初回点検と問題解消
ルーテシアRSちゃんの初回点検を、先週6, 7日に行ってきました。
納車が昨年11月8日なので、ちょうど3ヶ月です。
走行距離は3,600kmほど。
ほんとは3,000km弱で受けるつもりだったんですが、代車の都合が合わず。
点検だけでなくオイル交換と、少し診てもらいたかったところもあったので、日帰りというわけにはいきませんでした。
・オイル交換
初回オイル交換が3,600kmなんてのは、一部の車好きから遅すぎだろと馬鹿にされそうですナw
まぁ、問題ないでしょう。
オイルの種類はニューテックのNC50(10W-50)とNC51(0W-30)の混合
http://nutec.jp/products/engineoil/nc50-nc51.html
指定粘度が5W-40なので、それに近くするためとのことですが、オイルって混ぜていいの???
と思わなくてもないですが、メーカーのQ&A見てると、問題ないというスタンスの模様。
知恵袋先生なんかでは否定派が大勢を占めてますが、メーカーやディーラーが良いって言うのなら信じましょう。
ただ、問題がないのと、指定粘度を達成できるか、は別な気もするが。
とりあえず、オイル混合なんて多くの人が不安に思うことするのであれば、事前の説明欲しかったなっ
で、フィーリングですが、変わりましたね、かなり。
ヌルヌルしてます、エンジン回転数変化が。
単にオイルが新しくなって、フィーリング良くなっただけかとも読み取れますが、
まだエンジンオイルが新しかった時ですら、こんなにも滑らかだったかなぁと。
もともとルーテシアのエンジンフィーリングには不満があって、ターボラグによる扱いづらさを感じていました。
でも、加給前後の吹け上がりが滑らかになったせいか、加給が始まるのも自然になったように思います。
これくらい違和感がないと気を使わず運転できますね。
・電気ノイズ対策
あと、感じていた問題は電気ノイズで、ヘッドライト点灯でジーッという大きめのノイズがずっと乗る症状。
スピーカーのケーブルと、ライト関係の配線が干渉しているんだろうなぁ、とは思っていたのですが、
結局のところ、そのとおりでしたね。
スピーカーのケーブルにシールドを施してもらったようで、解決しました。
LEDのデイランプから乗っていたと思われる、ヘッドライト未点灯時の小さなノイズも同時に解決。
ちなみに、こいつには純正オプションのFOCALオーディオシステム(一番高いやつ)が積んであります。
施工はディーラー工場でやってもらったので、上記ノイズトラブルもそこで起きたんでしょうね。
実は、購入時にも、
「アンプ付サブウーファーはマニュアル上シートの下に置くように指示されてあったんですが、
どうしても置けなかったのでトランクルームに置きました。」
という説明を受けました。
もっとしっかりしたマニュアル作ろうよ、ルノーさん。
静寂性がこれでさらに良くなりました。素敵ですね。・・・まぁ、これが普通なんでしょうけどw
オーディオの音質も今までノイズで汚染されていたものがすっきりと晴れましたヨ。
音質に関しては、デッドニングでもすればもっと良くなる、かしらね...
納車が昨年11月8日なので、ちょうど3ヶ月です。
走行距離は3,600kmほど。
ほんとは3,000km弱で受けるつもりだったんですが、代車の都合が合わず。
点検だけでなくオイル交換と、少し診てもらいたかったところもあったので、日帰りというわけにはいきませんでした。
・オイル交換
初回オイル交換が3,600kmなんてのは、一部の車好きから遅すぎだろと馬鹿にされそうですナw
まぁ、問題ないでしょう。
オイルの種類はニューテックのNC50(10W-50)とNC51(0W-30)の混合
http://nutec.jp/products/engineoil/nc50-nc51.html
指定粘度が5W-40なので、それに近くするためとのことですが、オイルって混ぜていいの???
と思わなくてもないですが、メーカーのQ&A見てると、問題ないというスタンスの模様。
知恵袋先生なんかでは否定派が大勢を占めてますが、メーカーやディーラーが良いって言うのなら信じましょう。
ただ、問題がないのと、指定粘度を達成できるか、は別な気もするが。
とりあえず、オイル混合なんて多くの人が不安に思うことするのであれば、事前の説明欲しかったなっ
で、フィーリングですが、変わりましたね、かなり。
ヌルヌルしてます、エンジン回転数変化が。
単にオイルが新しくなって、フィーリング良くなっただけかとも読み取れますが、
まだエンジンオイルが新しかった時ですら、こんなにも滑らかだったかなぁと。
もともとルーテシアのエンジンフィーリングには不満があって、ターボラグによる扱いづらさを感じていました。
でも、加給前後の吹け上がりが滑らかになったせいか、加給が始まるのも自然になったように思います。
これくらい違和感がないと気を使わず運転できますね。
・電気ノイズ対策
あと、感じていた問題は電気ノイズで、ヘッドライト点灯でジーッという大きめのノイズがずっと乗る症状。
スピーカーのケーブルと、ライト関係の配線が干渉しているんだろうなぁ、とは思っていたのですが、
結局のところ、そのとおりでしたね。
スピーカーのケーブルにシールドを施してもらったようで、解決しました。
LEDのデイランプから乗っていたと思われる、ヘッドライト未点灯時の小さなノイズも同時に解決。
ちなみに、こいつには純正オプションのFOCALオーディオシステム(一番高いやつ)が積んであります。
施工はディーラー工場でやってもらったので、上記ノイズトラブルもそこで起きたんでしょうね。
実は、購入時にも、
「アンプ付サブウーファーはマニュアル上シートの下に置くように指示されてあったんですが、
どうしても置けなかったのでトランクルームに置きました。」
という説明を受けました。
もっとしっかりしたマニュアル作ろうよ、ルノーさん。
静寂性がこれでさらに良くなりました。素敵ですね。・・・まぁ、これが普通なんでしょうけどw
オーディオの音質も今までノイズで汚染されていたものがすっきりと晴れましたヨ。
音質に関しては、デッドニングでもすればもっと良くなる、かしらね...
スポンサーサイト