dtab 導入

ずいぶん悩んだが、買ってしまった。
最近何かと買いすぎですが・・・。クレカって怖いね。(マテ
まぁ、T1売ったんで、わりと口座内は潤沢です。
それはさておき。
初タブレットとしてdtabを導入しました。
数あるタブレットの中からdtabの選択理由は、安いから。
言うまでも無いですが。金ありゃペリタブZやWinRTタブ買いたいです。
しかしながら、タブレットは何となく欲しい程度で、用途に対して不透明さを感じているのも事実。
たとえ金があっても、リスクが大きすぎます。
そこでdtabは1万円以下と、試金石としては十分安い価格であります。
それにスペックは必要十分の中堅クラスで、トップクラスのコストパフォーマンスを誇ります。
アプリはドコモフル装備ですが、ホーム画面も弄れますし、普通のAndroidタブレットと何ら変わりません。
10.1インチのディスプレイは良い感じにデカいですねー。
スマホはP-07Dを使ってますから、7インチクラスのタブレットに必要性は感じません。
1280×800という解像度によく不満を聞きますが、いまだに一般的なクラスだし、フルHDなんて一部のハイエンドにしか載ってないのに、この価格に求めるのは絶対に間違っています。
うちのノートPCが14インチで1366×768であるため、それよりはdpiが高いと考えると問題ないという判断。
まー、実際使ってみると、フルHD欲しいなぁとは思いますね。100%満足とは言いがたい。
サクサク具合は十分。RAM1GB、1.2GHzクアッドコアに不満が出るはずありません。
電池持ちの評価はまだ出来ません。
とりあえず考えていた用途は、デジカメ(XZ-1)で撮った画像のプレイビュー用ですね。
ディスプレイの色温度調節機能が付いてますので、わりと実用的かと思われます。
しかし、うまくできていません・・・orz
microUSB変換かませて、XZ-1を直接繋いだのですが・・・
「接続されたUSBストレージは使用できません」・・・何故だ・・・
あと、せっかく買って1000円/GBのSDカードと成り果てている、Eye-Fiでの無線転送を試してみました。
当然無線LANでダイレクトに接続することは成功したわけですが、一向に転送が始まる気配がなく断念。
もうなんかね、Eye-Fi自体クソだなと感じてしまってますね。
P-07Dでは転送の成功はしていたのですが、不安定すぎるし、電池持ち悪化も無視できるレベルではなく。
一時的に無線で繋げて、選択的に転送できれば、もっと実用性があると思います。全自動の気持ち悪さ。
もうEye-Fiを使うことは無いかな・・・。まぁ、良い勉強料になりました。普通のSDカードとして使えます。
現状の方針としては、普通のカードリーダを試してみたいと思ってます。
それが駄目なら・・・どうしましょ。
5月からはdアニメを契約してみたいと思っています。
~余談①~
dtabの注文時、配達日希望を絶対に書かないといけないという謎仕様。
今月の8日での注文で、25日~という謎の遅さ。
中旬からの店頭販売と天秤にかけて、まぁ、ネットで良いかというわけで予約。
14日 ドコモ「発送しました」・・・は?
16日 「○○郵便局で保管しています。25日配達予定。」・・・ちょっと何言ってるかわかりません。
ドコモに文句言っても意味ないというのは明らかなので、大人しく待ちましたが・・・
~余談②~

愛用中のP-07Dですが・・・高さ1mからコンクリート面に落としてディスプレイにヒビが・・・orz
左上角は大破し、ヒビは下端および右端まで伸びています。写真では見にくいですが。
ただ、映像は問題なく映るのが幸いであり、不思議でもあります。
とりあえずそのまま使って、買って1年経つ今年の8月に修理に出そうかなと思っています。
スポンサーサイト
Marantz SA8004
少し前の話になりますが、我が家の旗艦ヘッドホン、beyerdynamic T1 をヤフオクにて売却致しました。
売却理由としては、音楽を聴く時間の殆どが研究室になったことですかねぇ。
音漏れの少ないヘッドホンしか使えないので・・・。
それに、T1自体、僕にとってはオーバースペックな気がしていました。
元より中古で買ったものなので、売却してもそれほど損失が生じない点も大きかったかな。
まぁ、将来的に収入ができた時にでも、ハイエンドヘッドホンについては再考しようかと思います。
で、今回はその資金を使って買い物をしてしまったわけですw
・・・結局オーディオなんですけどね。

Marantz SA8004
ようやく再生機を更新しました!
以前使っていたのは趣味で購入したPioneer PD-5000だったんですが
いくら当時20万円とはいえ、25年前の製品ですから、やはり限界がありまして
PS3のアナログ出力のほうが良いという現状でした。
というわけで、DACもしくはCDPの導入を検討していました。
PD-5000は素晴らしい使用感、ハイエンド機の風格みたいなものがあって
手放すには惜しく、使って行きたい製品なので、当初はDACを考えていました。
CDTとして使えますからね。
Pioneer N-50、ONKYO DAC-1000、Rotel PDD-06、HINA HD-01
と、このあたりを考えていたのですが、いまひとつ琴線に触れる製品がなく。
そんな中、CDPにも視野を広げて調べていて見つけたのが、SA8004です。
MarantzのCDPというのは、ヘッドホン好きとしてSA-15S1をよく知っていまして、一種の憧れもありました。
このSA8004の魅力は
1) USB/光/同軸/iPodデジタル入力装備。
2) USBメモリに保存した楽曲の再生機能。
3) そこそこ良質なヘッドホンアンプ内蔵。
4) SACD再生可能。
ここまで多機能だとDACとして完結しており、むしろディスクドライブがおまけにすら思えます。
ピュアオーディオで多機能というと反面器用貧乏を危惧されるものですが
各種デジタル入力というのは、CDPの核となるDAC部の利用幅を広げるものであり、理に適うものだと思います。
ぶっちゃけ現在のオーディオ事情を最も理解している製品じゃないかと感じました。
コストパフォーマンスをそれほど悪くすること無く、いろいろな客層にアプローチできてますよね。
SA8004を少し調べてからは、殆ど迷うことなく、決定した感じです。
~現在の構成~
CDP/DAC・・・Marantz SA8004
AMP・・・Pioneer A-A9Mk2
SP・・・Victor SX-500Ⅱ
以前のようにバイアンプはせずにシンプルな構成に。
分解能や音の拡がりなど、基本的な音質性能はPD-5000より良いです。値段差よりも時代差ですねぇ・・・。
SX-500Ⅱの素性の良さ、魅力も再認識しました。
PD-5000だとハイ落ちで暗い印象が強かったので、SA8004の明るい音色には期待していました。
それは当たりまして、小細工しなくても暗さは感じなくなりましたね。
透明感が溢れていて、高音が鮮やかで美しいです。
前システムでは暗い印象を抑えるため、低音の量感を落としていたのですが
それよりはずっと低音が出ていて、密閉型特有の沈み込む重低音が気持ちいいです。
ただ、明るさの弊害として、やや腰高になったのは気になるっちゃ気になります。
特に僕の大好きな霜月はるかさんの声が薄くなり、上擦ったように聴こえるのです・・・。
もうちょっとスピーカーの設置を見直して何とかなれば良いなぁ。
PS3から光デジタルで入力させてアニメを視聴していましたが、素晴らしいですなぁ。
音質全然違う。この全然は誇張じゃない。声とか生々しくてヤバス。
PCからUSB入力でエロゲするのが楽しみデス(マテ
あと、当機のヘッドホン出力ですが、K601を十分ドライブできるくらいの駆動力はあります。
よほどの音源でなければ、音量も十分取れると思われます。
音質については後日書こうかと。
今後、考えていることとしては
1) オーディオラックの自作・設置
材料は発注済み。塗装は迷い中。どうせならちゃんとしたいけど研究室の忙しさによるかなぁ。
2) net.USBの導入
USBオーディオを擬似ネットオーディオ化できて面白そうです。
売却理由としては、音楽を聴く時間の殆どが研究室になったことですかねぇ。
音漏れの少ないヘッドホンしか使えないので・・・。
それに、T1自体、僕にとってはオーバースペックな気がしていました。
元より中古で買ったものなので、売却してもそれほど損失が生じない点も大きかったかな。
まぁ、将来的に収入ができた時にでも、ハイエンドヘッドホンについては再考しようかと思います。
で、今回はその資金を使って買い物をしてしまったわけですw
・・・結局オーディオなんですけどね。

Marantz SA8004
ようやく再生機を更新しました!
以前使っていたのは趣味で購入したPioneer PD-5000だったんですが
いくら当時20万円とはいえ、25年前の製品ですから、やはり限界がありまして
PS3のアナログ出力のほうが良いという現状でした。
というわけで、DACもしくはCDPの導入を検討していました。
PD-5000は素晴らしい使用感、ハイエンド機の風格みたいなものがあって
手放すには惜しく、使って行きたい製品なので、当初はDACを考えていました。
CDTとして使えますからね。
Pioneer N-50、ONKYO DAC-1000、Rotel PDD-06、HINA HD-01
と、このあたりを考えていたのですが、いまひとつ琴線に触れる製品がなく。
そんな中、CDPにも視野を広げて調べていて見つけたのが、SA8004です。
MarantzのCDPというのは、ヘッドホン好きとしてSA-15S1をよく知っていまして、一種の憧れもありました。
このSA8004の魅力は
1) USB/光/同軸/iPodデジタル入力装備。
2) USBメモリに保存した楽曲の再生機能。
3) そこそこ良質なヘッドホンアンプ内蔵。
4) SACD再生可能。
ここまで多機能だとDACとして完結しており、むしろディスクドライブがおまけにすら思えます。
ピュアオーディオで多機能というと反面器用貧乏を危惧されるものですが
各種デジタル入力というのは、CDPの核となるDAC部の利用幅を広げるものであり、理に適うものだと思います。
ぶっちゃけ現在のオーディオ事情を最も理解している製品じゃないかと感じました。
コストパフォーマンスをそれほど悪くすること無く、いろいろな客層にアプローチできてますよね。
SA8004を少し調べてからは、殆ど迷うことなく、決定した感じです。
~現在の構成~
CDP/DAC・・・Marantz SA8004
AMP・・・Pioneer A-A9Mk2
SP・・・Victor SX-500Ⅱ
以前のようにバイアンプはせずにシンプルな構成に。
分解能や音の拡がりなど、基本的な音質性能はPD-5000より良いです。値段差よりも時代差ですねぇ・・・。
SX-500Ⅱの素性の良さ、魅力も再認識しました。
PD-5000だとハイ落ちで暗い印象が強かったので、SA8004の明るい音色には期待していました。
それは当たりまして、小細工しなくても暗さは感じなくなりましたね。
透明感が溢れていて、高音が鮮やかで美しいです。
前システムでは暗い印象を抑えるため、低音の量感を落としていたのですが
それよりはずっと低音が出ていて、密閉型特有の沈み込む重低音が気持ちいいです。
ただ、明るさの弊害として、やや腰高になったのは気になるっちゃ気になります。
特に僕の大好きな霜月はるかさんの声が薄くなり、上擦ったように聴こえるのです・・・。
もうちょっとスピーカーの設置を見直して何とかなれば良いなぁ。
PS3から光デジタルで入力させてアニメを視聴していましたが、素晴らしいですなぁ。
音質全然違う。この全然は誇張じゃない。声とか生々しくてヤバス。
PCからUSB入力でエロゲするのが楽しみデス(マテ
あと、当機のヘッドホン出力ですが、K601を十分ドライブできるくらいの駆動力はあります。
よほどの音源でなければ、音量も十分取れると思われます。
音質については後日書こうかと。
今後、考えていることとしては
1) オーディオラックの自作・設置
材料は発注済み。塗装は迷い中。どうせならちゃんとしたいけど研究室の忙しさによるかなぁ。
2) net.USBの導入
USBオーディオを擬似ネットオーディオ化できて面白そうです。
DRACU-RIOT! 感想
梓およびエリナルートを終えました。
梓ルートは学会前日に終わってたという。(マテ
エリナルートはまだアフターは見てません。
これでとりあえず目的は果たした感じかな~。
まぁ、案外すんなり終えられたので、全てルートやってみようか。
キャラゲーとしては僕がプレイした中で最高峰の出来。
ゆずソフトさん半端ないっすねぇ・・・。
天神乱漫に次いで2作目のプレイとなりましたが、実に磨きがかかってます。
いずれのルートもイチャイチャ甘々成分が超濃厚でGOODでしたっ!( ̄▽ ̄)b
えっちシーンの回数も5回ずつと多く、さらにクオリティの高いこと。
エリナルートのエロさは半端無かったですし、梓ルートは黄金水がry
いやはや素晴らしいですほんと。
あと、主人公も熱くて格好いい奴でしたので、良かったです。
顔のある主人公の作品が僕の好みなのです。
シナリオはクソ・重い・長い・・・etc. 聞いていまして、不安だったのですが
そんなに悪くないというのが個人的な印象。
突っ込みどころとか稚拙な印象とかままあるものの、キャラを引き立てるという点では問題ないかと。
可愛いが正義。良い作品だと思います!
天色アイルノーツは何となくけっこう楽しみにしてる。
DRACURIOTより評判の良いのーぶるわーくすも買ったほうが良いのかなー。
好みの属性多そうだったから、DRACURIOTにしたのだけど。

