fc2ブログ

アニメ近況

前季のアニメは微妙でしたねぇ。
結局、最後まで見たのは・・・偽物語、シャナ、いぬぼくSS、ラグランジェ、新テニプリ(笑)だけかな。
偽物語はぶっちゃけ出来はそんなに良くなかったと思います。
まぁ、及第点と言いますか、期待が大きすぎたのもあるのかと。
特に序盤あたり、全てのキャラとの絡みを魅せようとして、ややテンポに難がありましたね。
化物語からのご縁でBDは買わせて頂きますけども。
目当てとしては、キャラコメは勿論、あと「白金ディスコ」が良すぎたのでそのCDデスネ!
シャナは1クール目の微妙さから打って変わって、2クール目から随分面白くなりました。
一時期はどうやって締めるつもりなのか不安でしたが、綺麗に終わって胸を撫で下ろしました。
1期から見てきて良かったです。
いぬぼくSSは腐女子向けのイメージを持っておられる方が多い印象ですが
オタと腐女子の両取りってのが正しい認識でしょうw 凛々蝶ちゃん可愛いし!
結局、あの変態婚約者との件はどうなったんだという気がしますが。手紙の差出人の件でどうにかなったの?
ラグランジェは百合アニメ。面白かったとは思いますが、まぁ、そんな印象に残る作品でも無かったかな。
新テニプリ(笑)は、ニコ動の某検証動画と併せて見ると、クソ面白かったですw

今季はいろいろ見ようと思っています。
Fate/Zero、アクセルワールド、ニャル子さん、あっちこっち、めだかボックス、アムネジア、咲、謎の彼女X、ヨルムンガンド、あと氷菓も勿論見たいんだけど、この地域じゃBSでしか見れないんだよな。実家で録画を頼むか。
氷菓を含むと11個。今のモチベ的に全部最後まで見られる気がするのが不思議だ。
卒研が始まったせいで昨年度より随分と忙しいのに
アニメにしろ何にしろ趣味が順調に消化できているのがなんだか悔しいw
今季最も期待してる作品はFate/Zeroと咲の阿知賀編かなぁ。
Fate/Zeroは1クール目と変わらないクオリティで流石なところ。咲も相変わらず面白そう。
両者とも今季では期待度は最も高いものの、分割の2クール目だったり2期目だったりするので、他の作品と対等に比較するのは問題だと思ふ。
次点でアクセルワールドかな。現時点で具体的に突出したものは感じないけど、普通に面白い感じかな?
他にはヨルムンガンド面白いかも。あんまり見たことないタイプのアニメだけど、あの雰囲気好きです。
あっちこっちなんかも好きなタイプのアニメかな。ほのぼのラブコメ?
あと、ニャル子さんとか話題になってますよね。あのノリは案の定、ニコ動で人気を博しているようですがw
まぁ、深いこと考えずノリで楽しむアニメ。題材になってる神話(?)を知っていれば、また違ってくるのかな?
謎の彼女Xとか見ていて嫌悪感を覚えるアニメなんで切りたいなーとか思うこともありますが・・・
まぁ、アニメ消化モチベも高いんで、そのうち面白くなることも期待してしばらくは見続けようと思います。

ちなみに咲の1期はDVDをレンタルしてきて先日視聴したところです。
想像以上の百合アニメでした(^ρ^)
というか、麻雀を全く知らない人間にとっては、むしろ百合成分くらいしかw
それでも面白いというか、この4日で2週見ましたw
まぁ、もっと楽しみたいというのもあって、麻雀の勉強も考えてますが
この手の興味はほんの一刻のものであることが殆どで、これもたぶん長続きしなません。
好きなキャラはステルス桃こと桃子ちゃんっすかねぇ。
性格可愛いじゃないですかー。・・・黒髪が好きなだけじゃないよ?
彼女のチートじみた能力を性格由来とするなら、もうちょっとキャラ薄い方が良いような気がしますが
存在感が薄いこと自体を前提にするなら、あれくらい濃くないと完全に消えていきそうですねw
あと、主人公の咲が嶺上開花で上がった時の眠気まなこのドヤ顔が癖になってしょうがない。
しかし、県大会団体決勝で勝負を決める時の彼女の笑顔は怖すぎたwオーラがw
まぁ、それはさておき。
今季の咲は2話までしか見ていませんが、どうも3話目からもう全国大会の話に移るっぽい?
阿知賀高校での話を1期並みにやってくんだと思ってたけど。
少し聞いた情報によると清澄高校のメンバーも出てくるらしいので、楽しみにしてる。
スポンサーサイト



ドライブ

さて、今日はドライブに行ってきました。行き先は浜松のオレンジロード。
何気に車に乗り始めてからちゃんとしたドライブってのは初めてですね。
友人がバイクのツーリングに行くって言っていたので、それについていく形で。
カメラを新調してから旅行とかまだ行ってなかったですからねー。使ってみたかったというのもありますw

まず、「さわやか」というレストランにて昼食。
P4150051.jpg
12時頃着きまして、ものすごい混みよう。
僕は知りませんでしたが、かなり有名なハンバーグ屋さんらしい。
お味の方は、確かに美味しい。
評判を見るほど肉汁は多くなかったと思うけど
肉の旨味や食感が良い感じで、肉を食べた!って満足感が良かったかな。

その後は適当にドライブ。
燃費気にせず、エンジンぶん回してきましたw
3500~4000rpm以上まで回すと良い感じのトルク感。燃費知らんけどw
ただ、コーナーでちょっと速度出すと、ロールが酷くて、ぶっちゃけ怖いっす^^;
右コーナーだと助手席の方に吹っ飛びそうになるw
Dスポのローダウンサス入れたら、この辺も変わるのかなー?

みはらしの丘から撮影
P4150056.jpg P4150057.jpg
絞りF2.8、ISO:AUTO(100)、露出補正:+1EV、シャッター速度:AUTO(1/1250s,1/1600s)、WB:AUTO
なんか天気良くなくて、綺麗には撮れなかったですねぇ。
まぁ、とりあえず腕もありませんw

そーいや、みはらしの丘があるところへの道のりが酷かったw
道幅狭かったり、舗装されてない部分があったり・・・。
対向車とか行き止まりでバックで引き返すことを思うと怖かったなぁ^^;
P4150062.jpg
絞りF1.8、ISO:AUTO(100)、露出補正:±0EV、シャッター速度:AUTO(1/2000s)、WB:AUTO

俺の妹10巻

P4100040.jpg

あぁー素晴らしかったー・・・。毎度のことながら。
この作品に出会えてほんと幸せだわ。
アニメやラノベにそこそこ触れてきたけど、やっぱコレが一番かも知れない。

いやーもうね、10巻はあやせたん無双ですよマジで。これ以上ない僕得巻。
あやせたんマジ天使。異論は認めません。
あやせたんとの絡みは、PSP版で満足しており、原作ではもう諦めてたんですが
なるほど、PSPで消化したからと言って、原作でお座なりにされることは無いのですね!
次巻からの展開に期待しましょう。
京介が男女の付き合いに関してはああ言ってる以上、そのまま進むことはないのでしょうけど。

ラストのあたりの京介も格好良いネ。あのあやせたんが惚れるのも納得しますよ。
京介氏のハーレムっぷりは物凄いですが、一級フラグ建築士だからしょうがないね。

あやせたんのことばっか書いてますが、全体としてこの作品は大好きです。
嫌いなキャラはいませんし、全員が全員丁寧に描かれてますから。
最近は、沙織も魅力的になってきましたしね。
素になってきたからでしょうか。
だとしたら、彼女を覆っていた殻の描き方がムチャクチャ巧かったと言えるのかも。
彼女の場合、どれが本性が分かりづらいのですが、その描き分けも含めて。
この作品のキャラクターは独り歩きしてるんじゃないかと本気で錯覚しそうになります。

何度も言ってますが、ほんと素晴らしい作品ですよ。
万人にオススメできる作品でもないとは思いますが、機会があれば是非読んでみてください。

来月発売予定の「俺の妹P続」、アニメ2期もそれぞれ期待しています!
アニメ2期始まる前に1期のBD揃えたいなぁ・・・。2巻までは持ってるんだけど。

そういえば・・・

先月31日で、車の初心者マークを外せるようになりました。
ようやく!と思う反面、(法律に抵触しない前提では)免罪符(笑)ですから外すのは惜しい気もw(ぉぃ
法律上付けていても良いようですが、まぁ、いつまでもそうしておくわけにもいかないので外します。

未だに2→3速でクラッチペダルを早く上げすぎてガリガリやっちゃったり、エンストもまだあるんですよねぇ^^;
エンストが最も多いのはやや坂になってる所での駐車で、アクセルを踏み足らず、みたいな。
軽自動車のパワーの無さを理由にしつつも、教習車以外ではコレしか乗っていないのだから、そんなのは早く慣れないといけませんね。
1速に入れたつもりが3速に入ってて・・・のタイプもあります。
すぐに気付いてギアを落とすので、殆どはエンストまでは至らないですが、坂でやらかすとエンストしますね。
自分はMT車に向いてないのかも知れませんが、早く慣れたいところ。

現状エッセに対する不満点は、やはりパワーの無さですかね。
と言っても、車体がとても軽いので、軽の中ではマシな方ではあるんでしょう。
つい最近親が小型車(ラクティス)を軽(スティングレー)に変えましたが、エッセの方がマシに感じます。
ターボにしておけと言ったんですけど、多少の燃費を気にしてNAにしちゃいましたからねぇ。
あと、CVT車はヌルヌルしていて気持ち悪い。

不満点と言えば、とある謎仕様ですかねぇ。
エンジンキーを挿したまま、ドアを開けるとアラートが鳴るのはわかるんですが
運転席以外のを開けても鳴るのが鬱陶しいんですけど、何とかならんのですかね。
それとも、これって普通なのかしらん?

車の改造に関しては、ローダウンサスの導入が当面の目標。
純正(Dスポーツ)のもので、オートバックスで取付を頼めば、計5万円弱で済むはず。
ビジュアル目的でもありますが、高速を走るのが楽になったら良いというのもあります。
ローダウンサス入れたら、アンダーネオンも・・・(マテマテ
それはバッテリーもちょっと心配かなぁ^^;
・・・といろいろ思いつつも、不要なカメラを先に買ってしまったりしてるので、なかなか実現しないんですけどね。

あと1000キルで・・・!@BO

新年度一発目のBO更新。まだ楽しんでますぜw

P4020036.jpg P4020037.jpg

Cz75、9000キル超えました。
いやはやノリで始めてみたネタプレイ、ここまでハマるとは。
キルレも安定してますし、ネタプレイからガチプレイへの転換は理想的な形と言えますよね。
地味なのでネタというより手抜きプレイに思われても仕方無いのかも知れませんがw
Cz75単体のキルレは、デスが9294なので、0.97となってますね。
1.00にするのが目標なので見るべきはデス-キル数で300弱。これもあと少しです。

プライマリはWA2000で安定させてます。高威力系のSRはしばらく使ってません。
WA2000との付き合いも長く、現在の累計使用時間及びキル数はCz75に次ぐ値になりました。
所持弾数の少なさが難有りではありますが、セカンダリと使用頻度は変わらないので、問題ありません。
とにかく反動が少なく、やはり扱い易いSRです。
特に多人数と交戦する時に一番強いのはWA2000なんじゃないかと思っていたり。
WA2000単体のキルレは1.46となかなか良い感じです。

最近調子が良いのでキルストリークも変更しまして、CSP→BB→ヒューイ、となっています。
高キルストを中心に組むことで、比較的慎重になるので、通常のプレイにも好印象があるんじゃないかと。
ちなみにWA2000とCz75では、高キルスト狙うには弾数がどうしても足りないので、その際は現地調達します。
スカベプロを装備するのも手ではあるんですが、それでパーク1を埋めるのは勿体無いので^^;
パーク1は基本的にはフラジャケですねぇ。クレイモア怖い><
パーク2はスカウトプロ。HG→SRの切替高速化が嬉しいですし、セカンダリの現地調達にも役に立ちます。
パーク3は皆大嫌いセカチャンプロ。特にハンドガンナーにとってこれほど強力なパークはありませんw

先週の最終キルレは約1.8、SPM270程度、と個人的には絶好調。
28k0dなんて試合もありましたしねw
あと1000キル、さらにモチベーション上げていきます!w

カメラオプションパーツ

RIMG0074_20120331173825.jpg RIMG0080.jpg

オートレンズキャップもあった方が絶対に良いと聞き、買ってみました。
社外もありますが、サイズを変えないのは純正品だけ。というわけで、やや割高ですが純正品。
XZ-1ってコンデジでは珍しくセパレートタイプのキャップを採用しているんですよね。
これは前に所有していたネオ一眼のDMC-FZ10で経験しましたが、やっぱ面倒くさかったので。
XZ-1の場合はキャップが電源ONと同時にポロッと落ちる仕様のため、普通のそれよりは楽にはなってるわけですが、マクロで下向きに撮る時に、落下防止の紐付きキャップがブラブラと鬱陶しいことになります。
一眼ライクの構造は格好良いですが、利便性が最重要ですからねー。
正直、このオートレンズキャップは格好悪い^^;

あと、HAKUBA G1というカメラグリップも付けてみました。
グリップ感は多少良くなりましたが、手ブレの具合は殆ど変わらないですね。
F1.8のロゴを消して格好良くなったので、まぁ、良いです。
ロゴというと、HDのロゴも消したい。どう見ても要らんだろう。動画性能売りたいの?

写りはCX1より良いです。当然ですが。
まだ全然使いこなせてません。F値の切り替えとかCX1じゃ出来ませんでしたから、また試行錯誤中です。
操作感は・・・難有りですねぇ。巷で言われてるとおりですが。
何かするのに2動作必要なことが多いです。マクロモードへの切り替えとかも。
ワンタッチで基本的な動作を変更できたCX1とは雲泥の差。
しかし、CX1で少し奥深い変更をしようと思うと面倒でしたが、その辺はXZ-1の方が少し楽かな。
あと、1cm接写可能なスーパーマクロモード(笑)
最近はごく普通の仕様にスーパーは要らないですし、ズーム不可なのは意味がわかりません。
CX1みたいにマクロモードに統合しても良いんじゃないかなぁ。

背面モニタは普通に綺麗ですね。
少しマゼンタが強いという話を聞くとおり、確かに赤みを帯びて、CX1のモニタより鮮やかですね。
実際に写真を印刷しようと言う時に特に問題になりそう。
精細感はCX1並に感じますので、やはりペンタイルのVGAクラスでしょうか。
(モニタのアス比が3:2なので、VGAという表現は正しくありません。)
・・・と思って、調べてみるとやはりペンタイルでした。
RIMG0083_20120402165808.jpg
CX1での1cm接写。解像度は10Mで、出来る限り光学ズームを効かせています。
CX1は1cmを維持したままある程度まで光学ズームが効くんですが、XZ-1では出来ませんねぇ。
プロフィール

みすとる

Author:みすとる
某技科大修士卒の社会人

ルーテシアRS(Ⅳ)オーナー

車、オーディオ、旅行のことなど書いていこうかと


ついったー
最新記事
最新コメント
カレンダー
03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
カテゴリ
この大空に、翼をひろげて
FLIGHT DIARY
『この大空に、翼をひろげて FLIGHT DIARY』世界はひろがっていく―― 時雨佳奈子Ver
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード