名古屋市科学館プラネタリウムと、ヘッドホン衝動買い
今日は名古屋に遊びに行ってました。
研究室はサボタージュしてましましたが・・・w
目的が目的だけに、土日に行くのは自殺行為でしかないのですよ!(言い訳
目的としては、名古屋市科学館のプラネタリウムです。
月単位でテーマが変わるそうで、7月のテーマは「天の川と銀河系」
8月のテーマ「ブラックホール」も面白そうなテーマではありますが
天の川は鉄板的テーマであり、やはりそっちが見たいなというわけで7月中に滑り込みで。
9時30分より当日券の発売開始ですが、8時30分頃に着いた時には随分と列ができておりました。
1回目(9時50分~)の公演は埋まりそうという話でしたが、まだ残っていたので1回目の公演を鑑賞することに。
で、感想ですが・・・
予想していたよりも普通のプラネタリウムという感じで、後半おまけ程度に天の川の正体の紹介。
前半は無駄にドラマチックに演出されなくて、堅実にまとまっていたのでその辺は良かったかも。
終わった後「ずっと寝てたわーwww」とか騒いでる消防たちを見たけど、まぁ、気持ちはわかるw
僕のような初心者にとって星見の参考になるほんと基礎的なあたり。星団星雲の話は出てきません。
演出といえば後半、自分たちのいる地球を中心とした宇宙空間のズームイン・ズームアウトは圧巻でした。
まぁ、楽しかったですよ。
年間パス買っても良いかなーと思ってますが、名古屋までの旅費ってけっこう馬鹿にならんのですよね^^;
大学院生でも高大生料金で入ることができたので、鑑賞料自体は思ったより安くで済むんですけど。
どっちかというと、大人向けと言い切っている月1の夜間投影の方が興味あるかな。
8月のは明日必着で締め切りなので、間に合いませんが。
終わった後、天文学のエリアだけ見てきました。
内容としては先日買った参考書「宇宙の事典」に載ってることが殆どだったので
知識としての新鮮さはありませんが、こういうところで眺めるのはまた違う印象を受けますね。
さて、帰り際には、毎度のことながらビックカメラに寄りました。
珍しくオーディオコーナーだけでなく、まずカメラ売り場の方へ。
望遠鏡コーナーでビクセンのカタログをゲット。売り場は小さかったです。
双眼鏡を適当に覗いて、OLYMPUS DPS Iでも十分だなぁとか思ったり。星見にどうか知らんけど。
気になっている超広角のビクセン アスコットSW10×50を覗いてみたかったんですが、残念ながら無く。
で、オーディオコーナー。
あんまり長居するつもりなくブラブラしてただけなんですけど、衝動買いしちゃったんだぜ☆(マテ

ATH-PRO700mk2ANV、11,800円なり。
オーディオテクニカ50周年記念モデルの1つ。
在庫が残っていたことにも驚きだが、安い。安すぎる。半額だぞ。PRO700mk2と間違ってないか?
まぁ、通常価格なら買わないけど、掘り出し物を見つけたという気分から買ってしまった。
PRO700mk2ANV自体はCPがあまり良くないから目立ってないけど、PRO700mk2より安けりゃねぇ。
あと1個残っていました。ビックカメラ名古屋駅西店。欲しい方は是非。
ほぼ箱出しの状態で聴いていますが、比較対象としては同じくDJヘッドホンのHDJ-2000が良いかな。
価格帯的に国産ハイエンドDJヘッドホンの双翼とも言えそうな2機種ですね。他に何かあったっけ。
・バランスは両方低音寄り。HDJ-2000の方が高音出てる。
・全体的に音は硬め。低音がよく締まってる。
・分解能はほぼ同格。
・奥行きを感じやすく立体感がある。
・音が暗い。
HDJ-2000は美音系、PRO700mk2ANVはモニターっぽい印象を受けます。
使い分けできるレベルで違いますな。PRO700mk2ANVがもっと楽しい感じなら良かったのだけど。
あと気になる点といえば、側圧が物凄く強い。HDJ-2000が緩いと思えるくらいに。
しかしながら、側圧の割には装着感悪くない・・・側圧の割には。

金ライン入りのルックスが気に入っています。
この買い物自体は後悔してませんが、望遠鏡買うとかどうとか言ってるそばからこれだからなぁ^^;
ま、いろいろ気長に構えていきましょう。今年末のPS4に向けては金作らないといけないけど。
研究室はサボタージュしてましましたが・・・w
目的が目的だけに、土日に行くのは自殺行為でしかないのですよ!(言い訳
目的としては、名古屋市科学館のプラネタリウムです。
月単位でテーマが変わるそうで、7月のテーマは「天の川と銀河系」
8月のテーマ「ブラックホール」も面白そうなテーマではありますが
天の川は鉄板的テーマであり、やはりそっちが見たいなというわけで7月中に滑り込みで。
9時30分より当日券の発売開始ですが、8時30分頃に着いた時には随分と列ができておりました。
1回目(9時50分~)の公演は埋まりそうという話でしたが、まだ残っていたので1回目の公演を鑑賞することに。
で、感想ですが・・・
予想していたよりも普通のプラネタリウムという感じで、後半おまけ程度に天の川の正体の紹介。
前半は無駄にドラマチックに演出されなくて、堅実にまとまっていたのでその辺は良かったかも。
終わった後「ずっと寝てたわーwww」とか騒いでる消防たちを見たけど、まぁ、気持ちはわかるw
僕のような初心者にとって星見の参考になるほんと基礎的なあたり。星団星雲の話は出てきません。
演出といえば後半、自分たちのいる地球を中心とした宇宙空間のズームイン・ズームアウトは圧巻でした。
まぁ、楽しかったですよ。
年間パス買っても良いかなーと思ってますが、名古屋までの旅費ってけっこう馬鹿にならんのですよね^^;
大学院生でも高大生料金で入ることができたので、鑑賞料自体は思ったより安くで済むんですけど。
どっちかというと、大人向けと言い切っている月1の夜間投影の方が興味あるかな。
8月のは明日必着で締め切りなので、間に合いませんが。
終わった後、天文学のエリアだけ見てきました。
内容としては先日買った参考書「宇宙の事典」に載ってることが殆どだったので
知識としての新鮮さはありませんが、こういうところで眺めるのはまた違う印象を受けますね。
さて、帰り際には、毎度のことながらビックカメラに寄りました。
珍しくオーディオコーナーだけでなく、まずカメラ売り場の方へ。
望遠鏡コーナーでビクセンのカタログをゲット。売り場は小さかったです。
双眼鏡を適当に覗いて、OLYMPUS DPS Iでも十分だなぁとか思ったり。星見にどうか知らんけど。
気になっている超広角のビクセン アスコットSW10×50を覗いてみたかったんですが、残念ながら無く。
で、オーディオコーナー。
あんまり長居するつもりなくブラブラしてただけなんですけど、衝動買いしちゃったんだぜ☆(マテ

ATH-PRO700mk2ANV、11,800円なり。
オーディオテクニカ50周年記念モデルの1つ。
在庫が残っていたことにも驚きだが、安い。安すぎる。半額だぞ。PRO700mk2と間違ってないか?
