カフェインは偏頭痛に効くのか
Twitterではたまに愚痴ってますが、頭痛とお付き合いさせて頂いております。
付き合いは長く、中学生くらいからでしょうか。
頻度としては月に2, 3度。寝込んでしまうレベルのもしばしば。
おそらく偏頭痛だと自己診断していますし、一度診てもらった神経外科でもそうだろうと。
マクサルトはそれなりに効きました。が、神経外科行くのめんどくせえ。
今のところ市販の頭痛薬により対処していますが、なんかもう効かないんですよねぇ・・・。
そんな中、特定のコーヒーを飲むと、頭痛によく効くという現象を発見しました。
なかなか量を飲むのは辛いですしカフェインの影響?というわけで

エスタロンモカ(カフェイン錠剤)買ってみました。
カフェインが偏頭痛に効くというのはよく聞く話ではあります。
ただし、カフェインに関しては、逆に偏頭痛の原因にもなるという話もありますよね。
カフェインには血管の収縮作用とともに、その後の拡張作用も併せ持っているようです。
その辺の出方に個人差があるんでしょうか・・・?
ここ数日、修論のために朝5~6時に寝て、昼ごろ起きるという生活を4~5日続けておりましたが
流石に昨日(今日?)、深夜頭痛に見舞われました。
頭痛出始めにロキソニンを服用してみましたが、いつもの如く30分経っても効かず悪化の傾向だったので
エスタロンモカ1錠(カフェイン100mg)を服用してみたところ、うーん・・・って感じ。
規定量は2錠なので、もう1錠服用したところ、確かに少し楽になったように感じました。
完治とまでは行きませんが、現状維持程度の作用はありました。
もっと早く飲めば良かったかな?
あと、カフェインの高揚作用により頭痛の倦怠感を抑えてくれるので、作業効率を維持できたのは助かった。
ちなみに、市販の頭痛薬遍歴は・・・
昔はバファリンを服用してましたが、大学に入った頃には全く効かなくなっており、
イブに切り替えたところ、初服用時は即効性でよく効きましたが、そのうち全く効かなくなり、
よく効くと話題のロキソニンSを試しましたが、最初からほとんど効かねぇ・・・。
藁にもすがる思いでセデスとやらも試しましたが、まぁ、藁でした。
セデスの鎮痛成分エテンザミドは、バファリンのアスピリンと似てるらしいので、何ら不思議はない。
イブのイブプロフェンと、ロキソニンSのロキソプロフェンナトリウムとの関係も然り。
試せる鎮痛成分の違いでは、市販薬ではこの辺が限界ですかね・・・。
病院で処方される薬だともっと強力なボルタレンとかあるようですが、まぁ、手に入りません。
イブがかつて良く効いてたのって、カフェインのおかげかもしれません。
イブプロフェンやロキソプロフェンナトリウムには依存性がないと聞きますし。
対して、カフェインやアスピリンは依存性がある物質ですよね。
依存性がある以上、普段のカフェイン摂取量を減らしておいた方が、いざという時に助かるんですかねぇ・・・?
あと、よく効く特定のコーヒーとは・・・

ネスレ パックコーヒー (無糖ブラック)
コーヒーそのものは、液体であれインスタントであれドリップであれけっこう飲みます。
が、明確に効くのはコレだけですね。
300~400cc程度飲むことで即効ほぼ完治に持っていけます。ここ3度ほどは。
というか、平常時にコレを飲むと、変な汗をかき気分が悪くなるレベルなんですよね・・・。
なんでこのコーヒーだけ?
明治にカフェイン量を問い合わせたところ、
種類別 : コーヒー
カフェイン : 50mg/100g以上
という漠然とした返信を頂きました。以上て・・・。
このコーヒーはパックゆえに賞味?消費?期限が短く、常備しづらいのが難点です。
付き合いは長く、中学生くらいからでしょうか。
頻度としては月に2, 3度。寝込んでしまうレベルのもしばしば。
おそらく偏頭痛だと自己診断していますし、一度診てもらった神経外科でもそうだろうと。
マクサルトはそれなりに効きました。が、神経外科行くのめんどくせえ。
今のところ市販の頭痛薬により対処していますが、なんかもう効かないんですよねぇ・・・。
そんな中、特定のコーヒーを飲むと、頭痛によく効くという現象を発見しました。
なかなか量を飲むのは辛いですしカフェインの影響?というわけで

エスタロンモカ(カフェイン錠剤)買ってみました。
カフェインが偏頭痛に効くというのはよく聞く話ではあります。
ただし、カフェインに関しては、逆に偏頭痛の原因にもなるという話もありますよね。
カフェインには血管の収縮作用とともに、その後の拡張作用も併せ持っているようです。
その辺の出方に個人差があるんでしょうか・・・?
ここ数日、修論のために朝5~6時に寝て、昼ごろ起きるという生活を4~5日続けておりましたが
流石に昨日(今日?)、深夜頭痛に見舞われました。
頭痛出始めにロキソニンを服用してみましたが、いつもの如く30分経っても効かず悪化の傾向だったので
エスタロンモカ1錠(カフェイン100mg)を服用してみたところ、うーん・・・って感じ。
規定量は2錠なので、もう1錠服用したところ、確かに少し楽になったように感じました。
完治とまでは行きませんが、現状維持程度の作用はありました。
もっと早く飲めば良かったかな?
あと、カフェインの高揚作用により頭痛の倦怠感を抑えてくれるので、作業効率を維持できたのは助かった。
ちなみに、市販の頭痛薬遍歴は・・・
昔はバファリンを服用してましたが、大学に入った頃には全く効かなくなっており、
イブに切り替えたところ、初服用時は即効性でよく効きましたが、そのうち全く効かなくなり、
よく効くと話題のロキソニンSを試しましたが、最初からほとんど効かねぇ・・・。
藁にもすがる思いでセデスとやらも試しましたが、まぁ、藁でした。
セデスの鎮痛成分エテンザミドは、バファリンのアスピリンと似てるらしいので、何ら不思議はない。
イブのイブプロフェンと、ロキソニンSのロキソプロフェンナトリウムとの関係も然り。
試せる鎮痛成分の違いでは、市販薬ではこの辺が限界ですかね・・・。
病院で処方される薬だともっと強力なボルタレンとかあるようですが、まぁ、手に入りません。
イブがかつて良く効いてたのって、カフェインのおかげかもしれません。
イブプロフェンやロキソプロフェンナトリウムには依存性がないと聞きますし。
対して、カフェインやアスピリンは依存性がある物質ですよね。
依存性がある以上、普段のカフェイン摂取量を減らしておいた方が、いざという時に助かるんですかねぇ・・・?
あと、よく効く特定のコーヒーとは・・・

ネスレ パックコーヒー (無糖ブラック)
コーヒーそのものは、液体であれインスタントであれドリップであれけっこう飲みます。
が、明確に効くのはコレだけですね。
300~400cc程度飲むことで即効ほぼ完治に持っていけます。ここ3度ほどは。
というか、平常時にコレを飲むと、変な汗をかき気分が悪くなるレベルなんですよね・・・。
なんでこのコーヒーだけ?
明治にカフェイン量を問い合わせたところ、
種類別 : コーヒー
カフェイン : 50mg/100g以上
という漠然とした返信を頂きました。以上て・・・。
このコーヒーはパックゆえに賞味?消費?期限が短く、常備しづらいのが難点です。
スポンサーサイト
あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!
昨年はほとんどブログを更新してきませんでした。
チェックしてくださっている方には申し訳ないです。
今年はようやく就職して、車を買う予定ですし、ぼちぼち更新していこうかと思います。
まずは修論を書き、卒業しないと・・・。
all7000/100 #艦これ #大型建造おみくじ #年越したら初大型艦建造しよう pic.twitter.com/mNTQAgNRN0
— みすとる @鈴谷教提督 (@tkshmy2026) 2014, 12月 31
祥鳳さんでした。