fc2ブログ

ダウンサス、適正に

就職後の車の購入はほぼ決定事項として考えています。
が、それまでに半年程度あるわけで、通勤車としてもエッセちゃんにはもう少し頑張ってもらわねばなりません。

現在のエッセちゃんの状況で問題点は間違いなく、リアの足回りです。
うちのエッセはFF仕様車(L235S)なわけですが、ダウンサス(RS-Rベースグレード)導入時に誤って4WD仕様車(L245S)のものを購入してしまい、強引に取り付けています。
PB152821.jpg PB152820.jpg
左;フロント、右:リア
リアの車高が極端に低く、後部座席の乗り心地は酷いもの(らしい)です。自分自身は乗ったことありません^^;
運転しているだけでも、リアの限界が低いのが低いのは気になっています。シャーシへのダメージなど。
RS-Rのダウンサス自体は柔らかいので、この車高ではストロークを十分に取れず、小さな段差で底打ちします。
あと、通勤に使うにあたってビジュアル的にこの車高はNGだよなぁとも思いますね・・・。

と、そんな感じに、リアのダウンサスを適正品への交換に踏み切りました。
交換先のダウンサスは同じRS-RベースグレードのL235S用(間違いなく)です。
PB172824_20141127225621364.jpg
左がL245S用、右がL235S用です。
長さは殆ど変わりません。巻径がL245S用の方が大きく、巻数はL235S用の方が大きい感じでしょうか。
バネレートのメーカー値は、L245S用が1.66kg/mm、L235S用が1.77kg/mmとなっています。

友人の手伝いもあり、2時間くらいで交換完了。
交換方法は、みんカラあたりを見て頂くと情報がゴロゴロ転がっているので割愛。
リアのサスペンション交換は、スプリングコンプレッサー不要ですので、楽だと思います。
PB242827.jpg PB242825.jpg
左:フロント、右:リア
リアの車高が適正に戻りました。バネレート0.11kg/mmの差って重要なんですねぇ。
純正と言われても納得するレベルのような気がします。全体的にもう少し下げたいような・・・?(ぁ
高めに見えるのは、タイヤの外径が純正より5mmばかし小さくなっているからかも。
ついでにタイヤのローテもしました。フロントかなり減ってましたね・・・。

乗り心地・・・というかドライブフィールに関しては、ずいぶんと改善したように思います。
リアのサスペンションがしっかりストロークしている感じが伝わってきますね。
誤ったサスが入っていた時は、相当バランス崩壊してたんだなぁとしみじみと実感。
純正サスの記憶はかなり薄れていますが、これほど安心して乗れる乗り物ではなかったのは確かです。

速度を出してカーブに入った時も安心感があります。
ロールはあります。けど、抜けた後にすぐ姿勢は戻るので、不安定さは感じません。
このあたり、以前試乗したルーテシアも同じような印象でした。
ロールにより荷重移動をしっかりさせ、外側のグリップ力を高める点が安定感に繋がるのだと思います。
問題はロール後の制御であり、ロール自体を毛嫌いするのは違うんじゃないのかなというのが最近の考えです。
グリップ力のクソ高いタイヤを履いてサーキットを走るのなら、ロールは無い方が良いんでしょうけど。

ただ、高速安定性に関しては、やや低下したような気がします。
1○0km/hで徐々に変な振動が出始め、1△0km/hまでいくと振動がかなり大きくなります。
逆に1◇0km/h以上の領域では安定感が出始めるように思いますが(マテ
うーん。何なんだろうね、この振動。
純正サスだと1△0km/hにもなるとフワフワと飛んでいきそうな錯覚に襲われたものですが、それはないです。

乗り心地に関しては・・・後部座席に乗った友人曰く、
「普通の道を走ってる分には、交換前後で違いわからない」
とのことでした^^;;
確かに、以前はかなり低速でも底打ちしていたところがそこそこスムーズに抜けられるようになったので、
その辺は及第点程度の評価は頂きましたが・・・。
まぁ、エッセちゃんは後部座席に人を乗せる車じゃないですね(開き直り
少し速度を出してカーブすると後部座席ではかなり振り回されるようですね(他人事

続きを読む

スポンサーサイト



ルノー ルーテシア 試乗

アテンザ欲しい!
とずっと言い続けていますが、親からは不評なのです。でかいし、セダンだし、と。
アテンザ_サイド
うーん・・・まぁ、デカさに関しては個人的にも、取り回しに不安がないわけじゃないですね。
車の購入にあたっては、最終的に全て自分で支払いますが、とりあえず親の協力が不可欠です。
円滑に進めるためにも、快く協力して頂きたいところ。

そこで、第二候補ではない(妥協ではない)他の選択肢を検討することに。

現状その解答に一番近いと感じている車は、ルノー ルーテシアです。
ルーテシア
だいぶ前どこかで展示車を見て、一目惚れした車です。
しかし、外車でありますので、無理かなーっと思考の外に追いやっていた車でもあります。

最近、母親が外車に乗りたい!と言い出して、外車に対する拒否感が完全に払拭してるようだったので、
ルーテシアのカタログを取り寄せ、交渉に臨んだところ、好感触であり今回の試乗にまで至りました。

車の要素に対する個人的に重要視してる点は、1. スタイリング 2. 乗り心地 3. 運転の楽しさ の3つです。
もちろんそれ以前の問題で、コスト(車体価格、維持費)という要素がありますけど( ̄▽ ̄;)
どれが欠けていても不満に感じると思います。
例えば、運転していて楽しいからと、ストイックなサスペンションで乗り心地最悪ってのは論外です。

ルーテシアに関しては、1~3全てをほぼ満たすかなと思います。
一目惚れという経緯からして、1は確実に高得点、2~3に関しても今回の試乗で少しわかったかなと。
正直なところ、車経験が少なすぎて、試乗して語れることは少ないので、ご了承を。

試乗した車種は、ルージュフラムメタリックのルーテシア ゼン です。
助手席に店員さん、後部座席に母親を乗せています。
一番気になっているグレードはルーテシアGTなんですが、残念ながら試乗車はありませんでした。
ルーテシアGT

1. スタイリング
いつしかの展示車と同じルージュフラムMのルーテシアを改めて見ましたが、素晴らしいです!!!
写真はいくつもネットに転がっていますが、写真では表せない鮮やかで深みのある赤色だと思います。
マツダのソウルレッドプレミアムメタリックと似たような感じでしょうか。並べて見てみたいな。
目の下の黒いアイラインが独特の魅力を醸してますね。
マツダと言えば、このルーテシアのデザイナーは、2012年にマツダから移籍したヴァン・デン・アッカー氏ですね。
確かに似ていますよね。アテンザも一目惚れに近いので、惹かれるところは同じということでしょうか。

ルーテシアGTはフロントのアンダーグリルが少し男前になり、こちらの方が好みです。
RSになると、さらにアンダーグリルが厳つくなりますが、あそこまでいくと美しいルーテシアのルックスに水を差しているように思うので、あまり好きではありません。
GTの純正ホイール格好いいですしね!・・・リアがドラムブレーキなのは少し残念ですが。
ルノーの若い店員さんは、逆にドラムブレーキだから良いと思うとおっしゃっていました。
ディスクより制動力高いし、ブレーキパッド変えなくていいし、フィンドラムだから熱も籠りにくいですよ、と。
わかっているんだ。ドラムが良いのは・・・。見た目なんです、見た目。(

余談ですが、そのルノーの若い店員さんは、ルーテシアⅡのRSに乗っていて、ルノーが大好きだそうです。
スタビライザーを入れたりしてサーキットにも走りに行くくらい走りも好きらしい。


2. 乗り心地
良かったですよ・・・。感動しちゃいます。
路面の凹凸などの情報はしっかり感じ取れるように思いますが、車内に突き上げ感は一切ありません。
車体の体勢が常にフラットなんですよね。
バネのストロークがしっかりあると言われるのはこの辺かと感心しました。
後部座席には母親が乗っていましたが、安定していて乗り心地が良かったと同様の感想を頂いています。

気になった点は、1750mmの全幅の割に車内が窮屈に感じた点でしょうか。
調べてみると、なんと内寸は1365mmしかありません。
参考にですが、エッセの全幅/内寸は1475mm/1300mm、現行フィットは1695mm/1450mmです。
分厚い装甲に覆われてるような感覚という安心感はありますが・・・w

GTではスプリングレートが上がるのだけれども、どれだけ影響があるのか。
RSでも日常使いに問題ないという声も聞きますし、その店員さんはノーマルとGTだと限界走行でもしないと違いわからないと思いますよとおっしゃっていました。


3. 運転していて楽しいか
パワーやトルクに関しては、1190kg(1210㎏)の車体に1.2L直4ターボ(120ps/4900rpm、19.4kgm/2000rpm)ですから、十分と言えると思います。試乗では、スペック通り低回転から太いトルクを感じることができました。
ルノー内製DCT(EDC)の出来にはいろいろ言われてますが、少なくとも僕の感性では変速ショックなどは問題ないと判断します。坂道発進は少しガタついたような気も・・・?しますけれども。
ステアリングは適度な重さがありますし、気持ちよく狙い通りのルートに入れます。
バネのストロークがある分、旋回時にロールはそれなりにするんですが、気になるほどではありませんでした。
わざとロールさせて外側のタイヤにグリップを集中させることで、踏ん張らせて旋回の安定性を確保してるようですね。

楽しいかどうかと言われると、試乗レベルではちょっとわからんかなぁ。
少なくとも思い通りの運転ができる、運転していて疲れない車であることは何となく伝わってきました。
まぁ、楽しさと乗り心地を両立すると、これくらいが妥当なんですかね。
やはりMT乗りたいなぁ・・・と思わないかと訊かれると、思わないと答えられません^^;


まー、こんな感じですかねー。
良い車だと思いますよ。経験少ないからかもしれませんが。

DSC_0006.jpg

ルーテシアGTにオンダッシュボードナビとETCを取り付けて、諸々込みで300マソ。高い・・・。
多少スタイリングを妥協すれば、アクティフやゼンという選択肢もあるが。
まー、アテンザ20Sの見積もり取ってもこんなもんでしょう。
しかし、ルーテシアちゃんはハイオクで12~13㎞/Lらしいから、通勤に使う以上は燃料コストもなぁ・・・。

購入時期については、個人的な希望は就職と同時くらいに親にローン立てて買うことなのですが、
まぁ、常識的な感覚から、初ボーナスくらいの時期までお預けかも知れません。

今度、アクセラあたり試乗したいなぁと思っています。
プロフィール

みすとる

Author:みすとる
某技科大修士卒の社会人

ルーテシアRS(Ⅳ)オーナー

車、オーディオ、旅行のことなど書いていこうかと


ついったー
最新記事
最新コメント
カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
カテゴリ
この大空に、翼をひろげて
FLIGHT DIARY
『この大空に、翼をひろげて FLIGHT DIARY』世界はひろがっていく―― 時雨佳奈子Ver
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード