fc2ブログ

ついにプラズマが終焉を迎えますね・・・

世知辛い世の中です・・・。
過去にも幾つもの負け規格が消えていきました。
各々の規格の良し悪しについては、各人意見があると思うので、置いておくとして
規格の共存が消費者にとってデメリットが大きい場合は、早期の決着が望ましいこともあるのですが・・・
液晶とプラズマの場合、見え方以外に使い勝手に差異はなく、共存の可能性は十分にあったはず。
多様性が失われる市場はつまらないですね。
企業にとっては独自性を守ることも重要だと思うのですが。

それはさておき。
ちょくちょくTwitterで「ラストプラズマが出たら買うぞー」と言ってましたが
予想よりやや早い撤退であり、学生の身分ゆえ、やっぱ無理かなーと思いつつあったものの・・・
買っちゃいました、TH-P55GT60(・ω<)
本当の意味でラストプラズマなのは、上位機であるVT60の方なんでしょうね。
追い込んだ調整をしない限り殆ど変わらないという話ですし、店頭で見ても差異は感じなかったので、GT60をば。
プラズマを店頭で見るという時点でアレか。
プラズマの敗因は、店頭での見栄えの悪さもあるんだろうなー・・・。

まぁ、実際問題、いずれにせよVT60は高すぎて手が出せません・・・。
価格の話でいくと、プラズマテレビの本当の終わりがパナソニックで良かったと思います。
パイオニアだとしたら、まず手が出せませんから( ̄▽ ̄;)
VT60/GT60がラストKUROとどの程度違うのかわかりませんが・・・
パイオニアの技術を取り込み、お手頃な価格でプラズマを発展させていったパナソニックには感謝しています。

最安のネットで買う予定だったのですが、珍しく結局ヤマダ電機で買いました。
今回の購入にあたって、間違いなくローンを建てざるをを得ません。
ああいう最安に近い業者は、大方クレカが使えないんですよね。
親の同意が得られるのであれば、借りて仕送り天引きが一番良いんでしょうけど、まず無理ですw

家電量販店でネットと大差ない価格で特売してるという話をたまに聞くので、試しに行ってみることに。
近所にある家電量販店は、エディオンとヤマダ電機です。
両者の僕の印象としてはエディオンの方が良いイメージがあるので、まずエディオンに行ったのですが・・・
プラズマテレビが無い!
ちょっと扱いが酷すぎですね・・・。まだ生産出荷終わってませんし。
次にヤマダ電機へ行ったところ、20万弱の値札に斜線、これより現金値引きしますとのこと。
店員さんに尋ねたところ、積極的にネット価格も参照・比較してくださって、最終的にはポイント無し168,000円
クレカが使える最安値のネットショップは16万でしたが、翌日即納・配送設置無料・5年保証等のメリットもあり、どちらかと言うと頑張ってる家電量販店を応援したい面もあるので、首を縦に振ってきました。
たまたま財布に入っていた15,000円を頭金として支払い、残りを無理せず12回払いに。

これは昨日の午前中の話で、今日昼ごろ設置に来て頂きました。
55インチのプラズマだけあって31kgという安定の重量感、設置までして頂けるのは楽です。
とはいえ、今使ってるTH-42PZ80より500g軽いので、軽量化は行われている模様。

Before
PB281410.jpg

After
PB291420.jpg

んー・・・デカいw
42インチはわりとすぐに慣れたが、これは相当の間慣れられる気がしないなw
視聴距離は1.5m程度。迫力満点デスネ!
TH-42PZ80と比べて違いが一目でわかる点を挙げると

・黒の沈み込み
ほんとに黒です。予備発光はゼロではないものの、満足です。
パネル自体の色も黒っぽくなっているので、明るい室内における黒も良くなってます。

・階調表現
VT60/GT60において、パナソニックが最も力を入れたらしい点。
確かに良くなってます。ここまで変わるとは。
何度も見ているアニメ「ef -a tale of memories-」のBDを見たところ、凄く実感しました。

・すごい立体感(奥行き感)
いわゆる3Dじゃありません。アニメではわかりづらいですが。
PZ80よりもさらに良くなっている印象ですが、これもプラズマの魅力なんですよね。

発色も良く美しくなっているように思いますし、満足のいく逸品です。
これから1年間、節制生活を送るだけの価値はあるかなw
スポンサーサイト



車関連諸々

ご無沙汰してます。Twitterの方ではそこそこ呟いていますが。
車関連でこの頃いろいろありましたので、ちと投稿を。

・新型アクセラ
んー・・・微妙。
ガソリン・ディーゼルともにアテンザと内燃機関が共通なので、運動性能には期待大。
2.0LにMT下さい。1.5Lはちょっと心許ない。
燃費性能はいまひとつ。アテンザ2.0Lが17.6km/L、2.5Lが16km/L(マイナーチェンジ)ということを考えるとね。
HVはトヨタに配慮している面もあるのかなぁ。面白く仕上げてあるなら興味ある。
XDは高すぎ。装備の豪華さはわかるのだけど・・・。
ま、とりあえずフロントのルックスが好きじゃないので、アクセラは無いです。
ハッチバック・セダンともに、サイドとリアの引き締まった感じはアテンザより好きなのだけど・・・
大きすぎるグリルのフロントが台無しにしている印象。ナンバーの位置もアレですし。

・アテンザのマイナーチェンジ
2.5Lの燃費向上はたった0.4km/Lなのだけど、何となく大きく見える。
XDLパケのMT搭載は良い傾向だと思う。Lパケの内装好きです。
まぁ、高いからアテンザ買うとしても候補外だけど。
2.5Lの方がまだ興味あるなー。ガソリン車にMT下さい。
少し残念だった点は、ストーミーブルーマイカの消滅。いい色だと思ってたんだけどな・・・。
改めて設定されたディープクリスタルブルーマイカの実物は見てみたい。
すごく残念だった点は、ACBSの標準装備とかいう誰得仕様。
要りません。そもそも止める自動ブレーキシステムなんて駆逐されるべき。
少なくとも止める必要はないよね。減速だけで十分だよね。ぶつけた方が後続事故の程度軽減になるよね。
アホが過信しないためにも、物的損害はあって然るべきだよね。
んー・・・マジで要らんな。

・エッセのリコール
出してきました。まぁ、プログラム書き換えの応急措置程度なのだけれど。
なんか8,000rpmまで回すとエンジン壊れるとかどうとか。
まぁ、8,000rpmってタコメーターの右端なんですけどね。
リコールでは、原因となるセンサの生産が間に合ってないとのことで
電子スロットルのプログラムを書き換えて7,000rpmにリミッター付けるというもの。
試しに回してみたら、7,000rpm手前で想像以上に強力なエンブレがかかってビビったw
まぁ、1速・7000rpmでアクセル切られれば当然か。
しかし、これでは遊べない!
ディーラーの人「日常生活では問題のないところなので、ご安心下さい」・・・ソウデスネ
4月頃にセンサの交換で、またディーラーにお世話になりそうです。

・新型オデッセイ
親が契約してきたそうです。
個人的に大好きなRB3を僕は勧めていたのですが、叶わず。
詳しい話は聞いてませんが、コミコミ400万。たけぇ。
現在乗っているRB1オデッセイはキャップホイールなのですが、ついにアブソリュートです!
ディーラーの人の話を一緒に聞いていた感じ、アブソリュートを買わせる仕様ですよね。
キチガイじみた2列目に座ってドライブに行きたいです。
ちなみにRB1オデッセイ(10年落ち、走行6万km)は20万弱での下取りとなったらしい。

瑞鶴さんをお迎えしました! #艦これ

新しい画像 (10)

瑞鶴さんキタ―――(゚∀゚)―――― !!!

・・・って、叫びたいところなのですが、なんかこうもあっさり出てもらうと達成感に欠けますネ^^;;
今の司令部Lvは49で、資材は350/400/400/350です。
少し前にこの資材で加賀さんも出てます。
あと、正規空母は翔鶴姉さんだけになりました。
2-4の攻略を始めた頃は正規空母ゼロだったのに、遠くまで来てしまったものだ。
ちなみに軽空母はあと瑞鳳(+千代田航)だけです。
とはいえ、相変わらず艦載機を全然持ってませんw
まともな艦載機といえば、彗星5天山1流星4烈風1、52艦戦くらいなら腐るほどあるんですが・・・。
ま、翔鶴と瑞鳳が手に入ったら、艦載機にボーキを使います。
艦載機は可愛くないので後回しなのです!(マテ

進行状況は3-2をまだやってます。
ここ4, 5回連続で、東→北→空母部隊にフルボッコ・・・になってしまっていて、心が折れかけてます。
1日1~2回しか挑戦してないので、まったり構えていこうとは思いますが・・・
せめてボスルートに行ってくれないと希望も持てない(´・ω・`)
4-1の方にも遊びに行ってみようかな・・・。

イベントについては、E-1のみクリア済み。
Eー2はとりあえずボスにまだ辿りつけてませんね^^;
まぁ、伊19を手に入れられたから、満足してます。伊8も欲しいですが、遠すぎる。

(余談)
新しい画像 (8)
鳳翔さんには癒やされます。

HDJ-2000イヤーパッド交換

気温も下がってきまして、ヘッドホンには優しい季節になりましたね。
今のところ、今年中は新しいヘッドホンを買う予定はありません。
来年はPS4というまとまった出費が予定されているので、あまり資金に余裕がないのです。
そんな中ですから、既に所有でしているヘッドホンを少し弄って満足感を得ましょう。

PA271097.jpg

↑はちょうど三年前くらいに購入したヘッドホンHDJ-2000です。
イヤーパッドがボロボロになってきました。というわけで、イヤーパッドを交換してみます。
交換先は純正品が無難でしょうが面白く無いので、社外品を選びました。

PA271104.jpg

ミュージックハウス フレンズさんで扱っているPro-groupというメーカーのイヤーパッドです。
純正品がプロテインレザー製で3,790円するのに対し、これはベロア製で2,480円です。
同メーカーで湿式ポリウレタン製フェイクレザーのものもありますが、プロテインレザーと同じ(?)か近いものだと思うので、とりあえず音が大きく変わりそうなこちらで。

イヤーパッドというのは音の大半を決めるファクターです。
ぶっちゃけ心臓部のドライバーより違いがよく分かるんじゃないかと。
スピーカーもそうですが、音が出た後の空間の音響特性はかなり効いてきます。
ケーブル()とか胡散臭い宗教よりはずっと学術的に解析されてる分野じゃないですかね。詳しくはないですが。

それはさておき、このイヤーパッドを装着した印象ですが、すっかり別物になっちゃいました( ̄▽ ̄;)
良くも悪しくもヌケが良すぎますね。開放型か!って言いたくなるくらい。
低音の減衰はバランス的に良いのですが、柔らかさも失われた印象で、嫌味のある硬さが気になります。
分解能が良くなったように感じるのは以上が原因かと。
装着感はずっと良くなりました。
同じベロアでもK601のものよりはキメが粗く質良くないですが、着けてみるとそんなに気になりません。
通気性が大変良いので、蒸れとは無縁でしょう。
それに乗じて、音漏れ・遮音性ともに大幅に悪化しております。使用の際はご注意下さい。
んー・・・実に夏仕様な感じですなぁ。
好きな音じゃない。純正イヤーパッドの音の方が魅力あります。

大人しく純正を買い直すか
同メーカーのフェイクレザーの方を買ってみるか
我慢してボロボロの純正を使い続けるか。
プロフィール

みすとる

Author:みすとる
某技科大修士卒の社会人

ルーテシアRS(Ⅳ)オーナー

車、オーディオ、旅行のことなど書いていこうかと


ついったー
最新記事
最新コメント
カレンダー
10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
カテゴリ
この大空に、翼をひろげて
FLIGHT DIARY
『この大空に、翼をひろげて FLIGHT DIARY』世界はひろがっていく―― 時雨佳奈子Ver
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード