もうすぐ2012年が終わりますね
今年の散財というか買ったもののまとめでもしましょうかね。
まぁ、もう年明けまで何も買わんでしょ。たぶん。
(1月)Musical Fiderity V-CANⅡ(17k)
重厚な音が特徴のHPAですが、高音の伸びに頭打ちを感じるのが不満です。
しかしまぁ、この価格帯でキャラクターがしっかりしていることを評価すべきかもしれません。
(2月)beyerdynamic T1(71k)
所有しているヘッドホンの中では最高額の逸品となります。しかし、放置プレイが目立つ品でもあります。
最高の音を鳴らすのは間違いないんですが、なんか“T1だから”得られる魅力ってのが無いんですよね。
まぁ、ソースに問題があるんでしょう。やはり僕の手に余るというわけで、処分の方向性が濃厚。
(3月)OLYMPUS XZ-1(36k)
大した用途が無いくせに買った高級コンデジ。自己満足です。
(7月)Atomic Floyd HiDefJax(11k)
実験中の使用のために購入。スカッと抜ける爽快サウンド。夏には最高ですネ。
(7月)エッセ関連いろいろ<ホイール、GPSレーダー、ローダウンサス>(50k)
リアのサスはちゃんとしたものに変更予定。
(9月)Panasonic ELUGA Power P-07D ( - k)
飽きが来ないであろう質実剛健としたルックスと、物理的限界であろう狭縁設計の5インチディスプレイ。
P905iTVと同じく長い間使っていけそうです。
(10月)SEIKO SPIRIT クロノグラフ SBTQ077(16k)
研究室旅行で前まで使っていた腕時計を紛失したため、買いました。
ややアンティークな雰囲気の漂うメカニカルなデザインがお気に入りです。
(11月)SONY HMZ-T2(60k)
購入金額の割には、使用頻度の低い逸品。
ですが、来年頭から行く実務訓練や、これからの帰省時には役に立ってくれるでしょう。
エロゲやってみて思うのが、少なくともHDじゃないと、この装着感とのトレードオフは成立しない。
(11月)東和電子 Olasonic TW-S7(10k)
面白い設計思想に惹かれて購入したPCスピーカー。
価格を考えれば十分すぎるほどの音質と音作りですし、バスパワーってのも信じられません。
あえて不満が挙げるとすれば高音の伸びが足りないこと。
(12月)AKG K550(25k)
研究室で使用する密閉型ヘッドホンを探していて、辿り着いた逸品。
高音の伸びが素晴らしく、音の艶が美しいヘッドホン。かなり気に入ってます。
霜月はるかさんのファンタジーアルバムによく合います。
合計金額は計算しません。どこから捻出してるんでしょうか。(ぇ
まぁ、収入源なんて仕送りの残りしかないですが。
具体金額あげてしまうと、毎月小遣い10k+食費30k頂いてまして、ちゃんと自炊していれば食費なんて10kあれば十分ですから、残り30kが浮くというわけです。まぁ、卒研が始まってからは、不本意ながら外食が増えてしまいまして、食費がかさんでることも事実です。来年からは節約していきましょうかね。
来年の当面の目標は、イポクラorタッチ+PHA-1の購入です。
バッテリー駆動で全て賄える環境というのは、なかなか便利そうで魅力的です。
イポは中古で良いとして、合わせて50kくらいですから、T1手放せば余裕で買えるんですがねw
PHA-1があれば、CARAT-TOPAZ Sig.も本格的に要らなくなってようやく手放せます。
まぁ、もう年明けまで何も買わんでしょ。たぶん。
(1月)Musical Fiderity V-CANⅡ(17k)
重厚な音が特徴のHPAですが、高音の伸びに頭打ちを感じるのが不満です。
しかしまぁ、この価格帯でキャラクターがしっかりしていることを評価すべきかもしれません。
(2月)beyerdynamic T1(71k)
所有しているヘッドホンの中では最高額の逸品となります。しかし、放置プレイが目立つ品でもあります。
最高の音を鳴らすのは間違いないんですが、なんか“T1だから”得られる魅力ってのが無いんですよね。
まぁ、ソースに問題があるんでしょう。やはり僕の手に余るというわけで、処分の方向性が濃厚。
(3月)OLYMPUS XZ-1(36k)
大した用途が無いくせに買った高級コンデジ。自己満足です。
(7月)Atomic Floyd HiDefJax(11k)
実験中の使用のために購入。スカッと抜ける爽快サウンド。夏には最高ですネ。
(7月)エッセ関連いろいろ<ホイール、GPSレーダー、ローダウンサス>(50k)
リアのサスはちゃんとしたものに変更予定。
(9月)Panasonic ELUGA Power P-07D ( - k)
飽きが来ないであろう質実剛健としたルックスと、物理的限界であろう狭縁設計の5インチディスプレイ。
P905iTVと同じく長い間使っていけそうです。
(10月)SEIKO SPIRIT クロノグラフ SBTQ077(16k)
研究室旅行で前まで使っていた腕時計を紛失したため、買いました。
ややアンティークな雰囲気の漂うメカニカルなデザインがお気に入りです。
(11月)SONY HMZ-T2(60k)
購入金額の割には、使用頻度の低い逸品。
ですが、来年頭から行く実務訓練や、これからの帰省時には役に立ってくれるでしょう。
エロゲやってみて思うのが、少なくともHDじゃないと、この装着感とのトレードオフは成立しない。
(11月)東和電子 Olasonic TW-S7(10k)
面白い設計思想に惹かれて購入したPCスピーカー。
価格を考えれば十分すぎるほどの音質と音作りですし、バスパワーってのも信じられません。
あえて不満が挙げるとすれば高音の伸びが足りないこと。
(12月)AKG K550(25k)
研究室で使用する密閉型ヘッドホンを探していて、辿り着いた逸品。
高音の伸びが素晴らしく、音の艶が美しいヘッドホン。かなり気に入ってます。
霜月はるかさんのファンタジーアルバムによく合います。
合計金額は計算しません。どこから捻出してるんでしょうか。(ぇ
まぁ、収入源なんて仕送りの残りしかないですが。
具体金額あげてしまうと、毎月小遣い10k+食費30k頂いてまして、ちゃんと自炊していれば食費なんて10kあれば十分ですから、残り30kが浮くというわけです。まぁ、卒研が始まってからは、不本意ながら外食が増えてしまいまして、食費がかさんでることも事実です。来年からは節約していきましょうかね。
来年の当面の目標は、イポクラorタッチ+PHA-1の購入です。
バッテリー駆動で全て賄える環境というのは、なかなか便利そうで魅力的です。
イポは中古で良いとして、合わせて50kくらいですから、T1手放せば余裕で買えるんですがねw
PHA-1があれば、CARAT-TOPAZ Sig.も本格的に要らなくなってようやく手放せます。
スポンサーサイト
COWON S9 (今更)
いやー、今日一日でCOWON S9についていろいろ知りました。
いつから使ってるんだよって感じですがw・・・2年前でした。
○WMAlosslessが再生できる!
僕はONKYO製のノートPCを使っており、カーネルミキサーを回避できるプリイン再生ソフト「PureSpace」を愛用していることもあって、楽曲をWMAlosslessで管理してるんですよね。
今までCOWON S9に音楽を取り込むとき、FLAC変換して入れてたんですが、なんとファームアップすればWMAlosslessが普通に再生できるとのこと(!)
いくらCOWONのDAPが多数のコーデックに対応してるとは言っても、WMAlosslessまで対応してるなんて思いませんて。
以前WMAlosslessが再生できるDAPを調べたことあるんですけどねぇ・・・見つからなかったような。
16GBしか内蔵ストレージありませんが十分です。
僕の場合、いつも聴く音楽なんてそれくらい限られてますw
○BBEすげぇ!
同社のD2を使ってる時代から、BBEを有用性にずっと疑問を持っていたのです。
だって、音は痩せるわ、高音キツイわ、何となく解像感は出るけど・・・ってくらいの印象でした。
先日購入したAKG K550に対して、試しに使ってみたところ・・・
馬鹿にしててすみませんでした!m(_ _)m
高音の伸びすげぇ、奥行き感すげぇ、解像度すげぇ。感動した!
10段階中1でベストですが、MPEnhanceとの併用で半端ないです。
ほんのり硬さが乗ることで、十分に心地よく聴ける範囲ですが、絶妙な生々しさがあります。
音は若干薄くなるような気もしますが、むしろ一音一音丁寧に描写してくれている印象ですかね。
薄くなることでさらに聴き疲れを廃し、伸び伸びとした音を実現できているような気すらします。
他のヘッドホンだとやはりBBEは良い印象はないので、K550との相性が良いのでしょう。
これだけの音が聴けるだけでCOWONのDAP持っててよかったと思います。V-CAN II よりレベル高いよ。
HPA要らないかなwと思うくらいに気に入ってるところ。
まぁ、ちゃんとしたHPAに繋げばもっとレベルアップできるのかな?
忙しい中ですが、ちょっと感動した勢いでサクッと書いてしまいました。
いつから使ってるんだよって感じですがw・・・2年前でした。
○WMAlosslessが再生できる!
僕はONKYO製のノートPCを使っており、カーネルミキサーを回避できるプリイン再生ソフト「PureSpace」を愛用していることもあって、楽曲をWMAlosslessで管理してるんですよね。
今までCOWON S9に音楽を取り込むとき、FLAC変換して入れてたんですが、なんとファームアップすればWMAlosslessが普通に再生できるとのこと(!)
いくらCOWONのDAPが多数のコーデックに対応してるとは言っても、WMAlosslessまで対応してるなんて思いませんて。
以前WMAlosslessが再生できるDAPを調べたことあるんですけどねぇ・・・見つからなかったような。
16GBしか内蔵ストレージありませんが十分です。
僕の場合、いつも聴く音楽なんてそれくらい限られてますw
○BBEすげぇ!
同社のD2を使ってる時代から、BBEを有用性にずっと疑問を持っていたのです。
だって、音は痩せるわ、高音キツイわ、何となく解像感は出るけど・・・ってくらいの印象でした。
先日購入したAKG K550に対して、試しに使ってみたところ・・・
馬鹿にしててすみませんでした!m(_ _)m
高音の伸びすげぇ、奥行き感すげぇ、解像度すげぇ。感動した!
10段階中1でベストですが、MPEnhanceとの併用で半端ないです。
ほんのり硬さが乗ることで、十分に心地よく聴ける範囲ですが、絶妙な生々しさがあります。
音は若干薄くなるような気もしますが、むしろ一音一音丁寧に描写してくれている印象ですかね。
薄くなることでさらに聴き疲れを廃し、伸び伸びとした音を実現できているような気すらします。
他のヘッドホンだとやはりBBEは良い印象はないので、K550との相性が良いのでしょう。
これだけの音が聴けるだけでCOWONのDAP持っててよかったと思います。V-CAN II よりレベル高いよ。
HPA要らないかなwと思うくらいに気に入ってるところ。
まぁ、ちゃんとしたHPAに繋げばもっとレベルアップできるのかな?
忙しい中ですが、ちょっと感動した勢いでサクッと書いてしまいました。
AKG K550 購入
ヘッドホンとしては1月のT1以来か。
イヤホンはHidefJaxを買ったけど。
フジヤエービックの通販にて24,800円で購入。
欲しいと思った時が吉日、直輸入品の在庫復活が待てず、ポチってしまったんだぜ。
買わず後悔より、買って後悔。(ぁ

すごく立派な箱です・・・。

うはぁ・・・格好良すぎるぜまったく。造りもかなり良いです。
できればMade in Austriaが望ましかったけど、AKGさんいい仕事してるね( ̄▽ ̄)b
まだそこまで聴いてないけど、開放型っぽい音把握。
低音は密閉型っぽさを感じるものの、高音の抜けの良さが良いねー。
低音の量感は個人的には十分で、ローエンドまでしっかり伸びてるんじゃないかな。
とにかく透明度の高い澄んだ音。
ここまでだとATH-W1000に似てるなぁってところなんだけど、硬さの無さが決定的な違い。
音の描写が柔らかくて、すごく心地よく奏でてくれる。
この辺はK601に通じるものを感じるねー。
AKGのヘッドホンはまだ2台目だけど、僕はAKGの音が好きなんだろう。
ちなみにK601と音のバランス以外はそんなに似ているわけではない。
まぁ、開放型と密閉型の時点で、違って当たり前なんだけど。
K601は少し曇っていてあっさり落ち着いた音質に対し、K550は音に響きというか艶を感じる。
あと、印象的だったのは、遮音性が高いせいか、音が静かさに感動した。
何というか、音のバックグラウンドが無音。あんまり他のヘッドホンでは感じたことがない。
また、音漏れ防止も高く、外でも十分使える。
しかしながら、やはり本体がデカく、コードが3mなのがポータブルとしての難点だが。
非常に心地よい優しい音を奏でるので、夜行バスのお供に良いかもしれない。
装着感はそこそこ。
側圧強め。K601みたいなフワッとした装着感では決してない。
この時期でも暖房の効いた部屋で使ってると蒸れるので、夏場は辛そうだ。
音質は全くもって聴き疲れするようなものではないが、装着感の方が原因で長時間使うのは厳しそうである。
かなり当たりなヘッドホンですね。
箱出しでは音が近くて団子状の印象だったんだけど、日が経つにつれ、ほぐれてきて音場も広がった印象。
なんかHPA欲しいなーって思っちゃいますね。
V-CAN II は高音の伸びを殺しちゃう感じでよろしくない。・・・TOPAZ Sig.は言わなくても良いよね。
K550の音を活かすならHd-Q7とかかなぁ。ポータブルも考慮するなら、MHd-Q7はどうなんだろ。
しかし、どうせ買うなら、もうちょっと良いの買いたいような気もするけどねー。
(余談)
今回は少々購入目的がありまして、研究室での使用とHMZ-T2での使用だったんですよ。
したがって、条件は
・音漏れが少ないこと
・ミニプラグであること
・装着感が良く、長時間使えること
・聴き疲れしにくいこと、音場が広く閉塞感が少ないことが望ましい
みたいなところ。
そんなヘッドホン無いだろうなwと内心思っていたのですが、K550がわりと当てはまります。
なんか購入目的別に買えよと言われそうですが、HMZ-T2とか使う機会限られるしなー。
そういえば、TW-S7の記事で財布の心配してた件にはノータッチで。(ぇ
臨時収入あったわけでもなく、実のところけっこうギリギリだけど、何とかなるだろたぶん(
イヤホンはHidefJaxを買ったけど。
フジヤエービックの通販にて24,800円で購入。
欲しいと思った時が吉日、直輸入品の在庫復活が待てず、ポチってしまったんだぜ。
買わず後悔より、買って後悔。(ぁ

すごく立派な箱です・・・。

うはぁ・・・格好良すぎるぜまったく。造りもかなり良いです。
できればMade in Austriaが望ましかったけど、AKGさんいい仕事してるね( ̄▽ ̄)b
まだそこまで聴いてないけど、開放型っぽい音把握。
低音は密閉型っぽさを感じるものの、高音の抜けの良さが良いねー。
低音の量感は個人的には十分で、ローエンドまでしっかり伸びてるんじゃないかな。
とにかく透明度の高い澄んだ音。
ここまでだとATH-W1000に似てるなぁってところなんだけど、硬さの無さが決定的な違い。
音の描写が柔らかくて、すごく心地よく奏でてくれる。
この辺はK601に通じるものを感じるねー。
AKGのヘッドホンはまだ2台目だけど、僕はAKGの音が好きなんだろう。
ちなみにK601と音のバランス以外はそんなに似ているわけではない。
まぁ、開放型と密閉型の時点で、違って当たり前なんだけど。
K601は少し曇っていてあっさり落ち着いた音質に対し、K550は音に響きというか艶を感じる。
あと、印象的だったのは、遮音性が高いせいか、音が静かさに感動した。
何というか、音のバックグラウンドが無音。あんまり他のヘッドホンでは感じたことがない。
また、音漏れ防止も高く、外でも十分使える。
しかしながら、やはり本体がデカく、コードが3mなのがポータブルとしての難点だが。
非常に心地よい優しい音を奏でるので、夜行バスのお供に良いかもしれない。
装着感はそこそこ。
側圧強め。K601みたいなフワッとした装着感では決してない。
この時期でも暖房の効いた部屋で使ってると蒸れるので、夏場は辛そうだ。
音質は全くもって聴き疲れするようなものではないが、装着感の方が原因で長時間使うのは厳しそうである。
かなり当たりなヘッドホンですね。
箱出しでは音が近くて団子状の印象だったんだけど、日が経つにつれ、ほぐれてきて音場も広がった印象。
なんかHPA欲しいなーって思っちゃいますね。
V-CAN II は高音の伸びを殺しちゃう感じでよろしくない。・・・TOPAZ Sig.は言わなくても良いよね。
K550の音を活かすならHd-Q7とかかなぁ。ポータブルも考慮するなら、MHd-Q7はどうなんだろ。
しかし、どうせ買うなら、もうちょっと良いの買いたいような気もするけどねー。
(余談)
今回は少々購入目的がありまして、研究室での使用とHMZ-T2での使用だったんですよ。
したがって、条件は
・音漏れが少ないこと
・ミニプラグであること
・装着感が良く、長時間使えること
・聴き疲れしにくいこと、音場が広く閉塞感が少ないことが望ましい
みたいなところ。
そんなヘッドホン無いだろうなwと内心思っていたのですが、K550がわりと当てはまります。
なんか購入目的別に買えよと言われそうですが、HMZ-T2とか使う機会限られるしなー。
そういえば、TW-S7の記事で財布の心配してた件にはノータッチで。(ぇ
臨時収入あったわけでもなく、実のところけっこうギリギリだけど、何とかなるだろたぶん(