(余談)
プレイ中にブルースクリーン1回発生。
また壊れなきゃ良いけどねぇ・・・。
梓ルートは学会前日に終わってたという。(マテ
エリナルートはまだアフターは見てません。
これでとりあえず目的は果たした感じかな~。
まぁ、案外すんなり終えられたので、全てルートやってみようか。
キャラゲーとしては僕がプレイした中で最高峰の出来。
ゆずソフトさん半端ないっすねぇ・・・。
天神乱漫に次いで2作目のプレイとなりましたが、実に磨きがかかってます。
いずれのルートもイチャイチャ甘々成分が超濃厚でGOODでしたっ!( ̄▽ ̄)b
えっちシーンの回数も5回ずつと多く、さらにクオリティの高いこと。
エリナルートのエロさは半端無かったですし、梓ルートは黄金水がry
いやはや素晴らしいですほんと。
あと、主人公も熱くて格好いい奴でしたので、良かったです。
顔のある主人公の作品が僕の好みなのです。
シナリオはクソ・重い・長い・・・etc. 聞いていまして、不安だったのですが
そんなに悪くないというのが個人的な印象。
突っ込みどころとか稚拙な印象とかままあるものの、キャラを引き立てるという点では問題ないかと。
可愛いが正義。良い作品だと思います!
天色アイルノーツは何となくけっこう楽しみにしてる。
DRACURIOTより評判の良いのーぶるわーくすも買ったほうが良いのかなー。
好みの属性多そうだったから、DRACURIOTにしたのだけど。

(余談)
プレイ中にブルースクリーン1回発生。
また壊れなきゃ良いけどねぇ・・・。
東京りょk・・・いえ、学会です。
さて、4月ですね。
単位が危うかったりしましたが、無事卒業しまして、今年度から大学院生です。
先月末に東京にて学会がありまして、遊んできました。(マテ
まぁ、僕はポスターセッションで発表もしてきたんですけどねー。何気に3度目のポスター。
今までで最も専門性の高い学会だったわけですが、なんか別にそこまで詳しい人は来ませんでした。
ドマイナーな研究だってのもあるんですがw
そして、なんでか優秀ポスター賞を頂いてしまったという。
ちょっと嬉しい。賞を頂いたのは初めてです。
発表が初日の午後一であったので、終わったらフリータイム!
なんと学会中3日間の宿泊費・旅費を頂いてます。
・・・いろいろと節約して余剰分も相当(ぁ
ほどほどに講演を聴きつつ、それでも時間はたっぷりあり、秋葉原に毎日遊びに行ってました。(^ρ^)
買ってきたものを適当に。

SHURE SRH440
前々から気になっていたけれど、なかなか手を出せずにいたヘッドホン。
試聴してみてイメージとけっこう違っており、eイヤで中古を購入してみました。
詳しくは別途記事で書きます。

「変態王子と笑わない猫。」関連書籍
とらのあなでブックカバーが付くらしいという曖昧な情報で買いに行ったのだが・・・
なんかいっぱい付いてきたw
もうちょっとで6巻読み終わるところ。

りんかねーしょん新撰組っ!
アキバ祖父で見つけて衝動買いした、KOTYeにおける2009年大賞作品でありますw
システム的な不具合がなく、意味不明のシナリオのみが選考理由という綺麗な(?)クソゲーらしい。
やるかどうかは気分次第。まぁ、480円なので・・・w
単位が危うかったりしましたが、無事卒業しまして、今年度から大学院生です。
先月末に東京にて学会がありまして、遊んできました。(マテ
まぁ、僕はポスターセッションで発表もしてきたんですけどねー。何気に3度目のポスター。
今までで最も専門性の高い学会だったわけですが、なんか別にそこまで詳しい人は来ませんでした。
ドマイナーな研究だってのもあるんですがw
そして、なんでか優秀ポスター賞を頂いてしまったという。
ちょっと嬉しい。賞を頂いたのは初めてです。
発表が初日の午後一であったので、終わったらフリータイム!
なんと学会中3日間の宿泊費・旅費を頂いてます。
・・・いろいろと節約して余剰分も相当(ぁ
ほどほどに講演を聴きつつ、それでも時間はたっぷりあり、秋葉原に毎日遊びに行ってました。(^ρ^)
買ってきたものを適当に。

SHURE SRH440
前々から気になっていたけれど、なかなか手を出せずにいたヘッドホン。
試聴してみてイメージとけっこう違っており、eイヤで中古を購入してみました。
詳しくは別途記事で書きます。

「変態王子と笑わない猫。」関連書籍
とらのあなでブックカバーが付くらしいという曖昧な情報で買いに行ったのだが・・・
なんかいっぱい付いてきたw
もうちょっとで6巻読み終わるところ。

りんかねーしょん新撰組っ!
アキバ祖父で見つけて衝動買いした、KOTYeにおける2009年大賞作品でありますw
システム的な不具合がなく、意味不明のシナリオのみが選考理由という綺麗な(?)クソゲーらしい。
やるかどうかは気分次第。まぁ、480円なので・・・w