タイヤ&ホイール交換
先日の深夜IYHの第2弾。最も高額の改造でつ。

部屋の中で出すと威圧感凄いw
ホイール:BADX S-HOLD シュトルツ
前後タイヤ:GOODYEAR LS2000HybridⅡ (165/50R15)
4輪セットで32,200円なり。底辺価格ですが、ホイールはかなり良い造りしてるんじゃないかな?
2ピース風の2トーンカラー、シルバーのリムが素敵なホイールです。
タイヤはクムホとこれの2択だったので、実質選んでないのですが、評判の良いタイヤですよね。
静音性、乗り心地、耐久性を重視したタイヤのようなので、スポーツ走行とは無縁ですがw
ちなみにタイヤにはショップのサービスで窒素充填されてます。
元々付いていたのは
ホイール:エッセカスタム純正アルミ
前タイヤ:YOKOHAMA DNA ECOS ES300 (155/60R14)
後タイヤ:FALKEN SINCERA SN816 (155/60R14)
持って重さを比べてみましたが、やっぱり交換先の方が重いですね^^;
まぁ、大した差はない・・・でしょう・・・たぶん。
初めての交換作業で、車校の教本を久しぶりに出した人間は僕だけでは無いはず(ぇ
しかし、交換作業において問題発生。
このアルミホイールのホイールナットを締めるのに、車載しているレンチの外径がデカすぎて入らない!
買う前にいろいろ調べていた時に、21mmのナットの場合、社外アルミでは使えないものが多いという話を見たので、やっぱりかという感じではあるのだが。
17mmや19mmのナットに換えようかとも思ったんですが、昔買ったソケットレンチセットを使ってみたところ、21mmのままで行けました!
というか、このソケットレンチセット、今初めて使いました(爆)

タイヤ外径は純正に比べて11mmダウンなので、わりと見た目にも影響。
車高下げてぇw
車高は5mmばかし下がっているはずなのだが、見た目的には車高を上げたようにすら見える。
まぁ、ローダウンサスももう買ってあるんですけどねw
お盆に車弄りの好きな親戚と会うので、その際に取付方法を教えてもらう予定です。
そういや、15インチのホイール入れたわりにあまりホイールが大きくなったように見えないですね。
何となく思っていたので、同じデザインで16インチあるなら、16インチにしたかったんですけど。
少しドライブしてみたところ、乗り心地が全然違いますね。
ロードノイズはよく拾うようになった反面、乗り心地は良くなった印象。
凹みや段差を通ると、フワッと衝撃を抑えてくれる感覚が瞭然。
サス変えなくても、こんなに変わるのかというくらい。少し気持ち悪いような気すらします。
ロードノイズは、窒素充填なんかされてるとはいえ、低扁平タイヤなのでしょうがないところかな。
まぁ、サス変えたらまた乗り心地変わるんでしょうけどねー。悪い方向に。
あと、タイヤ外径縮小により、ハッピーメーターも悪化w
GPS速度計に比べて-1割くらいかなぁ。規制値には全然大丈夫ですが。
ビジュアル的にジュラルミン製のホイールナットに換えたいなぁという気も無いわけではないんですが
ナット自体が高価なのに加え、トルクレンチも必須になるので、なかなか金銭的に難しいですね。
何色にするかもいまいちピンときていなかったり。

部屋の中で出すと威圧感凄いw
ホイール:BADX S-HOLD シュトルツ
前後タイヤ:GOODYEAR LS2000HybridⅡ (165/50R15)
4輪セットで32,200円なり。底辺価格ですが、ホイールはかなり良い造りしてるんじゃないかな?
2ピース風の2トーンカラー、シルバーのリムが素敵なホイールです。
タイヤはクムホとこれの2択だったので、実質選んでないのですが、評判の良いタイヤですよね。
静音性、乗り心地、耐久性を重視したタイヤのようなので、スポーツ走行とは無縁ですがw
ちなみにタイヤにはショップのサービスで窒素充填されてます。
元々付いていたのは
ホイール:エッセカスタム純正アルミ
前タイヤ:YOKOHAMA DNA ECOS ES300 (155/60R14)
後タイヤ:FALKEN SINCERA SN816 (155/60R14)
持って重さを比べてみましたが、やっぱり交換先の方が重いですね^^;
まぁ、大した差はない・・・でしょう・・・たぶん。
初めての交換作業で、車校の教本を久しぶりに出した人間は僕だけでは無いはず(ぇ
しかし、交換作業において問題発生。
このアルミホイールのホイールナットを締めるのに、車載しているレンチの外径がデカすぎて入らない!
買う前にいろいろ調べていた時に、21mmのナットの場合、社外アルミでは使えないものが多いという話を見たので、やっぱりかという感じではあるのだが。
17mmや19mmのナットに換えようかとも思ったんですが、昔買ったソケットレンチセットを使ってみたところ、21mmのままで行けました!
というか、このソケットレンチセット、今初めて使いました(爆)

タイヤ外径は純正に比べて11mmダウンなので、わりと見た目にも影響。
車高下げてぇw
車高は5mmばかし下がっているはずなのだが、見た目的には車高を上げたようにすら見える。
まぁ、ローダウンサスももう買ってあるんですけどねw
お盆に車弄りの好きな親戚と会うので、その際に取付方法を教えてもらう予定です。
そういや、15インチのホイール入れたわりにあまりホイールが大きくなったように見えないですね。
何となく思っていたので、同じデザインで16インチあるなら、16インチにしたかったんですけど。
少しドライブしてみたところ、乗り心地が全然違いますね。
ロードノイズはよく拾うようになった反面、乗り心地は良くなった印象。
凹みや段差を通ると、フワッと衝撃を抑えてくれる感覚が瞭然。
サス変えなくても、こんなに変わるのかというくらい。少し気持ち悪いような気すらします。
ロードノイズは、窒素充填なんかされてるとはいえ、低扁平タイヤなのでしょうがないところかな。
まぁ、サス変えたらまた乗り心地変わるんでしょうけどねー。悪い方向に。
あと、タイヤ外径縮小により、ハッピーメーターも悪化w
GPS速度計に比べて-1割くらいかなぁ。規制値には全然大丈夫ですが。
ビジュアル的にジュラルミン製のホイールナットに換えたいなぁという気も無いわけではないんですが
ナット自体が高価なのに加え、トルクレンチも必須になるので、なかなか金銭的に難しいですね。
何色にするかもいまいちピンときていなかったり。
スポンサーサイト
車載GPSレーダー取付
先日の深夜IYHの第1弾。まぁ、最も地味な改造ですかねw

9,800円という格安で購入した車載GPSレーダー、セルスターVA-310Eです。
購入動機としては、第一に価格、次点で3.0インチAH-IPS液晶(必要性はともかくw)
他には、高速GPS測位、毎月のデータ更新無料あたりでしょうか。
届いて驚いたのは、Made in Japanである上に、三重県にある自社工場で生産しています、とのことw
ぜひ次もセルスター製品を買わせて頂きたいw(まぁ、今回の使用感にもよるけどw)
セッティングですが、まず電源の取らないといけません。
バッテリーから直で取るのが配線的には美しいのでしょうが・・・
まぁ、ナビと同様にシガーソケットから取ることにしようwというわけで

シガーソケット増設。オマケでブルー照明付きw
前オーナーが装着した社外オーディオがクラリオンDMB165なので、それとの整合性はあるかなと。
このDMB165のルックスは好みに少し合わないのですが、交換する予算もありませんので、開き直りますw
増設場所は、広すぎるドリンクホルダーの中に取り付けました。
しかしながら、内壁が凹弧を描いてるんで、角部しか接着されておらず強度に難あり、しばしば外れます^^;
何かで補強したいけど、妙案は無いものか。

小型のナビかっていうくらいデカイですねw
エッセはセンターメーターで周りに何も無いため、より目立ちますw
ちなみに台座の首はある程度自由に角度を変えられますので、取り付け位置もわりと自由です。
GPSの測位は本当に早いですね~。発車準備してるうちに測位終わってます。
それほどレーダー付きの車は乗った事ないですが、けっこう時間がかかるイメージがありますな。
まだ殆ど走っていないため、機能はGPS速度計くらいしか使ってません。
メーター値が65km/hの時に60km/hくらいですかねー。やはりハッピーメーター。
時間応答性は悪いものの、GPSの方が実速度に近いのでしょう。
近々タイヤ&ホイールを交換し、外径も少々小さくなるので、GPS速度計を有効活用できますかね。
設定がたくさんあり、よく分かってないのですが、ぼちぼちやりたいと思っています。
ただ、シガーソケットからしか電源が取れないので、けっこう面倒くさかったり。
エンジン回さずに使うのはバッテリー怖いし、アイドリングは勿体無い・・・。
家庭用のコンセントから、シガーソケットに変換のACアダプターとかあったら便利そうだけど
これ以外に用途無さそうだから、ガソリン燃やしながらやった方がまだ経済的かな~。

9,800円という格安で購入した車載GPSレーダー、セルスターVA-310Eです。
購入動機としては、第一に価格、次点で3.0インチAH-IPS液晶(必要性はともかくw)
他には、高速GPS測位、毎月のデータ更新無料あたりでしょうか。
届いて驚いたのは、Made in Japanである上に、三重県にある自社工場で生産しています、とのことw
ぜひ次もセルスター製品を買わせて頂きたいw(まぁ、今回の使用感にもよるけどw)
セッティングですが、まず電源の取らないといけません。
バッテリーから直で取るのが配線的には美しいのでしょうが・・・
まぁ、ナビと同様にシガーソケットから取ることにしようwというわけで

シガーソケット増設。オマケでブルー照明付きw
前オーナーが装着した社外オーディオがクラリオンDMB165なので、それとの整合性はあるかなと。
このDMB165のルックスは好みに少し合わないのですが、交換する予算もありませんので、開き直りますw
増設場所は、広すぎるドリンクホルダーの中に取り付けました。
しかしながら、内壁が凹弧を描いてるんで、角部しか接着されておらず強度に難あり、しばしば外れます^^;
何かで補強したいけど、妙案は無いものか。

小型のナビかっていうくらいデカイですねw
エッセはセンターメーターで周りに何も無いため、より目立ちますw
ちなみに台座の首はある程度自由に角度を変えられますので、取り付け位置もわりと自由です。
GPSの測位は本当に早いですね~。発車準備してるうちに測位終わってます。
それほどレーダー付きの車は乗った事ないですが、けっこう時間がかかるイメージがありますな。
まだ殆ど走っていないため、機能はGPS速度計くらいしか使ってません。
メーター値が65km/hの時に60km/hくらいですかねー。やはりハッピーメーター。
時間応答性は悪いものの、GPSの方が実速度に近いのでしょう。
近々タイヤ&ホイールを交換し、外径も少々小さくなるので、GPS速度計を有効活用できますかね。
設定がたくさんあり、よく分かってないのですが、ぼちぼちやりたいと思っています。
ただ、シガーソケットからしか電源が取れないので、けっこう面倒くさかったり。
エンジン回さずに使うのはバッテリー怖いし、アイドリングは勿体無い・・・。
家庭用のコンセントから、シガーソケットに変換のACアダプターとかあったら便利そうだけど
これ以外に用途無さそうだから、ガソリン燃やしながらやった方がまだ経済的かな~。
エッセ弄ろう計画(ちょいと具体的)
先日、大雨の日に縁石でガリっと・・・

こんなことになっちゃいましてorz(というか、しばらく洗車してないので汚いっすね^^;)
まぁ、当然ながら運転に支障があるレベルでは無いのですが、気持ち悪い!
というわけで、ホイール交換を本気で検討します。
ひとくちにホイールと言ってもピンきりですが、予算的にはピンに限りなく近いものになります^^;
とは言っても、なかなか自分の琴線に触れるモノが見つからないのも事実。
で、どうにか見つけたのがコレ

BADX S-HOLD シュトルツ
スポーティな2ピース風のホイールです。格好良い。
実物の写真を見ても造りの良さそうなホイールですが、こちらの店でタイヤ込み3万円(!)
タイヤは韓国製とか履きたくないので、少しの追加料金で変えられるグッドイヤーLS2000HybridⅡにします。
165/50R15ってのは、エッセには普通に履かせられたはず。
ちなみに165/45R16だと、同じホイールは無いんですが、この店でだいたい+1万円で買えます。
微妙に迷うところではあるのですが、エッセに16インチはやりすぎ感もあるので、15にしておきますかなw
この店、今は送料無料ですし、買いたいなぁ・・・。
ホイール変えたら、車高も落としたいよね!というわけで、こちらも検討。
先日帰省中にとある親戚に相談したところ、サスの変え方を教えて下さるとのことだったので有り難いですね。
手数料が浮くとはいえ、こちらも底辺価格帯のローダウンサスを導入するのが精一杯。
となると、こちらはRS-R,RG,MASHの3社製が選択肢としてあるのかな。
どれも前後セットで約1万円という格安製品たちですw
クチコミの信頼性でいくとRS-Rかなぁ。他より若干高いし、材料すらも公開されてないのは不安なんですけど。
これはお盆くらいまでには買いたい。その親戚と会うので。
足回りでいうとアンチロールバー(スタビライザ)も導入したいところ。
エッセにはスタビライザなるものが装着されておらず、ロールが酷いんですよねぇ。
サスの交換でもロールは減りますが、さらに求めるならって感じではあるようですが。
スタビライザはDスポーツから純正品が出てますが、ソニカとかアヴィ、コペンのものも流用できるとのこと。
しかし、フロントの取付が面倒臭いらしいので、それをABなどで頼むとしたら、Dスポーツになるのかな。
うーん・・・それだと手数料含め、わりと高く付くんですよねぇ。
とりあえずサスを先にしようかな。
あと、欲しい物と言えば、レーダーですかね。
今のところ、捕まったことはありませんが、あるに越したことはないでしょうw
考えてるのは、セルスターVA-310E。これも今1万円くらいで売られている品です。
3.0インチIPS液晶の必要性はともかく(笑)、更新が無料だったり、価格の割に良さそうな製品ですよね。
まぁ、こんなものですかね~。
相変わらずアンダーネオンにも興味ありますがw(ぁ
(余談)
昨日の夜に気付いたのですが、車内灯点けっぱなしだった(爆)
いつからだ?と考えたところ、金曜の夜からっぽく、危うくバッテリーを逝かせるところだった;;
というか、丸々3日点けっぱなしだと、逝っていても全くおかしくないと思うのですが
今朝、幸運にも無事エンジンが始動できました( ̄▽ ̄;)ヨカッタ
車内灯がLEDに換装されてたおかげでしょうかね?

こんなことになっちゃいましてorz(というか、しばらく洗車してないので汚いっすね^^;)
まぁ、当然ながら運転に支障があるレベルでは無いのですが、気持ち悪い!
というわけで、ホイール交換を本気で検討します。
ひとくちにホイールと言ってもピンきりですが、予算的にはピンに限りなく近いものになります^^;
とは言っても、なかなか自分の琴線に触れるモノが見つからないのも事実。
で、どうにか見つけたのがコレ

BADX S-HOLD シュトルツ
スポーティな2ピース風のホイールです。格好良い。
実物の写真を見ても造りの良さそうなホイールですが、こちらの店でタイヤ込み3万円(!)
タイヤは韓国製とか履きたくないので、少しの追加料金で変えられるグッドイヤーLS2000HybridⅡにします。
165/50R15ってのは、エッセには普通に履かせられたはず。
ちなみに165/45R16だと、同じホイールは無いんですが、この店でだいたい+1万円で買えます。
微妙に迷うところではあるのですが、エッセに16インチはやりすぎ感もあるので、15にしておきますかなw
この店、今は送料無料ですし、買いたいなぁ・・・。
ホイール変えたら、車高も落としたいよね!というわけで、こちらも検討。
先日帰省中にとある親戚に相談したところ、サスの変え方を教えて下さるとのことだったので有り難いですね。
手数料が浮くとはいえ、こちらも底辺価格帯のローダウンサスを導入するのが精一杯。
となると、こちらはRS-R,RG,MASHの3社製が選択肢としてあるのかな。
どれも前後セットで約1万円という格安製品たちですw
クチコミの信頼性でいくとRS-Rかなぁ。他より若干高いし、材料すらも公開されてないのは不安なんですけど。
これはお盆くらいまでには買いたい。その親戚と会うので。
足回りでいうとアンチロールバー(スタビライザ)も導入したいところ。
エッセにはスタビライザなるものが装着されておらず、ロールが酷いんですよねぇ。
サスの交換でもロールは減りますが、さらに求めるならって感じではあるようですが。
スタビライザはDスポーツから純正品が出てますが、ソニカとかアヴィ、コペンのものも流用できるとのこと。
しかし、フロントの取付が面倒臭いらしいので、それをABなどで頼むとしたら、Dスポーツになるのかな。
うーん・・・それだと手数料含め、わりと高く付くんですよねぇ。
とりあえずサスを先にしようかな。
あと、欲しい物と言えば、レーダーですかね。
今のところ、捕まったことはありませんが、あるに越したことはないでしょうw
考えてるのは、セルスターVA-310E。これも今1万円くらいで売られている品です。
3.0インチIPS液晶の必要性はともかく(笑)、更新が無料だったり、価格の割に良さそうな製品ですよね。
まぁ、こんなものですかね~。
相変わらずアンダーネオンにも興味ありますがw(ぁ
(余談)
昨日の夜に気付いたのですが、車内灯点けっぱなしだった(爆)
いつからだ?と考えたところ、金曜の夜からっぽく、危うくバッテリーを逝かせるところだった;;
というか、丸々3日点けっぱなしだと、逝っていても全くおかしくないと思うのですが
今朝、幸運にも無事エンジンが始動できました( ̄▽ ̄;)ヨカッタ
車内灯がLEDに換装されてたおかげでしょうかね?
久々にイヤホン購入(Atomic Floyd HiDefJax)

前々から音に興味はあったのですが、遮音性や音漏れの都合により買っていませんでした。
ですが、ここのところ大学での研究で、実験中に音楽を聴くために何か新しいイヤホンが欲しいというわけで。
10k超えのイヤホンとしては、MDR-EX700SL以来、久々の購入となります。
まぁ、10k超えのイヤホンなんて最初のATH-CK9含めて3つ目ですけど。
音ですが、表記を迷います。
まず、小さいSサイズのイヤーチップで遮音性を捨てると、開放的な音になり、評判通りのヌケの良い音ですが
イヤーチップをしっかりフィットさせると、だいぶ詰まった音になり、いまいち魅力が感じられません。
前者の場合、厚みとトレードオフであり、金属の質感が良くも悪しくも音に影響しやすいです。
正直、付属のイヤーチップは硬くて装着感が悪く、自分の場合はSとMの間で音が変わりすぎます。
というわけで、いまひとつな印象でしたが、EX700SLに付けていたLLサイズのチップを付けてみたところ、装着感および遮音性の改善とともに音のバランスも良くなり、厚みとともにヌケもそこそこ良い感じになりました。
それでもややハイ落ちしてる印象だったので、不本意ながらS9のEQで13kHz付近を1dB上げてやることで、よりヌケを感じられるようになり、評判から想像していた音を実現できました。
ハード面とソフト面の両方向でここまで弄ってようやく満足のいく音になりましたので、このイヤホンの音を気に入ったかというと微妙なところですが、とりあえず弄った後の音はかなり気に入ってます。
解像度や定位感、厚みはEX700SLの方が良い印象ですが、このヌケの良さはEX700SLには出せないですし、遮音性や音漏れを気にしなければHiDefJax改のほうが気に入っているかも知れません。
ちなみにケーブルは硬い布巻きで衣服の掏れ音が気になるけど、Tシャツの下を通して汗に晒されても劣化が少なそうで、それはありがたいかな。実験中にケーブルをぶらぶらさせておくのも危ないので。
実のところ、EX700SLのようなu字ケーブルが好きなのですが、絶滅危惧種なのでしょうがないところ。
急に話しかけられた時とか、外しやすく再装着も簡単で、すごく合理的な構造だと思います。
とはいえ、u字ってショートが基本ですから、胸ポケのないTシャツ1枚だと延長ケーブルが必要だったり、それはそれで面倒なので、夏場は総合的に考えるとY字かな・・・。
初登山、そして登頂


巷で有名らしい名古屋の山登りこと、喫茶マウンテン。
先輩らに連れられて行って参りました。
もちろん?ここに来たからにはゲテモノを食べねばなりませんw
甘いモノか辛いモノ・・・後者は無理なので、前者というわけで、僕が選んだメニューは・・・

甘口バナナスパですw
甘口パスタとしてこの店のメニューは、メロン、イチゴ、キウイ、バナナ、抹茶小倉、おしるこがありますが、この中で温かくても大丈夫そうなのは、後者3つだろうというわけで。
バナナは中でも一番辛いとの意見も聞きますが、ま、行けるんじゃねwとか軽い気持ちで事前に決めてました。
で、運ばれてきたブツですが、香りからして甘いw
これは予想以上に辛そうだぞ・・・
ま、食ってみないと何とも言えんかと、まず一口。
・・・ん?案外行けるんじゃね?
いやまぁ、甘いけど、耐えられんほどじゃないよ、これは。
とかどうとか、カクカクシカジカ・・・

登頂ぅ!
最後のほうはちょっと辛かったわ。甘い重い。
甘さの具合としては、麺が甘すぎて、載っかってる生のバナナの味を殆ど感じないレベル。
しかし、この生バナナがわりと重要。味に緩急をつけられるため、飽きを抑制できる。いわゆる口直し。
総評:飽きてくるのは間違いないが、そんなに不味くもない。
ただ、食ってる最中よりも、食った後がわりと辛い。
油もけっこう使ってるせいか胃もたれします。若干の吐き気も。
食べるならある程度の覚悟は必要かも。胃腸薬を持参するのも手か。
ちなみに、他のメンバーもコレを少し突っついて食べてましたが、食えるレベルじゃないらしいですw
途中で先輩の抹茶小倉スパも一口頂きましたが、思ったより普通に美味しいかったような。
これについても味覚大丈夫?と心配されましたが、バナナスパよりは少なくとも普通と感じる味だったのは確かw
来年は少し難易度下げて、おしるこスパに挑戦してみようかな。まともそう。
Cz75、ついに10000キル! @「COD;BlackOps」


最近は時々気が向いたらやってる程度ですので、特に書きたいことも無いのですが
まぁ、Cz75のキル数がキリのところでは記事を上げているので、とりあえず。
9000キル突破記事が4月2日なので、ちょうど3ヶ月といったところでしょうか。
この間だけにかかわらず、ここまでほんと長かったw
だいたい総キルの4分の1をCz75で殺っちゃってるわけですが
実のところ、そこまで使ってる自覚はありません^^;
ちなみにCz75単体のデス数は現在10108、したがってキルレは0.99となってますね。
もうちょいでデス-キルが100を切りそうなので、単体のキルレが1.00を超える日も近いかも?
愛用武器のキルレが1.00未満というのは、やっぱり気分としては良くありません。
併せて使っているWA2000のキルレは1.49と良い感じなので、セカンダリとしては十分過ぎる活躍でしょうけど。
ま、ひとつ大きな目標を達しましたが、これからもぼちぼちプレイしていきます。
あ、そうそう。
BlackOps2なるものが発売されるそうですね。
近未来戦ってのは嫌な予感しかしませんが、期待はしておきます。
レーザー兵器とか出したら見限ります。
Vitaの方は期待してますよ。
発売される頃にインターンシップに行かねばならないので、その先での暇潰しに役に立ってくれるはず。