今年購入予定のゲーム
けっこう更新開けてしまいました。
ここ最近、あまりコンシューマ向けソフトを買っていません。DivaFくらいか?
エロゲは中古を漁ってちょくちょく買ってるけどw
そして、ここ数年にないくらい欲しい新作タイトルが出てきています。
まぁ、とりあえず今日届いたものですがw

○デート・ア・ライブ
今季のアニメ作品。
ライトノベルも楽しんでいます。それは別途記事で。
花澤さんボイスのゲームオリジナルキャラが良い感じですね。
まだ遊んでませんが、ゲームとしては普通のADVで良いのかな?
○ティアーズ・トゥ・ティアラ2
これは10月24日発売予定。
前作・花冠の大地はシナリオが個人的好みストライクで、3周くらい遊んでる作品です。
神聖帝国とか聞くと前作との関連を思い浮かべたくなりますが、どうも違う模様。
○フェアリーフェンサーエフ
9月19日発売予定。
ネプチューヌに興味があったものの手を出していません。
相変わらずキャラデザが好きですし、これはゲームの雰囲気も格好いい感じ。
何となく琴線に触れたので購入予定に。琴線重要!
○アーマードコア ヴァーディクトデイ
9月26日発売予定。
ACシリーズは3から買ってきている作品だが、いったんは買わない決断をした。
ACのオンラインにあまり興味がないからなぁ。AC5のクソゲーっぷりは笑った。
AC5ほどオンライン偏重ではなく、オフラインもそこそこ充実してるような感じなので、迷うわけですね。
FFFが1週間前に発売するしなぁ。とか言ってたら・・・
○クロノスマテリア
9月26日発売予定。被ったよ・・・。
ガストの新作RPGですね。ガスト作品といえば
アトリエシリーズをザールブルグとアーランドをプレイして、結局殆ど投げた形になってますネ。
あと、シェルノサージュとか買ったなぁ。全然やってないけど。
そんな感じであまり良い印象がないはずのガスト作品なのですが、なんか惹かれるんですよねぇ。
まぁ、のんさんのキャラデザはポイントですし、買おうかなと。
○LAST OF US
発売済み。
友人宅でPVを見せられて、面白そうだなぁっと。
とにかくグラフィックが凄いね。
まぁ、これは友人が買ったらしいので、借りてプレイしようと思います。
○コール・オブ・デューティ ゴースト
11月14日発売予定。
MW3をスルーし、BO2を1,2日遊んでで売却したけど・・・
まぁ、それでも買う理由としては、次の点かなぁ。
今年末にはPS4もおそらく出ますからね!
おそらくゴーストはPS3版を先に買いますが、PS4版が本命です。
PC向けに作られた作品であるため、PCに構成の近いPS4の方が真のクオリティに近いのでしょう。
かと言ってPS4版だけ買うのでは、スタートダッシュで遅れを取ってしまうので。
COD作品は中古の相場が非常に高く、損失を最小限で抑えられるという目論見もあります。
いやー、PS4が思ったより安くて良かったね。
PS3, PSVitaと同じく発売日に買うつもりでいます。
初期ロットの出荷分どれくらいあるんだろ・・・。海外偏重な気もするよねぇ。
○グランツーリスモ6
発売未定。
この時期になったらPS4のローンチの方が良かったのでは?と思わなくも無いですが
製作期間的にPS3に最適化して作るだけで精一杯だったという感じですかねぇ。
ハード末期を飾るハード最高のグラフィックを期待しましょう。
GT5みたいな車種間の露骨な差別は嫌なので、全車種プレミアム化してくれないかなぁ。
エロゲも今年は新作で買うものがあります。
○天色アイルノーツ
7月24日発売予定。
期待度かなり高いです。
天神乱漫とドラクリオットにおいて、YUZUSOFTさんのハイレベルなキャラゲーを体験しました。
今作はなかなかライター陣も良いようで、シナリオにも期待できそうですよね。
○いろとりどりのセカイ コンプリート
7月24日発売予定。被ってる。
ずっと気になっていたFavorite作品ですが、セカイの方がプレミア化していたので諦めていたわけです。
こうやってコンプリートが発売した時点で購入は決定していたようなもの。
まぁ、これが待ちきれなくて、一昨日ポチっちゃったわけですがw(中古ですが)

