fc2ブログ

せっかくHD対応なのだし

今やってるエロゲ「天神乱漫」はHD対応なんですよね。
この頃はHD対応の作品なんてけっこうあるわけですが、僕が購入した作品としては初めてでありまして、美麗なグラフィックに感動したわけですよ。
そこでCS厨の僕としては、せっかくだから大画面で遊びたいという衝動に駆られまして、我が部屋の中央に居座っている42インチのプラズマテレビに出力してみました。
今回は久々にNECのディスクトップPCに活躍してもらいましょう。Windows7世代の新しいPCではあるのですが、ぶっちゃけノートPCの方が立ち上げ早く使い勝手が良いので、放置されてました・・・^^;
まー、エロゲ専用機とはいえ、使わないよりはマシだよね。で、購入したものはコチラ。

RIMG1814_20120131201436.jpg RIMG1815_20120131200004.jpg
DVI-HDMIの変換ケーブルと、ワイヤレスマウスです。
HDMI対応のビデオカード買おうかとも考えたのですが、所詮エロゲなので安価に済ましますw
ワイヤレスマウスはNTT-Xストアで980円で売っていたアクロスというメーカーのもの。今はもう無いようですが。
やや感度の悪さを感じる光学式ですが、5ボタン・2.4GHzのワイヤレスでこの価格なら文句は言えません。
ちなみにキーボードはエロゲに必要ないパーツなので有線のままですw 
で、出力してみた。

RIMG1841_20120131200005.jpg
すげぇ綺麗!ノートPCの糞TN液晶モニタとは比べ物にならない鮮やかさ!
HDだから画質としては箱◯のギャルゲをやってる感覚。えっちシーンがあるからギャルゲとは違うけどね!
プラズマをエロゲもといPCモニタに使うと、やはり焼き付きが心配なところではありますが、そこそこ年季の入ったものでエージングも終わってるため、多少は大丈夫なハズです。それに、箱○のギャルゲもやってますし、PS3「ティアーズ・トゥ・ティアラ」なんかも長い間プレイしていましたが、永久焼き付きは無いですからね。
サウンドはメインのオーディオシステムに出力しています。ただまぁ、ご近所さんに音がどれだけ漏れているのか分かりませんが、公に流すのは憚られるシーンでは念のためヘッドホンに切り替えてますw

ゲームの方は初ED、葵ルートを先ほど終えました。
巷で言われてる通りシナリオは薄いですが、有り余るほどの魅力がキャラにあり、良い萌えゲーです。
CG・立ち絵ともに作画が素敵です。尺の長さに対してCGの枚数は少し物足りないかも。なんか立ち絵が台詞の途中で変わるのに感動。これも僕は初めて見たのですが、これだけでキャラが生き生きしますね。
現在は先生ルートへ向かってます。大人の魅力もある可愛い人ですよね。攻略対象ということに感謝。
スポンサーサイト



ACVやってみた

RIMG1837.jpg RIMG1843.jpg

konozamaやられまして、金曜着予定。
さらに佐川の配達時間が遅すぎ、夕飯を食いに行ってる時間と被りまして、受け取り出来ず。
翌日の午前指定で再配達を依頼、結局今日になっちゃいました。

少々プレイしましたが、良い作品だと思います。
まだオンラインはプレイしていないので、バランス等はわかりかねますが。
3系からプレイしている身としては、4系よりやっぱり馴染めますね。メカを動かしている感じが強いです。
グラフィックは及第点ですが、オブジェクトがかなり多いのが印象的で、よくこれだけ詰め込んで動かせるものだなぁと感心しました。
シナリオについてはまだ何とも言えませんが、今まで以上に登場人物の個性が強いですね。ACらしくないと言えばそうなんですが、わりと会話が面白いので個人的にはアリですw
オフライン(ソロ)でも楽しめそうで安心しました。もともとACはオフラインが好きですので。
難易度は相変わらず高いですね・・・。現在チャプター2の大型列車と戯れています。
パルスを撃ってくる機動兵器がマジ恐怖。至近距離の連射でがっつりAP持っていかれますわ・・・。

プレイしていて疲れやすいですが、とりあえず楽しいので満足しています。
ぼちぼちプレイしていこうと思いますー。

やきにく

今日は何の理由もなく、友人と二人で焼肉食べ放題行ってたw
僕は去年の終わり頃にも、とある授業の打ち上げに行ってるのだけど。
今回はよく見知ったもの同士というのもあって、かなりフリーダムに注文しますた。
ひとりでレバー6人前食ったぜ。目算400グラムくらいかなw

普段食費の節制に徹してるけど、こういう外食してるからあんまり意味ないw
もっとも、節制してるからこそ、こういう外食をできるとも言えるけど。
それにしても、かなり食った食った。
前回同様、明日の朝食と昼食くらい抜くことになるかなー。
噛む回数を減らしてるからか消化が遅いw

RIMG1834.jpg

ACV体験版

もうオンライン期間が終了したので、何となく記事上げ。

RIMG0032_20120122204041.jpg RIMG0034_20120122204040.jpg

厨二カッコイイ機体を目指してみたw
WSR・WLRの遠距離狙撃型ですね。脚部は重量級逆関節。一番高出力のブースタで機動性確保。
もうちょい積載に余裕あるんですけど、これ以上積むと慣性が強さが気になるので。
慣性を打ち消すためにいちいちハイブースタをかましてるとENがカツカツに・・・。
対人で使ってないので強さの程は分かりませんが、見た目も含め(笑)、けっこうお気に入りの機体です。
つーか、CPU相手ですが、軽量級の機体はどうしても使えませんでしたorz
特にガチタン相手。下手くその僕にとって、耐久性がネックすぎるよ・・・。
グレネード砲+ガトリング砲のガチタントリガーハッピーが安定ですw

難しいと思っていた操作方法ですが、案外慣れると良い感じ。
まー、それを扱いきれてるかというと正直まだ無理。特に軽量機体。
時々焦ると射撃でL1/R1を押してしまい、ブースタON/OFFとミサイルを撃ってしまうw
あと、オンラインプレイは意外と楽しい。
対人はしておらず、COOPばっかだけど。
体験版では適当なチームに入ったけど、製品版の時はどっかフレのチームに入れてもらおうかなぁ。

ゲーム近況

twitter始めるとブログの更新が疎かになるという話は聞いていたんだけど、そのとおりだね。
元々長文書きの僕なのでtwitterとブログでは書いてることは違うのだけど、「~買った!」とかどうでも良い記事をtwitterで済ますからなー。
で、最近やってるゲーム事情をまとめてみる。

続きを読む

V-CAN II (感想2)

まず、中身(と裏面)の写真。
RIMG1782.jpg RIMG1786.jpg
RIMG1788.jpg RIMG1789.jpg

裏面は滑り止めの粘質のスポンジが貼り付けてあります。簡素ですね。
内部のコンデンサは全てJAMICONという米国メーカーのものですね。汎用品かな?
評判はあまりヒットしませんが、良い話は聞きません。カップリングもコレというのはどうなんだろ。
電流増幅段はディスクリート、電圧増幅段のオペアンプはMC33079Pとなっています。
ぶっちゃけ回路は読めませんし、無論良し悪しなんて全く分かりませんw(←電気的知識皆無)

以下、音質の感想をば。
環境はノートPC→CARAT-TOPAZ Signature(USB入力)→V-CAN II という構成になっています。
ちなみに、ヘッドホン出力は標準とミニの2系統ありますが、両方に繋ぐと音量は下がります。
入力インピーダンスが変わるからか、両方に刺さっている状態と片方しか刺さっていない状態では、微妙に音が違う気がしますが、出力インピーダンスは十分に低いはずなので、たぶん気のせい。
とはいえ、一応片方に刺した状態で聴いています。もっとも、両者を違う表現にできる気はしませんがw

※あまりHPAを持っておらず数は聴いてないので、あくまで“感想”や“印象”ということで読んでやって下さい。
プラシーボも盛大に含んでいると考えてもらって構いません。

続きを読む

オーディオ雑感

まぁ、いつもどおりのチラ裏です。

続きを読む

V-CAN II (感想1)

とりあえず外観の写真をば。
ほんとは内装も一緒に掲載しようと思ったけど、ネジ硬すぎで^^;
後日、帰省から戻った時に、ラチェットでこじ開けられたら、掲載しようと思います。

RIMG0018_20120104201128.jpg RIMG0019_20120104201128.jpg
前代機V-CANは黒かったですが、IIはシルバーでした。ツマミは黒のプラ製。
低価格帯は、外装にかける金あるなら内装にとはいうものの、なんか自作臭が凄いw
フロントのヘッドホン出力はミニジャックと標準ジャックの2系統あります。
このジャック、カチっと気持ちよく挿し込めます。なんか新しい快感を味わった気分。
リアには入力に加え、ラインスルー出力端子が設けられており、何気に嬉しい仕様です。
あと、電源スイッチの省略は男らしいコスト削減ですね!
代行輸入業者が付けてくれたACアダプターはタムラ製作所の日本製で、トランス式ということでかなり重量感のあるしっかりしたものです。スペックは12V・700mAとなっています。V-CANの正規輸入品と同じ物かな?

RIMG1774.jpg
電源ランプは背面にあり、綺麗な青色。写真で見るより深めの青で、程よい輝度です。

通電50時間弱ですが、箱出し時より低音が出てきたかな。
ノートPCのヘッドホン出力直挿しに比べれば厚みが全然違います。
真空管交換前のHA-1Aに似てるかも知れない。音が力強く迫ってくるあたり。
あくまで石っぽい音ではあるし、高音の粗さはなく、あれほどのノリの良さはないように感じますが。
まぁ、ちゃんとしたCDPやUSB-DAC繋げたら、まだ印象は変わるかと思います。
W1000使用で、高音のレンジに不足感があるので、改善されることを期待。

新春散財

明けましておめでとうございます!(遅
例年であれば、それなりに時間が作れたんですが、なんか今年は忙しくて。
祖母の家の無線LANのキーは訊いてないので、実質ネット環境ないしね・・・。
twitterでは新年早々挨拶させて頂いたので勘弁して下さい。

RIMG1770.jpg
今年の初日の出は雲が多かったので、あまり綺麗には見えませんでした。
写真としてはこれはこれで良いと思いますが。

RIMG0016.jpg
正月早々購入したものw
V-CAN II というHPAです。GUTER PREIS という店で16,800円で直輸入品を購入。
Musical Fidelityという英国メーカーの製品で、海外では199ドルほどで売られています。
送料と代引手数料含めても17,670円と海外の相場と大差なく購入できたので、オトクかな?
前代機V-CANの正規輸入品と同じく日本製のトランス式ACアダプターまで付けてくれますし、大晦日の深夜に発注しても、正月に発送してくれる良いお店だったと思います。
ちなみに正規輸入品は29,800円しました。この2機で海外の相場は変わってません。

まだ音出し確認程度にしか聴いていませんが、良い感じです。
ノートPCのヘッドホン出力から入力という残念な構成ですが・・・^^;
詳細記事は後日。
プロフィール

みすとる

Author:みすとる
某技科大修士卒の社会人

ルーテシアRS(Ⅳ)オーナー

車、オーディオ、旅行のことなど書いていこうかと


ついったー
最新記事
最新コメント
カレンダー
12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
カテゴリ
この大空に、翼をひろげて
FLIGHT DIARY
『この大空に、翼をひろげて FLIGHT DIARY』世界はひろがっていく―― 時雨佳奈子Ver
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード