きな差はない。
これはどちらかと言うとプラスでしょうね。
スポーツ走行の時には差が出るんでしょうから。
ルーテシアGTだと納車に1ヶ月以上かかると言われたし...

契約しちゃった(・ω<)
新車特約だと、廃車が保険会社に持って行かれる都合で、オプションの移行ができないそうで
フルで乗っかってるので、こんな価格になってしまいました。
気になるオプション(FOCALスピーカーキット)も新たに着けたしね...
あ、もちろん一番高いやつね。アンプまで変わるのは大きいだろう。
ちなみに車両特約上限260マソから足が出る分については、120回ローン組みました。
低金利0.1%キャンペーンを利用して、空気化を狙う作戦。
すでに親に毎月5マソの返済がある現在、無理はできまい。
今度こそ大切に乗りましょう。
事故
納車3ヶ月で事故とかネットでよく見てたけど、まさか我が身とは。
まー、100%自業自得の事故なんですが...
ざっと流れを示すと
小雨で濡れた路面の山沿いの道、車がほとんどおらず、軽快に流していたところ...
いつも(乾燥路?)なら余裕で間に合う距離だったと思うんですが...
カーブを目視し、ブレーキング開始。
しかし、初制動が思った以上に効かず、反射的に急ブレーキ
ASBガタガタガター、ステアリングも効かなくなり、
ガードレールに左前をがつん|||○| ̄|_
あれがアンダーステアだったんですかねぇ...
ぶつけた時は「あぁ、強く擦っちゃったなぁ」くらいの認識だったんですが
アクセル踏んでも車体が動かず、冷や汗が。

可哀想なお姿...
左前の足回りがポッキリ逝っちゃってたので、そりゃ動きません。自走不可。
押しても引いても動かず、上下車線を塞ぐ形で立ち往生。
警察や通行車に果てしないご迷惑をおかけしてしまうことに。
余談で触れますが、たまたま近くにあった民家の人には感謝しきれないほど助けて頂きました。
山の中だったので、レッカー車到着まで1時間ほど。
当日ディーラーの工場に搬入しまして、後日見て頂いたところ
修理費100マソ超え。フレーム逝ってますね、リアまで。
とのこと...
保険で新車特約入られているのでしたら、使われることも検討されては?と。
しんしゃとくやく?
ダメダメですね。ちゃんと保険内容は確認しておきましょう。
買って間もなく重症を負った車は廃車扱いにし、買い替えてもいいよという特約らしい。(超意訳
親戚の保険代理店で適当に見繕ってもらった保険なんですが、入ってて良かった(
廃車扱いというと、非常に重く感じますが...
フレームが逝ってしまっていては、やむを得ません。
今週末ディーラーに再度行ってきます。
ひとつ気になるのは、上限260マソの新車特約がつけられてるらしいですが、
車両価格259マソのルーテシアGTは自己負担ナシで買い換えられるの?ってコト。
購入時は総額315マソでしたが...オプションは移設してもらっても、納車には諸経費かかるよなぁ。
補償してもらえるって話も聞きますが、それは上限金額の範囲内で?
まぁ、これだけの事故を起こしてるんですから、自己負担多少あっても自業自得ですが...
何がともあれ、被害者なし&自身怪我なしなので、それだけで良しとしましょうか...
(余談)
上下車線を塞いでしまっており、いくら車通り少ないと言っても、何台か詰まってきてしまいまして...
親切にも大丈夫ですか?と声をかけてくださった方もいますが、もちろんイライラしつつある方も...
そんな中、現場近くの民家に住む方が、その方々に車の迂回路を教えて頂きました。
これで車の詰まりが無くなり、非常に有り難かったです...
山中ゆえ警察の到着も遅かったですし、その家の方の助けがなかったらと思うとちょっと怖いくらい。
大変でしょ?と缶コーヒーも出してくれるし...感謝しきれません。
落ち着いたら、お礼を何か持って行きます。安全運転で。
まー、100%自業自得の事故なんですが...
ざっと流れを示すと
小雨で濡れた路面の山沿いの道、車がほとんどおらず、軽快に流していたところ...
いつも(乾燥路?)なら余裕で間に合う距離だったと思うんですが...
カーブを目視し、ブレーキング開始。
しかし、初制動が思った以上に効かず、反射的に急ブレーキ
ASBガタガタガター、ステアリングも効かなくなり、
ガードレールに左前をがつん|||○| ̄|_
あれがアンダーステアだったんですかねぇ...
ぶつけた時は「あぁ、強く擦っちゃったなぁ」くらいの認識だったんですが
アクセル踏んでも車体が動かず、冷や汗が。

可哀想なお姿...
左前の足回りがポッキリ逝っちゃってたので、そりゃ動きません。自走不可。
押しても
警察や通行車に果てしないご迷惑をおかけしてしまうことに。
余談で触れますが、たまたま近くにあった民家の人には感謝しきれないほど助けて頂きました。
山の中だったので、レッカー車到着まで1時間ほど。
当日ディーラーの工場に搬入しまして、後日見て頂いたところ
修理費100マソ超え。フレーム逝ってますね、リアまで。
とのこと...
保険で新車特約入られているのでしたら、使われることも検討されては?と。
しんしゃとくやく?
ダメダメですね。ちゃんと保険内容は確認しておきましょう。
買って間もなく重症を負った車は廃車扱いにし、買い替えてもいいよという特約らしい。(超意訳
親戚の保険代理店で適当に見繕ってもらった保険なんですが、入ってて良かった(
廃車扱いというと、非常に重く感じますが...
フレームが逝ってしまっていては、やむを得ません。
今週末ディーラーに再度行ってきます。
ひとつ気になるのは、上限260マソの新車特約がつけられてるらしいですが、
車両価格259マソのルーテシアGTは自己負担ナシで買い換えられるの?ってコト。
購入時は総額315マソでしたが...オプションは移設してもらっても、納車には諸経費かかるよなぁ。
補償してもらえるって話も聞きますが、それは上限金額の範囲内で?
まぁ、これだけの事故を起こしてるんですから、自己負担多少あっても自業自得ですが...
何がともあれ、被害者なし&自身怪我なしなので、それだけで良しとしましょうか...
(余談)
上下車線を塞いでしまっており、いくら車通り少ないと言っても、何台か詰まってきてしまいまして...
親切にも大丈夫ですか?と声をかけてくださった方もいますが、もちろんイライラしつつある方も...
そんな中、現場近くの民家に住む方が、その方々に車の迂回路を教えて頂きました。
これで車の詰まりが無くなり、非常に有り難かったです...
山中ゆえ警察の到着も遅かったですし、その家の方の助けがなかったらと思うとちょっと怖いくらい。
大変でしょ?と缶コーヒーも出してくれるし...感謝しきれません。
落ち着いたら、お礼を何か持って行きます。安全運転で。