○星空のメモリア
今年はただでさえゲーム充実してるのに何やってんだろ・・・w
少し始めてますが、なかなか良い雰囲気の作品です。とにかく絵が綺麗です。HDだとなお良かったなぁ。
さて、問題はといえば・・・
修士1年というこの時期にこんな状況で大丈夫なんだろうかとw
まー、なんくるないさー。
ここ最近、あまりコンシューマ向けソフトを買っていません。DivaFくらいか?
エロゲは中古を漁ってちょくちょく買ってるけどw
そして、ここ数年にないくらい欲しい新作タイトルが出てきています。
まぁ、とりあえず今日届いたものですがw

○デート・ア・ライブ
今季のアニメ作品。
ライトノベルも楽しんでいます。それは別途記事で。
花澤さんボイスのゲームオリジナルキャラが良い感じですね。
まだ遊んでませんが、ゲームとしては普通のADVで良いのかな?
○ティアーズ・トゥ・ティアラ2
これは10月24日発売予定。
前作・花冠の大地はシナリオが個人的好みストライクで、3周くらい遊んでる作品です。
神聖帝国とか聞くと前作との関連を思い浮かべたくなりますが、どうも違う模様。
○フェアリーフェンサーエフ
9月19日発売予定。
ネプチューヌに興味があったものの手を出していません。
相変わらずキャラデザが好きですし、これはゲームの雰囲気も格好いい感じ。
何となく琴線に触れたので購入予定に。琴線重要!
○アーマードコア ヴァーディクトデイ
9月26日発売予定。
ACシリーズは3から買ってきている作品だが、いったんは買わない決断をした。
ACのオンラインにあまり興味がないからなぁ。AC5のクソゲーっぷりは笑った。
AC5ほどオンライン偏重ではなく、オフラインもそこそこ充実してるような感じなので、迷うわけですね。
FFFが1週間前に発売するしなぁ。とか言ってたら・・・
○クロノスマテリア
9月26日発売予定。被ったよ・・・。
ガストの新作RPGですね。ガスト作品といえば
アトリエシリーズをザールブルグとアーランドをプレイして、結局殆ど投げた形になってますネ。
あと、シェルノサージュとか買ったなぁ。全然やってないけど。
そんな感じであまり良い印象がないはずのガスト作品なのですが、なんか惹かれるんですよねぇ。
まぁ、のんさんのキャラデザはポイントですし、買おうかなと。
○LAST OF US
発売済み。
友人宅でPVを見せられて、面白そうだなぁっと。
とにかくグラフィックが凄いね。
まぁ、これは友人が買ったらしいので、借りてプレイしようと思います。
○コール・オブ・デューティ ゴースト
11月14日発売予定。
MW3をスルーし、BO2を1,2日遊んでで売却したけど・・・
まぁ、それでも買う理由としては、次の点かなぁ。
今年末にはPS4もおそらく出ますからね!
おそらくゴーストはPS3版を先に買いますが、PS4版が本命です。
PC向けに作られた作品であるため、PCに構成の近いPS4の方が真のクオリティに近いのでしょう。
かと言ってPS4版だけ買うのでは、スタートダッシュで遅れを取ってしまうので。
COD作品は中古の相場が非常に高く、損失を最小限で抑えられるという目論見もあります。
いやー、PS4が思ったより安くて良かったね。
PS3, PSVitaと同じく発売日に買うつもりでいます。
初期ロットの出荷分どれくらいあるんだろ・・・。海外偏重な気もするよねぇ。
○グランツーリスモ6
発売未定。
この時期になったらPS4のローンチの方が良かったのでは?と思わなくも無いですが
製作期間的にPS3に最適化して作るだけで精一杯だったという感じですかねぇ。
ハード末期を飾るハード最高のグラフィックを期待しましょう。
GT5みたいな車種間の露骨な差別は嫌なので、全車種プレミアム化してくれないかなぁ。
エロゲも今年は新作で買うものがあります。
○天色アイルノーツ
7月24日発売予定。
期待度かなり高いです。
天神乱漫とドラクリオットにおいて、YUZUSOFTさんのハイレベルなキャラゲーを体験しました。
今作はなかなかライター陣も良いようで、シナリオにも期待できそうですよね。
○いろとりどりのセカイ コンプリート
7月24日発売予定。被ってる。
ずっと気になっていたFavorite作品ですが、セカイの方がプレミア化していたので諦めていたわけです。
こうやってコンプリートが発売した時点で購入は決定していたようなもの。
まぁ、これが待ちきれなくて、一昨日ポチっちゃったわけですがw(中古ですが)

○星空のメモリア
今年はただでさえゲーム充実してるのに何やってんだろ・・・w
少し始めてますが、なかなか良い雰囲気の作品です。とにかく絵が綺麗です。HDだとなお良かったなぁ。
さて、問題はといえば・・・
修士1年というこの時期にこんな状況で大丈夫なんだろうかとw
まー、なんくるないさー。
スポンサーサイト
自作オーディオラック
毎度の如く材料買ってからそこそこの放置期間を経て、ようやく完成しました!
・・・ほんとは、買ってすぐに作らなきゃいけないんですけどね。
保管環境によっては、反ってしまうので。
今回も木材の購入は、ずっとお世話になっている府中家具.com様に依頼しまして
家具メーカー謹製の素材だけあって、ちゃんと水分は飛ばしてあるとは思いますが
今回は少し直射日光に晒しすぎて反らしてしまいました。
そんなこともありますが、何とか組み上がりました。

材質は棚板が25mm厚のラバーウッド集成材、支柱が30mm角のナラ集成材です。
思ってたより色の違いが出ましたね・・・^^;
もともとは擬似ピアノブラック仕上げとか考えてたので、地の色はあまり考えてませんでした。
組み立て後、塗装しようかというところで、このままでも良くね?と感じて予定変更。
こっちの方が持ってる黒い機械が映えるかなぁっと。
クリアウレタンニスだけで仕上げてみることになったわけです。
まぁ、良い感じに仕上がったと思っています。
適当に研磨レスで6層重ねて、最後#400で軽く磨いて終わり。
光沢はそんなに出ておらず、耐食性メインの塗装です。
それぞれの棚の寸法は460×390×160mmを設定しました。
これはPD-5000が入るギリギリを狙ったのですが、思ったよりギリギリでしたw
PD-5000の寸法って459×435×152mmなので、そりゃそうだろうという感じなんですがw
幅に1mmしかマージン取ってないんですよね・・・
府中家具.comの保証精度は±1mmなので、欠陥設計もいいところ。
奥行きに至っては後ろに飛び出てるトランスは入りきってないしな・・・。
まぁ、何とか入って良かった!結果オーライ!(マテ
PS3を重ねたい都合上、SA8004を最上段に置きましたが、A-A9mk2の排熱は大丈夫かな・・・?
写真を見て気づかれた方もいらっしゃるかも知れませんが、このオーディオラックは
全てのパーツが金物で接合されてます!!!
いや、特に意味はないのですけどw
引越しの際にバラして運べるように!という目論見があったんですよ。(※過去形)
そんなに精度の良い穴あけできる機械ありませんし
むしろ側面への穴あけとか電動ドリルを手持ちですし
普通に考えて、簡単に組み上がるような仕上がりを期待できるわけないだろm9(^Д^)プギャー
・・・と過去の自分に言ってやりたい。
結局、木材の弾性変形頼みに力尽くで接合してやりました。正直組み上がっただけでも奇跡じゃないかと(ぁ
もうこの組み立てはしたくないわ・・・。
無駄に鬼目ナット16個使った大作をお届けしました。
それに関連して、実はこの設計をしてる時、真面目に3本足しようか考えていたんですよ。
いくら切断加工をプロにお任せするとはいえ、4本足にできるほどの精度を確保できるとは思えないので。
悩んでいたところで、思いついて実行してみたのがコレ

機械なんかでよくある水平を維持するための機構ですね。
角柱の端面に鬼目ナットを取り付けてみました。
足の部分は、できるだけお金を節約しようと、適当なワッシャーを瞬間接着剤で組み合わせた逸品w
見た目は普通に良いですし、間違いなく安いですが、ここで注意しないといけない点が。
大抵こういう機構のある足っていうのは、ある程度ねじりや曲げに対応できる遊びがあるものなのです。
これは、傾いていても4足がちゃんと接地して支えられるようにするためだと思うのですが
今回のような接着剤でくっつけたものだと、遊びが全くありません。
遊びが全くなくても強度さえあれば、床は傷つくかもしれませんが、特に不具合はありません。
瞬間接着剤程度の接合力だと、傾いていた場合、簡単に取れます。ポロッと。
今回は奇跡的に大丈夫だったのですが、ふと考えると、この調整はかなり難しいと思います。
先にボルトだけの状態で、4足の接地を確認して、裏返してワッシャーを接着、乾ききる前に元に戻して4足がちゃんと設置している状態で乾燥させて固定するのが良いかなぁ。
まぁ、ちゃんとした足を買うのが無難だと思いますw
この足ですが、コロにしようかという計画もありました。
やっぱ背面の配線まわりとか動かせると楽ですからね。
結局のところ、それもケチり、ワッシャーの裏にフェルトを貼って摩擦係数を減らす方向に。
あれですね、上に物を載せた時のことも考えましょう、と。
やっぱ重いわw
足の強度が強度だけに、滑らせて移動させるのが怖いw
若干持ち上げの荷重を加えてやることで、今のところ何とか動かせています。
最後にテレビ周りの模様替えもして、こんな感じに。

テレビボードの中がゴミ溜めみたいになってるのは仕様です。
斜めに突っ込まれたHMZ-T2がシュールですね・・・
なんか袋に入ってるのがHMZ-T2のディスプレイ部です。使ってないなぁ・・・。
左側のエリアがエロゲ用PCですね。放熱を考慮して他に何も入れません。
PS3もそうだけど夏に向けて、すのこタンでも導入しようかなぁ。
・・・ほんとは、買ってすぐに作らなきゃいけないんですけどね。
保管環境によっては、反ってしまうので。
今回も木材の購入は、ずっとお世話になっている府中家具.com様に依頼しまして
家具メーカー謹製の素材だけあって、ちゃんと水分は飛ばしてあるとは思いますが
今回は少し直射日光に晒しすぎて反らしてしまいました。
そんなこともありますが、何とか組み上がりました。

材質は棚板が25mm厚のラバーウッド集成材、支柱が30mm角のナラ集成材です。
思ってたより色の違いが出ましたね・・・^^;
もともとは擬似ピアノブラック仕上げとか考えてたので、地の色はあまり考えてませんでした。
組み立て後、塗装しようかというところで、このままでも良くね?と感じて予定変更。
こっちの方が持ってる黒い機械が映えるかなぁっと。
クリアウレタンニスだけで仕上げてみることになったわけです。
まぁ、良い感じに仕上がったと思っています。
適当に研磨レスで6層重ねて、最後#400で軽く磨いて終わり。
光沢はそんなに出ておらず、耐食性メインの塗装です。
それぞれの棚の寸法は460×390×160mmを設定しました。
これはPD-5000が入るギリギリを狙ったのですが、思ったよりギリギリでしたw
PD-5000の寸法って459×435×152mmなので、そりゃそうだろうという感じなんですがw
幅に1mmしかマージン取ってないんですよね・・・
府中家具.comの保証精度は±1mmなので、欠陥設計もいいところ。
奥行きに至っては後ろに飛び出てるトランスは入りきってないしな・・・。
まぁ、何とか入って良かった!結果オーライ!(マテ
PS3を重ねたい都合上、SA8004を最上段に置きましたが、A-A9mk2の排熱は大丈夫かな・・・?
写真を見て気づかれた方もいらっしゃるかも知れませんが、このオーディオラックは
全てのパーツが金物で接合されてます!!!
いや、特に意味はないのですけどw
引越しの際にバラして運べるように!という目論見があったんですよ。(※過去形)
そんなに精度の良い穴あけできる機械ありませんし
むしろ側面への穴あけとか電動ドリルを手持ちですし
普通に考えて、簡単に組み上がるような仕上がりを期待できるわけないだろm9(^Д^)プギャー
・・・と過去の自分に言ってやりたい。
結局、木材の弾性変形頼みに力尽くで接合してやりました。正直組み上がっただけでも奇跡じゃないかと(ぁ
もうこの組み立てはしたくないわ・・・。
無駄に鬼目ナット16個使った大作をお届けしました。
それに関連して、実はこの設計をしてる時、真面目に3本足しようか考えていたんですよ。
いくら切断加工をプロにお任せするとはいえ、4本足にできるほどの精度を確保できるとは思えないので。
悩んでいたところで、思いついて実行してみたのがコレ

機械なんかでよくある水平を維持するための機構ですね。
角柱の端面に鬼目ナットを取り付けてみました。
足の部分は、できるだけお金を節約しようと、適当なワッシャーを瞬間接着剤で組み合わせた逸品w
見た目は普通に良いですし、間違いなく安いですが、ここで注意しないといけない点が。
大抵こういう機構のある足っていうのは、ある程度ねじりや曲げに対応できる遊びがあるものなのです。
これは、傾いていても4足がちゃんと接地して支えられるようにするためだと思うのですが
今回のような接着剤でくっつけたものだと、遊びが全くありません。
遊びが全くなくても強度さえあれば、床は傷つくかもしれませんが、特に不具合はありません。
瞬間接着剤程度の接合力だと、傾いていた場合、簡単に取れます。ポロッと。
今回は奇跡的に大丈夫だったのですが、ふと考えると、この調整はかなり難しいと思います。
先にボルトだけの状態で、4足の接地を確認して、裏返してワッシャーを接着、乾ききる前に元に戻して4足がちゃんと設置している状態で乾燥させて固定するのが良いかなぁ。
まぁ、ちゃんとした足を買うのが無難だと思いますw
この足ですが、コロにしようかという計画もありました。
やっぱ背面の配線まわりとか動かせると楽ですからね。
結局のところ、それもケチり、ワッシャーの裏にフェルトを貼って摩擦係数を減らす方向に。
あれですね、上に物を載せた時のことも考えましょう、と。
やっぱ重いわw
足の強度が強度だけに、滑らせて移動させるのが怖いw
若干持ち上げの荷重を加えてやることで、今のところ何とか動かせています。
最後にテレビ周りの模様替えもして、こんな感じに。

テレビボードの中がゴミ溜めみたいになってるのは仕様です。
斜めに突っ込まれたHMZ-T2がシュールですね・・・
なんか袋に入ってるのがHMZ-T2のディスプレイ部です。使ってないなぁ・・・。
左側のエリアが
PS3もそうだけど夏に向けて、すのこタンでも導入しようかなぁ。
試乗してきました。
簡単な日記程度ですが
今日は片道3時間かけて友人のアッシーになってました。
友人のレガシィB4(3代目でしょうか)の購入に立ち会いました。
下見のつもりだったらしいのですが、印鑑押してましたねw
試乗時は助手席に乗せてもらいましたが、驚きの静かさ&乗り心地。
良いタイヤらしいBSのPlayzを履いてるのもあるのでしょうけど。
走行距離13万キロですが、コミコミで30万は安いのでは。MTだし。
時間が余ったので、ついでにアテンザの試乗に付き合って頂きましたw
まだ気が早すぎると思いますが、興味は当然ありまして。
でも、なかなか入りづらいのよね、車屋って。
まぁ、今回友人に頼まれたのも同じ理由なのですけど。
試乗したグレードはワゴンXD(AT)です。
購入したいのはセダンXD(MT)なので少し違いますが、ディーゼルの魅力は味わえるはず。
実車を初めて見たわけではありませんが、で、でかい・・・。
白ってのがまたそれを誇張してるんだろうなぁ。
ま、スタイリングはワゴンでも素晴らしいですb
運転してみた感想ですが
・走行性能
思ってたより動作が軽かったです。
実家のRB1型オデッセイよりパワーウエイトレシオが低いですし、何よりトルクが全然違いますからね。
当然ではあるけど、体感の軽さでいうとエッセには及ばないデスネ。
車体の大きさもあって、峠とか走るのであれば、エッセの方がやっぱ楽しそう。
登りをグイグイ走ってく楽しさなんかはアテンザの方が上なんだろうなぁ。
・静粛性
ディーゼルのエンジン音にどんな癖があるのか知らない(聴いたことがない)のですが
そんなもの気にする必要もないくらい静かです。
・乗り心地
少し硬さを感じないこともないですが、まぁ、十分でしょ。
レガシィの方が良かったですが、硬いのも乙なものがあります。
どちらとも、RB1型オデッセイや純正サスのエッセみたいにフワフワした印象はありません。
ま、語るほど、知識ないですw
丁寧かつ気軽に対応して下さった東海マツダ小牧店の店員さんありがとうございました。
MTだとまた印象変わりそうですので、機会があればMTの試乗もしたいところです。

頂いてきたアテンザの62pにも及ぶカタログ。1冊の本くらい厚いですね。
そういやアテンザの車体色ですが、ストーミーブルーマイカが良く思えてきました。
CGで見るより写真で見ると、暗く落ち着いた色ですね。
見る角度や気候によって印象がけっこう変わるらしい点も気になります。
しかし、この色を選ぶのなら、ガラスコートは必須かなぁ。
今日は片道3時間かけて友人のアッシーになってました。
友人のレガシィB4(3代目でしょうか)の購入に立ち会いました。
下見のつもりだったらしいのですが、印鑑押してましたねw
試乗時は助手席に乗せてもらいましたが、驚きの静かさ&乗り心地。
良いタイヤらしいBSのPlayzを履いてるのもあるのでしょうけど。
走行距離13万キロですが、コミコミで30万は安いのでは。MTだし。
時間が余ったので、ついでにアテンザの試乗に付き合って頂きましたw
まだ気が早すぎると思いますが、興味は当然ありまして。
でも、なかなか入りづらいのよね、車屋って。
まぁ、今回友人に頼まれたのも同じ理由なのですけど。
試乗したグレードはワゴンXD(AT)です。
購入したいのはセダンXD(MT)なので少し違いますが、ディーゼルの魅力は味わえるはず。
実車を初めて見たわけではありませんが、で、でかい・・・。
白ってのがまたそれを誇張してるんだろうなぁ。
ま、スタイリングはワゴンでも素晴らしいですb
運転してみた感想ですが
・走行性能
思ってたより動作が軽かったです。
実家のRB1型オデッセイよりパワーウエイトレシオが低いですし、何よりトルクが全然違いますからね。
当然ではあるけど、体感の軽さでいうとエッセには及ばないデスネ。
車体の大きさもあって、峠とか走るのであれば、エッセの方がやっぱ楽しそう。
登りをグイグイ走ってく楽しさなんかはアテンザの方が上なんだろうなぁ。
・静粛性
ディーゼルのエンジン音にどんな癖があるのか知らない(聴いたことがない)のですが
そんなもの気にする必要もないくらい静かです。
・乗り心地
少し硬さを感じないこともないですが、まぁ、十分でしょ。
レガシィの方が良かったですが、硬いのも乙なものがあります。
どちらとも、RB1型オデッセイや純正サスのエッセみたいにフワフワした印象はありません。
ま、語るほど、知識ないですw
丁寧かつ気軽に対応して下さった東海マツダ小牧店の店員さんありがとうございました。
MTだとまた印象変わりそうですので、機会があればMTの試乗もしたいところです。

頂いてきたアテンザの62pにも及ぶカタログ。1冊の本くらい厚いですね。
そういやアテンザの車体色ですが、ストーミーブルーマイカが良く思えてきました。
CGで見るより写真で見ると、暗く落ち着いた色ですね。
見る角度や気候によって印象がけっこう変わるらしい点も気になります。
しかし、この色を選ぶのなら、ガラスコートは必須かなぁ。