fc2ブログ

たんじょーび

もう23歳ですねぇ・・・。何とも早いもので。

先日帰省した際、免許の更新に行って参りました。
一応車好きの自分ではありますが、免許取得は高専卒業時であり、少し時間を置いてました。
当時は必要なかったですからねぇ・・・ペーパー化はできるだけ避けたかったので。

免許といえば、近いうちに普通二輪を取りたいと思っております。
そこまでバイクに興味があるわけじゃないのですが、将来的には乗りたいかなと。
興味があるなし以前に現状バイクなんて趣味を始められる経済状況にはございません。
免許取得くらいの金銭は何とかなりそうなので、時間がある学生のうちに取っておきたいですね。

さらに言えば、大型免許にも興味が。あ、4輪ですよ。
何というか、トラックの運転って憧れません?(ぇ
あの大きな車体を意のままに操れる・・・漢の浪漫ですよね!
・・・昔、デコトラに憧れてた時代もあったなぁと。
全然車格が違いますが、実家のオデッセイを運転してるだけでもワクワクするんですよ。
まぁ、取ったとしても、ペーパーになることは目に見えていますが・・・
再就職を考えた時に、大型免許持ってるといろいろ便利じゃないかとね。
こちらも時間がかかる免許取得になるので、取れるなら学生のうちに取りたいなぁと妄想中。
親にもちょっと話しましたが、資金は貸してくれそうな雰囲気も。

早いうちに就職を決めたいなぁというのは常々。まだ来年ですがね。
内定もらえれば、親の建て替えローンによる、車の購入も見えてきますので。
就活始まる前に普通二輪、就職決まったら大型免許および車の購入。
・・・の流れになったらベストかなー。
何にしても親頼みになってしまっていますが、まぁ、両親は共働きで金銭的には余裕ありますから多分。
自分が働き始めたらちゃんと返していきましょう。金銭面以外にもいろいろと。
実家からできるだけ近いところで就職したいとも思っております。

あ、そうそう。久しぶりにプロフィール更新しました。
興味のある奇特な方は、左のプロフィール欄のリンクより飛んで下さい。
スポンサーサイト



熊野花火大会

先週に引き続き、今週は熊野の花火へ行って参りました。

先に総評を言ってしまうと、袋井の方が満足度が高かったです。
この辺だと熊野は著名な花火大会なので、期待し過ぎていた感じもあるのですが、それを差し置いても。
10年以上前に一度来ているらしいのですが、覚えてないですね・・・^^;
会場が広いため、有料観覧席でもないと、視聴位置が遠くなってしまい、迫力がありません。
鬼ヶ城の仕掛け花火、海上自爆、見どころがないわけでは無いのですが・・・。
今回はその辺の写真を中心に並べておきますかね。
袋井に比べると写真がうまく撮れなかったのも残念でした。

それにしても、やはりというべきか、熊野は交通の便が壊滅的に悪い。
特に帰りなのですが、熊野から北へ抜ける唯一の道である国道42号を24時まで通行止めにしちゃうため
大半の人が向かうであろう北方へは日が変わらないと車は一切動きません。
それに対しては、迂回路が一応存在し、今回はそれを利用しました。
国道311号→国道169号→国道370号→国道166号という奈良県経由のルートです。
実家のある松阪へは、距離換算で3倍以上ありますが、旧高専駐車場を23時に出て4時半に着きました。
深夜帯の5時間半の運転ということで、父母と運転を交代しつつ帰ってきました。
国道311号はなかなか素敵な道でした。国道368号ほどではないですが。
行きは高速使ったりして7:30初の11:30頃着と4時間かかっているため、5時間半というのは早いのでは。
ちなみに行きでは入り口の鬼ヶ城トンネル手前で6キロほどの渋滞が発生しておりました。

帰りの道のりにしても、1時間ほどは国道311号に抜けるための渋滞です。
ちと愚痴を垂れますが・・・
旧高専駐車場の前の道を右に出て311号との交差点は、左折が42号方面、右折が奈良方面
交差点に立っていた道路整備の警官が、絶対に動かない左折を許可してたせいで、信号が変わろうとも膠着。
フツーに流れている奈良県方面へ抜けたい車までも渋滞に巻き込まれる事態に。
42号に抜けたい車は駐車場を左に出るべきで。というか、むしろ42号はどうせ動かないんだから、42号に抜けたい人は大人しく駐車場で待ってろよと。警官も左折許可すんな。
前の奈良ナンバーの車が痺れを切らして、5,6台を追い越し対向車線を強行突破していきました。
その後、数少なかった対向車と出くわしトラブルを起こしておりましたので、最初は自分もそれは躊躇していたのですが、どうしても動かなかったため、仕方なく強行突破。後から3台ほど付いてきましたw

袋井なら1時過ぎには帰ってこられたので、その辺も満足度に影響してますねー。
今年はあと諏訪湖の新作花火大会に行こうかと企み中。
学生生活最後(の予定)の年である来年こそは、大曲へ逝きたい!

では、花火の写真をgdgdと貼り並べますかね。
先述のとおり、あんまり綺麗に撮れていません。
撮影条件なんか気になる人はExifで確認して下さい。リサイズしてありますがたぶん残ってます。
花火撮影の必須アイテム、三脚+レリーズを使用しています。
あと、今回はズームを幾らか使っています。袋井では使う機会が無かったのですが。

続きを読む

袋井花火大会

一昨日は袋井の花火大会に行っておりました。今年初めての花火です。
写真を撮ってきたので、垂れ流そうかと。

XZ-1では初めての花火撮影となったわけですが、CX1よりずっと撮り易いですね!
キーポイントは「シャッター速度優先モード」
花火ってのは数分の一秒のシャッター速度での撮影では、どうも地味な写真になってしまいます。
連続的に変化しているからこそ、迫力が生まれるんですよねたぶん。
そこで、長い間シャッターを開けてやれば、その連続的な変化を一枚の絵にすることができます。
まぁ、できた絵というのは綺麗ですが、視覚で捉えた絵とは違ってはきますけど^^;
で、なぜXZ-1が使い易かったのかというと・・・
長くシャッターを開ける=像が明るくなるという当然のことが花火撮影では厄介でして
花火の光量は十二分なので白飛びしたり、空が明るくなってしまったり。
CX1でシャッター速度を上げると、素直に明るくする方向に持っていくので
露出補正を弄らないといけないわけですが、花火の明るさも各々でなかなか調節が面倒な。
XZ-1の「シャッター速度優先モード」の場合
シャッター速度を変えるとF値も一緒に変化させ、自動的に露出を最適化してくれます。
焦点深度の変化なんかは花火じゃそんなに問題にならないですしね。

問題だった点としては、AFでしょうか。XZ-1にしろCX1にしろ。
焦点距離合わせや測光にはちょいと慣れが必要かもしれません。
MFで設定すればいいのかもしれませんが、僕にはまだ出来ません^^;

鑑賞場所は会場北側の堤防です。
有料観覧席と川を挟んで逆側でしょうか。
初めて行くものですから、最初10時過ぎに自由観覧席の方へ行ったのですが
10時から場所取り可にかかわらず、不安を覚えるほどの人の少なさ。(汗
少し歩き回っていたところ、その堤防沿いに多数の場所取りを発見。
視界も開けていて、仕掛け花火も見えそうな素晴らしいロケーション。
まぁ、時すでに遅し感があり、殆ど埋まっていたのですが、後ろの方でどうにか確保。
ここは10時に解禁のエリアなのだろうか。来年も行くのであれば、場所取りはここで。

あとはgdgdと垂れ流していきますよと。
シャッター速度:4sec(一部8sec)
露出 : ±0EV
ISO : 100
F値 : AUTO
解像度 : 10M(F)→1200×800
WB : AUTO
撮影機材 : OLYMPUS XZ-1 (※三脚+レリーズ使用)

ちなみに・・・
本花火大会では、一部エリアを除いて、三脚の使用は原則禁止されています。
後ろに誰もいないことを確認し、カメラの位置は自分の前、高さを座高程度にし、三脚を使わせて頂きました。
周りへの迷惑については最大限配慮しましたが、もし迷惑された方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。

続きを読む

プロフィール

みすとる

Author:みすとる
某技科大修士卒の社会人

ルーテシアRS(Ⅳ)オーナー

車、オーディオ、旅行のことなど書いていこうかと


ついったー
最新記事
最新コメント
カレンダー
07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
カテゴリ
この大空に、翼をひろげて
FLIGHT DIARY
『この大空に、翼をひろげて FLIGHT DIARY』世界はひろがっていく―― 時雨佳奈子Ver
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード