諏訪湖新作花火大会
さて、予定通り9月7日の諏訪湖の新作花火大会に行って参りました。・・・1人でw
1人での花火大会というと、2010年の大曲の花火と2回めですかねぇ。
あれは家族旅行ついでですが、今回は完全に1人で、目的は花火だけです。
こんな物好きな旅に付き合ってくれそうな友人もおらずw
4:00 出発
音羽蒲郡IC→東名→東海環状→中央→諏訪IC
高速料金だけで相当取られます・・・( ̄▽ ̄;;)
7:30 到着
市役所に設けられた無料駐車場はこの時点で7~8割方埋まっていました。・・・9時開放の筈なのだけど。
7:40~9:00 花火会場下見
僕はJTB有料自由席(2,000円)を先に買ってありまして、8番ゲートより入場します。
最短(たぶん)ルートで8番ゲートまでは1.5km、徒歩で20分程度。
行きは湖畔沿いを歩きまして、ずいぶん時間がかかってしまいましたが、朝なので気持ち良かったです。
ゲート入場待ちの順番の場所取りというものを発見、というより前行った時もそういうのしてる人いたなぁと。
9:00~11:00 車内でまったり
たまにウトウトしながら、本読んだり。
曇ってたので涼しくて、ほんと過ごしやすかったですね。・・・雨の心配もしつつですが。
11:00~12:30 順番待ち場所取り&昼食購入
朝行った時に取っておければ良かったのですが、あの時は何も持ってなかったので。
朝は4組くらい、この時点では8組だったかな。
昼食はどっかの店で食べようかとも思っていたのですが、結局コンビニで購入。
12:30~14:00 車内で昼食摂りつつまったり
サークルKの炊き込みご飯と卵焼きの弁当美味しかったです。恋色空模様やってると甘い卵焼きが食べたく。
しかしまぁ、市役所裏のサークルKですが、閑散としていたのが意外だったなぁ。
トイレも貸して頂けますので、何度もお世話になりました。ついでに買い物もさせて頂いております。
14:00~19:00 待ち時間
15:00より8番ゲートが開場し、無事最前列を確保。20番目くらいまでは最前列で大丈夫な感じだったかな。
混雑回避のため会場から出られるのは15:30となります。
軽装で来てしまったので、一旦車に戻って荷物を取りに行ったり、ついでに夕食を買ったり。
夕食はサークルKのいなり寿司と、露店で買った唐揚げ。
この唐揚げは裏の道で飲食店が出しているもので、一般的な祭りの唐揚げよりも油濃くなく美味しかったです。
19:00~20:30 花火大会
1時間半というのはやや短めですね。
競技大会らしいテーマのある作品と、間々のスターマイン、どれも良かったです。写真は後ほど。
終わったすぐくらいにけっこう大きな雨が降ってきました。
待ってる間もぱらついたりしたのですが、まぁ、耐えてくれてよかったというところでしょうか。
20:30~5:00 車中泊
渋滞の中を帰るのはアホらしいので、涼しいこともあって、車中泊を選択。
所詮エッセですし、快適に眠れたとは言いがたいものの、6時間くらいは眠れたと思います。
枕が変わるとなかなか寝られない人間なのですが、まぁ、疲れもあったんでしょうね。
5:00~5:45 諏訪大社上社参拝
ついでなので、諏訪IC近くにあるこちらに参拝に行ってきました。
諏訪大社は上社本宮、上社前宮、下社春宮、下社秋宮の4つから構成されているらしいのですが
まぁ、全部巡る元気もなく、どれか1つ行くなら上社本宮かなぁという話も聞きまして、こちらだけ。
9:30 帰宅
休憩しつつ帰ってきました。
なかなか大変な旅ですが、来て良かったと思います。
社会人になってからだと、少々辛いかもしれませんが。
今年最後の花火でした!
・
・
・
と言うつもりだったのですが、11月23日にある長野えびす講煙火大会にも行くことになりそうですw
母「長野えびす講の花火行かん?お父さんに聞いてみないと何とも言えないけど」
自分「おぉー。冬花火か。(・∀・)イイネ!!」
母「訊いてみたらお父さんもやる気だったよ! 格安の民宿見つけたから確保したみたい!」
という流れで、あっさり行くこと確定しました。
冬花火は初めてですね。
冬の夜空は透明度が高いので、発色が綺麗に見えるらしく、実は花火に持ってこいの季節なのです。
ただただ、非常に寒いという欠点さえ無ければですが。
それはさておき、あとは花火等の写真を適当に並べておきます。

市役所近くにある諏訪高島城。立派な堀があります。

紫色を拘ったという花火でした。

虹色変化の輪。

やや暗めですが、これはこれで綺麗ではないでしょうか。

煙の流れが早いのか、そちらにも長時間露光の影響が出てます。
目の前のロープが鬱陶しいですね。あんまり上げると他のお客さんの迷惑になりますので・・・。

ややピントが合ってないのか、綿先がキラキラと輝いてますね。

虹色の千輪変化菊。

桜色の千輪菊。視野をもう少し下に・・・。

スターマイン中の彩色千輪菊。

さらにもう一枚千輪菊をば。やっぱ千輪が好きですね。

八重芯変化菊。虹色に変化してます。

美しく正面を向いている覆輪。

水上仕掛け花火。Kiss of Fireの冒頭です。

全然綺麗に撮れてないのですが、素晴らしかったKiss of Fireの雰囲気だけでも。
ぶっちゃけフィナーレは何処のでも素晴らしいのですが、これはまた素晴らしかったですな。
水上花火は尺玉以上を、非常に近い距離で爆発させるため、爆風まで感じることのできるのが美点ですよね。
熊野でも同じように感じました。
やっぱ花火撮影って難しいです。
撮影機材のせいというより、技術的な問題なんだろうなぁ。
いい加減、縦向きの撮影もすべきだろうか。撮りづらいイメージなんだけど。
1人での花火大会というと、2010年の大曲の花火と2回めですかねぇ。
あれは家族旅行ついでですが、今回は完全に1人で、目的は花火だけです。
こんな物好きな旅に付き合ってくれそうな友人もおらずw
4:00 出発
音羽蒲郡IC→東名→東海環状→中央→諏訪IC
高速料金だけで相当取られます・・・( ̄▽ ̄;;)
7:30 到着
市役所に設けられた無料駐車場はこの時点で7~8割方埋まっていました。・・・9時開放の筈なのだけど。
7:40~9:00 花火会場下見
僕はJTB有料自由席(2,000円)を先に買ってありまして、8番ゲートより入場します。
最短(たぶん)ルートで8番ゲートまでは1.5km、徒歩で20分程度。
行きは湖畔沿いを歩きまして、ずいぶん時間がかかってしまいましたが、朝なので気持ち良かったです。
ゲート入場待ちの順番の場所取りというものを発見、というより前行った時もそういうのしてる人いたなぁと。
9:00~11:00 車内でまったり
たまにウトウトしながら、本読んだり。
曇ってたので涼しくて、ほんと過ごしやすかったですね。・・・雨の心配もしつつですが。
11:00~12:30 順番待ち場所取り&昼食購入
朝行った時に取っておければ良かったのですが、あの時は何も持ってなかったので。
朝は4組くらい、この時点では8組だったかな。
昼食はどっかの店で食べようかとも思っていたのですが、結局コンビニで購入。
12:30~14:00 車内で昼食摂りつつまったり
サークルKの炊き込みご飯と卵焼きの弁当美味しかったです。恋色空模様やってると甘い卵焼きが食べたく。
しかしまぁ、市役所裏のサークルKですが、閑散としていたのが意外だったなぁ。
トイレも貸して頂けますので、何度もお世話になりました。ついでに買い物もさせて頂いております。
14:00~19:00 待ち時間
15:00より8番ゲートが開場し、無事最前列を確保。20番目くらいまでは最前列で大丈夫な感じだったかな。
混雑回避のため会場から出られるのは15:30となります。
軽装で来てしまったので、一旦車に戻って荷物を取りに行ったり、ついでに夕食を買ったり。
夕食はサークルKのいなり寿司と、露店で買った唐揚げ。
この唐揚げは裏の道で飲食店が出しているもので、一般的な祭りの唐揚げよりも油濃くなく美味しかったです。
19:00~20:30 花火大会
1時間半というのはやや短めですね。
競技大会らしいテーマのある作品と、間々のスターマイン、どれも良かったです。写真は後ほど。
終わったすぐくらいにけっこう大きな雨が降ってきました。
待ってる間もぱらついたりしたのですが、まぁ、耐えてくれてよかったというところでしょうか。
20:30~5:00 車中泊
渋滞の中を帰るのはアホらしいので、涼しいこともあって、車中泊を選択。
所詮エッセですし、快適に眠れたとは言いがたいものの、6時間くらいは眠れたと思います。
枕が変わるとなかなか寝られない人間なのですが、まぁ、疲れもあったんでしょうね。
5:00~5:45 諏訪大社上社参拝
ついでなので、諏訪IC近くにあるこちらに参拝に行ってきました。
諏訪大社は上社本宮、上社前宮、下社春宮、下社秋宮の4つから構成されているらしいのですが
まぁ、全部巡る元気もなく、どれか1つ行くなら上社本宮かなぁという話も聞きまして、こちらだけ。
9:30 帰宅
休憩しつつ帰ってきました。
なかなか大変な旅ですが、来て良かったと思います。
社会人になってからだと、少々辛いかもしれませんが。
今年最後の花火でした!
・
・
・
と言うつもりだったのですが、11月23日にある長野えびす講煙火大会にも行くことになりそうですw
母「長野えびす講の花火行かん?お父さんに聞いてみないと何とも言えないけど」
自分「おぉー。冬花火か。(・∀・)イイネ!!」
母「訊いてみたらお父さんもやる気だったよ! 格安の民宿見つけたから確保したみたい!」
という流れで、あっさり行くこと確定しました。
冬花火は初めてですね。
冬の夜空は透明度が高いので、発色が綺麗に見えるらしく、実は花火に持ってこいの季節なのです。
ただただ、非常に寒いという欠点さえ無ければですが。
それはさておき、あとは花火等の写真を適当に並べておきます。

市役所近くにある諏訪高島城。立派な堀があります。

紫色を拘ったという花火でした。

虹色変化の輪。

やや暗めですが、これはこれで綺麗ではないでしょうか。

煙の流れが早いのか、そちらにも長時間露光の影響が出てます。
目の前のロープが鬱陶しいですね。あんまり上げると他のお客さんの迷惑になりますので・・・。

ややピントが合ってないのか、綿先がキラキラと輝いてますね。

虹色の千輪変化菊。

桜色の千輪菊。視野をもう少し下に・・・。

スターマイン中の彩色千輪菊。

さらにもう一枚千輪菊をば。やっぱ千輪が好きですね。

八重芯変化菊。虹色に変化してます。

美しく正面を向いている覆輪。

水上仕掛け花火。Kiss of Fireの冒頭です。

全然綺麗に撮れてないのですが、素晴らしかったKiss of Fireの雰囲気だけでも。
ぶっちゃけフィナーレは何処のでも素晴らしいのですが、これはまた素晴らしかったですな。
水上花火は尺玉以上を、非常に近い距離で爆発させるため、爆風まで感じることのできるのが美点ですよね。
熊野でも同じように感じました。
やっぱ花火撮影って難しいです。
撮影機材のせいというより、技術的な問題なんだろうなぁ。
いい加減、縦向きの撮影もすべきだろうか。撮りづらいイメージなんだけど。