まぁ、通常価格なら買わないけど、掘り出し物を見つけたという気分から買ってしまった。
PRO700mk2ANV自体はCPがあまり良くないから目立ってないけど、PRO700mk2より安けりゃねぇ。
あと1個残っていました。ビックカメラ名古屋駅西店。欲しい方は是非。
ほぼ箱出しの状態で聴いていますが、比較対象としては同じくDJヘッドホンのHDJ-2000が良いかな。
価格帯的に国産ハイエンドDJヘッドホンの双翼とも言えそうな2機種ですね。他に何かあったっけ。
・バランスは両方低音寄り。HDJ-2000の方が高音出てる。
・全体的に音は硬め。低音がよく締まってる。
・分解能はほぼ同格。
・奥行きを感じやすく立体感がある。
・音が暗い。
HDJ-2000は美音系、PRO700mk2ANVはモニターっぽい印象を受けます。
使い分けできるレベルで違いますな。PRO700mk2ANVがもっと楽しい感じなら良かったのだけど。
あと気になる点といえば、側圧が物凄く強い。HDJ-2000が緩いと思えるくらいに。
しかしながら、側圧の割には装着感悪くない・・・側圧の割には。

金ライン入りのルックスが気に入っています。
この買い物自体は後悔してませんが、望遠鏡買うとかどうとか言ってるそばからこれだからなぁ^^;
ま、いろいろ気長に構えていきましょう。今年末のPS4に向けては金作らないといけないけど。
スポンサーサイト
星メモ完。そして、天体観測への興味。
星空のメモリア、FD含めてプレイし終えました。
シナリオが良い作品でした。
この物語のバックグラウンドの欠片が、全てのルートに置かれており、すんなりと全ルートを進行できました。
攻略順は依鈴→こもも→こさめ→千波→明日歩→???→メア
各所のおすすめ順を参考に気が向くまま進めました。
明日歩は最初からクリアできますが最後で正解ですね。
また、この作品では主人公の親世代の物語もしっかり作られているのが印象的でした。
僕は過去と強い結びつきのあるシナリオをもつ作品が好きなのかもしれません。
今週発売の「いろとりどりのセカイ」のコンプリートも楽しみしてます。
それはさておき。
星メモやって何が一番感銘を受けたかといえば、天体観測ですね。
彼らを見てると、こっちも星を見たくなってきます。
以下は、特に長文になりそうなので、省略しておきますね。
シナリオが良い作品でした。
この物語のバックグラウンドの欠片が、全てのルートに置かれており、すんなりと全ルートを進行できました。
攻略順は依鈴→こもも→こさめ→千波→明日歩→???→メア
各所のおすすめ順を参考に気が向くまま進めました。
明日歩は最初からクリアできますが最後で正解ですね。
また、この作品では主人公の親世代の物語もしっかり作られているのが印象的でした。
僕は過去と強い結びつきのあるシナリオをもつ作品が好きなのかもしれません。
今週発売の「いろとりどりのセカイ」のコンプリートも楽しみしてます。
それはさておき。
星メモやって何が一番感銘を受けたかといえば、天体観測ですね。
彼らを見てると、こっちも星を見たくなってきます。
以下は、特に長文になりそうなので、省略しておきますね。
夏のイヤホン購入 - UE700r
去年はHiDefJaxを購入しましたが、夏時になるとイヤホン欲しくなるんですよねー。
やっぱりヘッドホンは暑くなってくるので。
それに、イヤホンは実験中に使うのに通年で使用しますから、わりと重要です。
深夜とか休日とかで人が少ないとヘッドホン着けて実験してることも、しばしばありますがw
予算はできれば1万前後、物によっては2万前後までかというところで悩んでいました。
個人的にイヤホンに出せるのはここら辺までの気がする。
ヘッドホンはその倍くらいまで許容かなー。
スピーカーはワンオーダー上でも良いと思う。・・・将来的にはね。
オーディオに限らず、趣味の機器ってのは、性能の他に所有の満足感も必要だと思うんだ。
まぁ、大きけりゃ良いってものでも無いがw
お気に入りのヘッドホンであるK550に似てる感じのイヤホンが欲しいなぁと物色した結果
まず、定番機のER-4Sが候補に挙がりました。
クチコミを見ていても1個は持っておきたい類のイヤホンなのは確かです。
しかしながら、(個人的な事情の)1つ問題がありまして。
同研究室の先輩が持ってるんですよねぇ・・・。
いやまぁ、それだけなら良いのですが、その先輩が最近HiDefJaxを買ったために
こちらがER-4Sを買ってしまうとガン被りすることにw
それでもお互い数持ってるのなら気にしないところなのですけどねー。
昔気になっていたATH-CK10が今更欲しくなってきて、中古を漁ったりもしていたのですが
結局、こちらのイヤホンを購入致しました。

UE700rです。NTT-Xストアで7,980円で購入。
発売当時は3.5万くらいしてたって話だけど、・・・どんだけ値崩れしてるんだw
ATH-CK10と同じドライバを搭載しているらしい。
さて、音の感想ですが
高音~中音がフラットで低音はかなり少なめ。
低音はよく締まってるから余計に量感少なく感じるのかも。
ボーカルが前に出てくるので、一聴するとかまぼこに感じる。
かと言ってボーカルが素晴らしいかというとそうでもない。
やや曇ってて淡々と鳴らしている印象。
高音は非常に細いがシャリつく感じはなく、柔らかく繊細。
音場感は特に良くは感じない。
篭り感はあまり感じないが、低音の少なさから考えると及第点。
ボーカルのないソースだと透明感があって好きだけど、ボーカル表現がなぁ・・・。
という好み的総評。
以上の感想はデフォルトのイヤーチップを用いたものなのですが、フォームチップに変えてみたところ
フラットに近いバランスになり、ボーカルにやや艶が乗るような印象を受けました。
こっちの方が好きですね。違和感ないです。
やっぱりヘッドホンは暑くなってくるので。
それに、イヤホンは実験中に使うのに通年で使用しますから、わりと重要です。
深夜とか休日とかで人が少ないとヘッドホン着けて実験してることも、しばしばありますがw
予算はできれば1万前後、物によっては2万前後までかというところで悩んでいました。
個人的にイヤホンに出せるのはここら辺までの気がする。
ヘッドホンはその倍くらいまで許容かなー。
スピーカーはワンオーダー上でも良いと思う。・・・将来的にはね。
オーディオに限らず、趣味の機器ってのは、性能の他に所有の満足感も必要だと思うんだ。
まぁ、大きけりゃ良いってものでも無いがw
お気に入りのヘッドホンであるK550に似てる感じのイヤホンが欲しいなぁと物色した結果
まず、定番機のER-4Sが候補に挙がりました。
クチコミを見ていても1個は持っておきたい類のイヤホンなのは確かです。
しかしながら、(個人的な事情の)1つ問題がありまして。
同研究室の先輩が持ってるんですよねぇ・・・。
いやまぁ、それだけなら良いのですが、その先輩が最近HiDefJaxを買ったために
こちらがER-4Sを買ってしまうとガン被りすることにw
それでもお互い数持ってるのなら気にしないところなのですけどねー。
昔気になっていたATH-CK10が今更欲しくなってきて、中古を漁ったりもしていたのですが
結局、こちらのイヤホンを購入致しました。

UE700rです。NTT-Xストアで7,980円で購入。
発売当時は3.5万くらいしてたって話だけど、・・・どんだけ値崩れしてるんだw
ATH-CK10と同じドライバを搭載しているらしい。
さて、音の感想ですが
高音~中音がフラットで低音はかなり少なめ。
低音はよく締まってるから余計に量感少なく感じるのかも。
ボーカルが前に出てくるので、一聴するとかまぼこに感じる。
かと言ってボーカルが素晴らしいかというとそうでもない。
やや曇ってて淡々と鳴らしている印象。
高音は非常に細いがシャリつく感じはなく、柔らかく繊細。
音場感は特に良くは感じない。
篭り感はあまり感じないが、低音の少なさから考えると及第点。
ボーカルのないソースだと透明感があって好きだけど、ボーカル表現がなぁ・・・。
という好み的総評。
以上の感想はデフォルトのイヤーチップを用いたものなのですが、フォームチップに変えてみたところ
フラットに近いバランスになり、ボーカルにやや艶が乗るような印象を受けました。
こっちの方が好きですね。違和感ないです。